タグ アーカイブ: 連携
奈良地方気象台よる防災学習会「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」
奈良地方気象台による防災学習会が開催されます。奈良県防災士会では、奈良地方気象台との連携を図っており、ご案内させて頂きます。
防災学習会「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」
日時:令和7年1月16日(木)14:00~15:30
場所:奈良県立図書情報館 1階交流ホール(奈良市大安寺西1丁目1000、TEL 0742-34-2111)
定員:60人(要申込・先着順)
参加費:無料
主催:奈良地方気象台
共催:奈良県立図書情報館
◆第1部:講演(14:00~15:00)
兵庫県南部地震から30年が経過すること、昭和の南海地震から約80年が経過し次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきていることを踏まえ、今後、奈良県周辺で起こりうる地震に対する防災意識を高めていただくための解説をします。
講師:森 裕輝(奈良地方気象台 南海トラフ地震防災官)
◆第2部:図書紹介(15:00~15:30)
奈良県立図書情報館に所蔵されている図書の中から、地震・防災に関する図書や気象庁が作成している刊行物を紹介します。
担当:瀧澤 裕興(奈良地方気象台 土砂災害気象官)、奈良県立図書情報館
申込方法
奈良県立図書情報館ホームページの下記サイトの一番下にある「申込(防災学習会)」をクリックして、「メールフォーム」に必要事項を記入してお申込下さい。
https://www.library.pref.nara.jp/event/4483
【最終版】20250116防災学習会チラシ令和6年度 災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム
令和6年12月14日(土)13時から、東大寺総合文化金鐘ホールにおいて、奈良防災プラットフォーム連絡会主催の「令和6年度 災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム」が開催されました。このフォーラムは、内閣府「令和6年度 官民連携による被災者支援体制構築」のモデル事業として実施されました。奈良県防災士会からは、4名が参加し、事前準備・当日の運営支援を担当しました。まず、開会のあいさつ・オリエンテーションが行われ、基調講演としてJVOADの明城事務局長が講演され、続いて、トークセッションとして奈良県防災統括室の西村さん・須和さん、奈良県性格協同組合連合会の三谷さん、奈良県社会福祉協議会の浅井さん、コーディネーターとして、明城さん、コメンテーターとして災害支援レスキュウアシストの中島さんが、「奈良県内の多様な主体間の連携・協働の現状と課題について」議論された。休憩をはさみ、第2部として3つの分科会に分かれ、学習しました。(第1分科会)顔の見える地域づくりの底力~災害にも活きる地域のつながりを考える~ (第2分科会)企業による災害支援活動への参加~自分たちの良さ・わが社らしさを活かす~ (第3分科会)士業・専門職による分野横断の被災者支援ネットワークづくり~ 参加者は、総計120人でした。 (報告者:板垣防災士)
令和6年度 フォーラムの周知・ご参加のお願い
奈良防災プラットフォーム連絡会主催で、令和6年12月14日に「災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム」を開催します。
申込受付期間を12月11日(水)正午までに延長します。(12月4日現在、91名の参加申込)
今回が県内のリソースの掘り起こしと連絡会の拡充という大きいテーマで実施をしております。改めて、参画団体の皆さまからも、メンバー、関連団体さま、やりとりがある団体・企業様へご周知をお願いいたします。また、団体メンバーさまもご出席に向けてご検討いただけると幸いです。 (事務局:奈良県社会福祉協議会)
都祁地域合同防災訓練
令和6年12月1日(日)大和高原都祁地域において、都祁地域4地区の自主防災会と消防団の合同で「都祁地域合同防災訓練」が実施され、約200名の参加をいただきました。奈良県防災士会からは都祁地区の自主防災会長でもある末田防災士と都祁地区の防災士が参加しました。都祁地域には4つの旧小学校区に各一次避難所がありますが、今回は大災害を想定して2次避難所の都祁中学校を会場として実施。災害時には自主防災会会長をはじめほとんどの役員が一次避難所を担当しているため、2次避難所は慣れていない方が集まることが予想されます。今回の訓練では予め何の準備もせず、住民集合の9時から一斉にスタートだったので、もちろん受付も何もなく、初めての方はその時点で戸惑われていました。一応役割分担とタイムラインを冊子で全員に配布しましたが、体育館には机もスリッパも何もなく、自分たちで考えながら、全員が班分けのリボンを付けて手分けして避難所を開設しました。総務班と情報班は受付を設置、施設班は体育館に一人分の区画割りを養生テープで行い、物資班は非常食の配布。救護班も役割をこなし、全員が協力することで予定の45分間で避難所開設が出来ることが証明されました。
都祁消防団は早朝から都祁全域をパトロールと訓練の広報を行い、その後避難所に駆けつけて、広報指導分団の講義と防災○×クイズを担当。○×クイズでは全員に景品もあり盛り上がりました。消防団との連携テストでは、消防団と自主防災会のデジタル簡易無線が繋がらず、奈良市消防団で秘話コードが設定されていてお互い繋がらないことが判明し今後の対応に繋がりました。山間部は孤立の恐れがあるため、初動時は自分たちの地域だけで対応をする必要があります。今回はコロナ禍で久しぶりの方や初めて参加の方も多く、有意義な訓練となりました。
