大安寺西地区防災訓練

平成27年3月22日(日)、奈良市大安寺西小学校において「大安寺西地区総合避難訓練」が行われ、住民の皆さん約400名が参加されました。支部から木本顧問、松尾、柏田、高木、岩野、北村、末田各防災士が参加し、防災グッズや簡易ベッド、簡易トイレの展示説明、応急手当と簡易担架の実践講習を行いました。訓練ではまず「木造住宅耐震改修の価値」と題した講義が行われ、その後体育館内で防災グッズ等を見学、運動場で濃煙体験、応急手当、簡易担架、消火訓練、炊き出し訓練等、大変有意義な訓練となりました。

大安寺西地区は地元防災士も多く、皆さん積極的に活動されています。<末田政一 防災士>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桜井市朝倉地区避難訓練

 平成27年3月1日(日)、桜井市、桜井市立朝倉小学校において「朝倉地区避難訓練」が行われ、雨の中、住民の皆さん168世帯、214名が参加されました。支部から植村支部長、髙木、板垣、吉岡、村山各防災士が参加し、シェイクアウト、避難所体験、避難所運営(避難所本部、総務班、情報班)などを体験してもらいました。

応急搬送訓練、段ボールベット、新聞で作るスリッパの講習も行われました。

炊き出しには三輪ソーメンのにゅうめんも出ました、さすがにおいしかった。

<村山 央 防災士>

避難所体験

避難所体験

 

 

 

 

 

車で過ごしたい・・・

車で過ごしたい! どうする・・

 

 

 

 

 

○○さんの奥さん腹痛です

○○さんの奥さんが腹痛を訴えています・・・

 

 

 

 

 

生理用品がほしいと言ってきたので・・・しました。

生理用品がありませんか?と訴えてきた女性に・・・・・・・しました。

 

 

 

 

 

運営本部

避難所本部

 

 

 

 

 

総務班

総務班

 

 

 

 

 

 

情報班

情報班

 

 

 

 

 

新聞紙でスリッパを作ります

新聞紙でスリッパを作ります

 

 

 

 

 

段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドの組み立て

 

第二回河合町防災訓練

平成27年2月28日(土)、河合町において「第二回河合町総合防災訓練」が、住民の皆さん 764名、スタッフ約300名の参加で行われました。訓練は第一小学校、第二小学校、第三小学校の3か所に分かれて、初期消火、救助訓練、AEDなど多彩な訓練で、支部から植村支部長、末田政一、髙木忠雄、北村厚司、高岡宏芳、板垣伴之、岩野祥子、村山央各防災士が参加し、ロープワークを指導しました、というより河合町の人の教え方が非常に上手で勉強になりました。最後、第二小学校で自衛隊と自治会の炊き出しをいただきました。

<村山 央 防災士>

CIMG0959

第二小学校

 

第一小学校

第一小学校

 

CIMG0969

第二小学校

 

CIMG0979

第二小学校

 

CIMG0980

第二小学校

 

DSC05366

第三小学校

 

DSC05387

第三小学校

 

DSC05389

第三小学校

 

DSC05392

第三小学校

 

DSC05393

第三小学校

三宅町総合防災訓練

平成27年2月22日(日)、三宅町文化ホールにおいて「三宅町総合防災訓練」が行われ、避難訓練に男性137名、女性68名、合計205名の予想以上の参加がありました。

 避難誘導訓練、避難所運営HUG訓練、土のう作成訓練、簡易担架等による緊急搬送訓練、資機材管理運用訓練が行われ、支部から、岩野祥子、柏田勝幸、末田政一、髙木忠雄、松尾修、高岡宏芳、板垣伴之、北村厚司、吉岡彰、村山央各防災士が参加し、避難所運営HUG訓練の講習をしました。13テーブル準備してもらっていましたが、想定外の参加者で急遽テーブルを追加してもらい,支部が行ったHUGでは最大の参加者になりました。多くの人に避難所運営の大変さを模擬体験していただきました。

<村山 央 防災士>

 

志野町長のあいさつ

志野町長のあいさつ

CIMG0853

CIMG0857

 

CIMG0869

 

CIMG0877

 

CIMG0909

 

CIMG0910

 

CIMG0922

 

CIMG0933

 

平群町竹明りの集い

平成27年 1月17日(土)、阪神淡路大震災から20年目の年に「平群町プリズムへぐり」において「第12回・竹あかりの集い」が開催されボランティアの方々約200名が参加されました。奈良県支部から木村尚史、松尾修、柏田勝幸、、末田政一、南上敏明、村山 央、岩野祥子、窪井紀子、北村防災士、福西防災士(局長)が参加し①避難所開設訓練(HUG)、②アッパー君による心肺蘇生法等、について二会場に分かれそれぞれ指導を行いました。訓練中にシェイクアウトも取り入れ緊張感の中、熱のこもった避難所運営模擬訓練になりました。

「あしたのなら」知事表彰に伴う活動内容等について奈良テレビ(ゆうドキッ)の取材を受けました。

<松尾修防災士>

CIMG0754

 

CIMG0760

 

CIMG0761

 

CIMG0762

シェイクアウト

 

 

CIMG0765

 

