氏名 |
役職・資格 |
得意分野・経歴 |
石川 啓子

|
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇主婦 |
家庭での防災対策。女性目線を生かした防災対策全般。災害時の「食」の実践研修。HUG研修指導他。子供たちへの防災紙芝居他。葛城市女性消防団所属。 |
板垣 伴之

|
〇奈良県防災士会理事(経理統括)
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇元自治体職員 |
自治体や地域自主防災会の防災訓練・研修全般。災害ボランティアの経験を生かした支援・復興のあり方。高齢者介護と防災など。HUG、防災マップ作製指導他。小型車両系建設機械(3t未満) |
板谷 慶依子

|
〇奈良県防災士会理事
〇税理士法人勤務
〇主婦 |
家庭での防災対策。女性目線での防災対策全般。熊本地震、西日本豪雨被災地でのボランティア活動を生かした災害対策他。応急手当普及員。 |
伊藤 東洋雄

|
〇奈良県防災士会顧問
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー |
防災対策全般。東日本大震災時の復興支援として現地で2年間活動。防災対策と復興の課題等。クロスロードゲーム指導他。NPO法人都市災害に備える技術者の会理事長。 |
井上 清

|
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇元奈良市危機管理監 |
防災活動全般。地域、自治体への訓練・研修支援及び企画立案。元消防士の経験を生かした救出訓練全般。自治体職員向け防災研修指導。東日本大震災、紀伊半島大水害救援活動を生かした防災研修。 |
植村 信吉

|
〇奈良県防災士会相談役(副理事長兼務)
〇日本防災士会本部常任理事
〇総務省消防庁防災アドバイザー |
地域、自治体での訓練・研修支援及び企画立案。子供、女性、高齢者向け防災教育。災害と人権問題。奈良県社会福祉協議会災害ボランティア受援コーディネーター。奈良県防災会議委員。 |
大北 容子

|
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇主婦 |
防災全般の指導と講演。子どもと取り組む防災対策と女性目線での防災対策。くらしの安全対策指導及び災害対策研修。災害復興支援ボランティア活動を生かした防災他。くらしの安全・安心サポーター「ざ・ひめひこ」副代表兼会計。 |
大久保 善治

|
〇奈良県防災士会監事
〇大安寺西自治会役員
〇カーケアオオクボ代表 |
地域での自治会運営及び自主防災会活動の運営指導。奈良市大安寺西地区における防災活動の経験を生かしたアドバイスと支援。 |
大坂間 弘明

|
〇奈良県防災士会事務局
〇会社員 |
防災全般。HUG指導、防災マップ作製、地域連携他。被災地復興支援活動の経験を生かした防災活動支援。応急手当普及員。 |
奥田 英人

|
〇奈良県防災士会副理事長
〇日本防災士会地方議員団事務局次長
〇橿原市議会議員 |
地域、自治体への訓練・研修支援。地方議員の防災教育。議会での防災対策。消防団と防災。東日本大震災、熊本地震災害ボランティア活動を生かした災害支援他。生花販売店。橿原市消防団所属。 |
柏田 勝幸

|
〇奈良県防災士会参与
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇二級建築士 |
家庭での耐震補強及び住宅危険度判定、家具転倒防止対策指導。応急手当、AEDなどの指導。防災研修実技指導全般。自主防災組織の立上げ及び運営支援。災害時要配慮者の防災。日赤応急手当指導員。 |
勝川 喜仙
 |
〇奈良県防災士会理事(広報部長)
〇IT関連企業代表 |
地域での防災対策。防災関係広報誌発行支援。防災関係ホームページ等立上げ支援。 |
川口 均
 |
〇工学博士
〇BCM研究所、奈良県防災士会所属
〇県社協災害ボラ支援コーディネーター |
紀伊半島大水害、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨被災地での被災状況の分析や課題を生かした講演活動多数。 |
杵島 良仁