<末田政一 防災士(都祁)>
フォーラム開催のお知らせ(締め切り日の延期)
奈良防災プラットフォーム連絡会主催で、令和6年12月14日に「災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム」を開催します。
申込受付期間を12月11日(水)正午までに延長します。(12月4日現在、91名の参加申込)
今回が県内のリソースの掘り起こしと連絡会の拡充という大きいテーマで実施をしております。改めて、参画団体の皆さまからも、メンバー、関連団体さま、やりとりがある団体・企業様へご周知をお願いいたします。また、団体メンバーさまもご出席に向けてご検討いただけると幸いです。 (事務局:奈良県社会福祉協議会)
日本防災士会「第1回支援対策部会」報告
⽇本防災⼠会「第1回⽀援対策部会」報告
令和6年1⽉5⽇
報告者 室﨑
令和6年1⽉4⽇、⽇本防災⼠会の災害対応委員会準備会は、能登半島地震の発⽣に伴い、その被災地⽀援を効果的に展開するための「⽀援対策部会」を⽴ち上げました。
(1) ⽀援活動の基本形
・被災地の⽀部の⽀援活動を基本にする。
被災地に根差した⽀部の⾃発性を尊重する。
その⽀部活動を本部および全国の⽀部が後⽅⽀援する。
・被災地の⽀部は、⾃治体および社会福祉協議会と連携し、その⼀翼として⽀援活動を展開する。
ボランティアセンターが設⽴された場合は、その運営に協⼒する。
被災地での⺠間ボランティア団体とも緊密に連携する。
・本部の災害対応委員会のもとに「⽀援対策部会」を設置し、情報提供、連携調整、⽀部⽀援などを随時かつ臨機応変にできるようにする。
(2) 当⾯の活動⽅向
・被災状況や⽀援状況に関わる情報を集約し、ホームページやSNSなどを通して、会員および関⼼を持つ国⺠にも発信する。
現在、Facebookで「⽇本防災⼠会 災害対応・防災情報」というページを⽴ち上げ情報発信中。
⽯川県防災⼠会も Facebookページで「⽯川県防災⼠会 特設サイト」で発信されています。
LINEの活⽤などによる情報の共有や発信の機動⼒を強化する。
・リアルな被災地の状況把握に努める。そのために先遣隊を地域別に派遣する。
また個々の会員の現地情報も可能な限り集約する
・⽇本防災⼠会あげて、被災地⽀援のための募⾦活動を推進する。
本部としても募⾦⼝座を開設する。
⽀部でも街頭募⾦などを含め独⾃に進める。
得られた募⾦は被災⽀部に提供するほか、⽀援対策部会の活動にも供する。
・⽯川県⽀部からの⽀援要請リストをもとに、必要な物資や資材を提供する。
リレー⽅式(全国→被災地外の集約拠点→被災地内の集約拠点→防災⼠等による配布)で展開する。
とりあえず、⽀部は、⽯川県の⼤⽉さんと連絡を取って進める。
(3) ⽀援対策部会
・現在の災害対応委員会の準備会のメンバーに、本部副理事⻑、北陸⽀部連絡協議会の代表、富⼭と⽯川と新潟のメンバーに加わってもらう。部会⻑は室﨑。
・週1回会合を持つ。グループLINEとメールを活⽤し、常時、必要な協議を進める。
令和6年能登半島地震への支援について
現在、被災地では自衛隊、消防、警察、自治体などが懸命の救助活動を行っています。奈良県防災士会としては、現状で被災地へ赴くことはかえって救助活動の妨げにあると考えて、現在は情報収集を行っているところです。
また、日本防災士会では1月4日に緊急の災害対応委員会が開催され、災害対策本部を設置したと報告が入っています。
被災地石川県では、石川県支部が物資の配送支援を行うために拠点を確保すべく活動中で、どこに何を届ければ良いのかを調査活動を行っているとの報告も届いています。テレビや新聞などでは、被災地へ支援物資が届いていない、支援物資を届ける人がいないなどの報道がなされていますが、奈良県防災士会といたしましては、まず、石川県支部への支援と近隣の富山県支部、新潟県支部への支援を行うべく情報収集及び本部との連携・調整を進めているところであります。
会員の皆さまにおかれましては、現状をご理解の上ご協力をお願いします。
また、被災地の社協や自治体へ、直接電話やメール・FAXなどで問合せることは絶対にしないで下さい。これらの行為は、かえって現地の復興活動の妨げになることをご理解下さい。
なお、当面の支援の流れとしましては、物資の確保、活動資金の確保、人の確保が中心になります。災害ボランティア派遣については、珠洲市が災害ボランティアセンターを設置しましたが、揺れが続いているため募集は行っていません。他の自治体では災害ボランティアセンターすら設置できていません。というより設置できる状態には至っていないと思われます。
会員の皆さまにおかれましては、以上の現状をご理解の上、何かあれば即応できる体制と準備をお願いします。
新着情報
- 令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会2025年7月16日 - 11:32 PM
- 防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ2025年7月2日 - 8:31 PM
- 令和7年度本部通常総会ほかへの出席2025年7月2日 - 8:20 PM
- 野迫川小中学校で防災講演会2025年6月30日 - 2:40 PM
- つげキッズ体験隊2025年6月30日 - 2:33 PM