CIMG0766

CIMG0768

 

CIMG0769

 

CIMG0770

 

CIMG0771

 

CIMG0772

 

 

0937

 

0926

 

 

 

法隆寺境内における避難誘導訓練

平成26年12月15日(月)に法隆寺境内において、法隆寺、斑鳩町役場の主催による

「シェイク・アウト訓練」、観光客等を想定した「避難誘導訓練」が法隆寺境内において実施し、聖徳会館を避難所とし「避難所開設訓練」も行われました。

関係自治会・自主防災会組織、自警団、観光協会、観光ボランティア、消防団、社会福祉協議会の方々130名が参加され、支部からは、植村支部長、南上事務局長、松尾防災士、川村防災士が「シェイク・アウトの指導」と、避難所開設の原則、避難所運営の原則、避難所運営委員会の構成等についての「避難所の開設と運営」について講和を行いました。

講和中には、緊急地震速報を想定し「シェイク・アウト」を行い、身の安全と素早い行動を再確認していただき、全体の講評を行い訓練を終えました。

<松尾 修 防災士>

IMG_6146

IMG_6167

 

IMG_6178

 

IMG_6131

 

IMG_6139

 

IMG_6211

 

IMG_6198

 

 

奈良市六条校区防災研修会

平成26年12月13日(土)奈良市防災センターにおいて、奈良市六条校区第4回防災研修会が行われ、48名の方が参加されました。

奈良市南消防署長の平成23年の紀伊半島水害をふまえた防災講演会のあと、井上 清防災士によるクロスロードゲームが行われました。7つのテーブルに分かれて、井上防災士の状況読み上げに対して、「イエス」「ノー」のどちらかのカードをテーブルの上に出します。「大地震後、子供が心配で子供のところに行く途中助けを求める生き埋めの人がいます。助けますか?」。意見が分かれました。

末田 政一、岩野 祥子、村山 央 各防災士も参加して研修を受けました。CIMG0683

 

CIMG0703

 

 

CIMG0706

桜井市ボランティア協 HUG

平成26年12月6日(土)桜井市立図書館において、桜井市ボランティア連絡協議会による「災害・緊急時ボランティア体験講座5」が開催されボランティアの方々106名が参加されました。支部から木村副支部長、松尾 修、髙木 忠雄、末田 政一、高岡 宏芳、北村 厚司、村山 央 各防災士がHUGの講習に当たりました。さすがに日ごろからボランティア活動をされている人達、熱心に被災者の配置に取り組まれました。2度3度とやりたいという方がたくさんおられました。

 

 

CIMG0585

 

Img_3822

Img_3827

 

Img_3826

 

Img_3819

 

Img_3824

 

CIMG0590

CIMG0602

CIMG0603

 

CIMG0606

 

Img_3829

 

都祁地区(奈良市)避難所体験訓練

平成26年11月30日(日)、奈良市都祁小学校において「避難所体験訓練」が行われ274名(住民、関係者含む)が参加しました。防災士会奈良県支部からは、植村支部長を始め、柏田(田原本町)、前川、高木(奈良市)、勝川(明日香村)防災士が参加しました。

 

会場では、

○119番のかけかた講習(東消防署)

○防災グッズの展示(奈良市危機管理課)

○消防団活動の展示(奈良市消防団都祁分団)

○簡易タンカ講習(日本防災士会奈良県支部)

○消防車両の展示(屋外)

が行われました。

 

避難所体験訓練は、

  • 地区リーダーの下に集合、 点呼
  • 開会行事(自治会連合会長のあいさつ、自主防災会会長の訓練概要説明等)
  • 避難所体験(日本防災士会奈良県支部 植村支部長)
  • 炊き出し、非常食の分配
  • 講評(東消防署 松原署長)

という流れで行われ、県支部は、「まず、自分の命を守る!」として、緊急地震速報時のシェイク・アウトを防災士の見本を交えながら参加者全員で体験・実践しました。

また、避難所での課題や問題点・注意点や、避難には水平避難と垂直避難があることや避難=避難所ではないこと等、植村支部長から参加者へ問題提起を行い、最後は、参加者と一緒に非常食を試食し訓練を終えました。

<植村 信吉>

Img_0010

Img_0014

Img_0019

Img_0029

Img_0017

Img_0016

Img_0028

明日香村防災訓練

「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の模様

「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の模様

平成26年11月29日(土)「明日香村防災訓練」が開催されました。この防災訓練は、「平成26年度 奈良県林野火災消火訓練」の実施に伴い、同訓練終了後に行われました。

訓練には、支部の防災士5名が講師等の役割で参加しました。(植村信吉支部長・柏田勝幸・末田政一・髙木忠雄・勝川喜仙)

時間 11:00~12:00
場所 明日香村近隣公園特設テント
主催 明日香村

訓練は、災害発生時の心構えなどについて植村支部長による5分程度の話の後、次の3つの訓練を行いました。

1.三角巾の使い方
2.災害時に役立つひもの結び方
3.簡易担架の使い方

<防災士 勝川喜仙(橿原市)>

植村支部長の訓練前のご挨拶

植村支部長の訓練前のご挨拶

三角巾の使い方

三角巾の使い方

簡易担架の使い方