|
〇奈良県防災士会理事
〇元会社員 |
地域、自治体への訓練・研修支援及び企画立案。HUG、防災マップ作製指導及び防災全般。 |
北村 厚司

|
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇会社員 |
地域、自主防災会への訓練・研修支援及び企画立案。HUG研修指導及び防災全般。防災紙芝居による子供たちへの防災教育活動。応急手当普及員。三室地区防災部長。(三郷町) |
木村 尚史
 |
〇奈良県防災士会参与
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇名柄郵便局長(御所市) |
御所市名柄地区を中心に防災活動。地元名柄小学校での防災教育支援。防災マップ作りや防災研修全般。応急手当普及員。 |
木本 善信

|
〇奈良県防災士会顧問
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇総務省消防庁防災アドバイザー |
元奈良市消防幹部。防災講演、防災研修など講演多数。応急手当及びロープワーク、消火訓練指導他。H25年「瑞宝双光章」受賞。 |
佐古 金二郎
 |
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇十津川村消防団所属(小原区) |
紀伊半島大水害時の経験を生かした体験談及び災害対策。山間地における防災対策と地域生活共同体及び十津川村での経験を生かした防災活動。 |
末田 政一

|
〇奈良県防災士会理事長
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇都祁地区自主防災防犯会長 |
防災全般の講義。自主防活動の立ち上げ~運営支援。山間部の防災。避難所開設運営、HUG等の講義、熊本地震などの災害復興支援、ボランティア活動。元シンガーソングライター。奈良市自主防協議会事務局長 |
杉村 正春

|
〇奈良県防災士会理事(南和ブロック長)
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇元自治体職員 |
自治体や地域自主防災会の防災訓練・研修全般。災害ボランティアの経験を生かした支援・復興のあり方。組織運営の仕方。災害被災地での復興支援活動他。葛城市防災士副代表。 |
高岡 宏芳

|
〇奈良県防災士会理事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇河合町防災減災を考える会所属 |
地域における自治会及び自主防災会の運営及び防災訓練・研修全般。地元中学校区での宿泊体験経験を生かした学校と連携した災害対策。地域づくり支援機構:地域コディネーター。 |
八幡領 光隆

|
〇奈良県防災士会理事(事務統括)
〇会社員(電力会社) |
防災全般。HUG指導、防災マップ作製、地域連携他。被災地復興支援活動の経験を生かした防災活動支援。停電時の対策など。 |
古瀬 博之

|
〇奈良県防災士会副理事長
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇赤膚郵便局長(奈良市) |
奈良県防災士会北和ブロック長。避難所開設・運営訓練の指導支援。地域自主防災会の運営支援。防災マップ作製支援他。応急手当普及員。六条校区自主防災防犯会副代表。 |
堀田 東作

|
〇奈良県防災士会監事
〇平群町防災士ネット代表 |
防災かまどベンチ実行委員会リーダー。地域における防災活動の指導やボランティア活動経験を生かした防災活動支援。「防災かまどベンチ」の制作と指導及び支援。平群町ボランティア連絡協議会副会長。 |
南上 敏明

|
〇奈良県防災士会理事(中和ブロック長)
〇奈良県防災士会災害支援リーダー
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー |
防災実技指導(チェーンソー、バール等)。防災マップ作製、講演等。紀伊半島大水害や東日本大震災(石巻市)、熊本地震(益城町)、九州北部豪雨被災地などのボランティア活動。農業。 |
村山 央

|
〇奈良県防災士会監事
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー
〇元大阪府警航空隊(ヘリ) |
防災全般。日航機事故、雲仙普賢岳、阪神・淡路大震災、新潟地震、東日本大震災への出動経験(空から目線)を生かした防災。気象災害への対応訓練研修。災害ボランティア経験を生かした防災と支援。H30年度「瑞宝双光章」受賞 |
山口 正春
 |
〇奈良県防災士会理事
〇全国災害図上訓練(DIG)指導員
〇県安全・安心まちづくりアドバイザー |
防災研修全般。自治体の災対本部立上げ訓練指導。災害ボランティアの経験を生かした防災研修及び訓練指導。一般財団法人消防科学総合センター災害図上訓練(DIG)指導員。元大阪港消防署副所長。 |
山﨑 文夫

|
〇元東大阪市立中学校校長
〇椿井地区自主防災防犯会役員 |
学校での防災教育支援と企画・立案。女性向け防災教育支援と指導。外国人観光客への対策。自治会及び自主防災会の運営指導及び安否確認、避難所開設・運営他。 |