都祁地域合同防災訓練
令和6年12月1日(日)大和高原都祁地域において、都祁地域4地区の自主防災会と消防団の合同で「都祁地域合同防災訓練」が実施され、約200名の参加をいただきました。奈良県防災士会からは都祁地区の自主防災会長でもある末田防災士と都祁地区の防災士が参加しました。都祁地域には4つの旧小学校区に各一次避難所がありますが、今回は大災害を想定して2次避難所の都祁中学校を会場として実施。災害時には自主防災会会長をはじめほとんどの役員が一次避難所を担当しているため、2次避難所は慣れていない方が集まることが予想されます。今回の訓練では予め何の準備もせず、住民集合の9時から一斉にスタートだったので、もちろん受付も何もなく、初めての方はその時点で戸惑われていました。一応役割分担とタイムラインを冊子で全員に配布しましたが、体育館には机もスリッパも何もなく、自分たちで考えながら、全員が班分けのリボンを付けて手分けして避難所を開設しました。総務班と情報班は受付を設置、施設班は体育館に一人分の区画割りを養生テープで行い、物資班は非常食の配布。救護班も役割をこなし、全員が協力することで予定の45分間で避難所開設が出来ることが証明されました。
都祁消防団は早朝から都祁全域をパトロールと訓練の広報を行い、その後避難所に駆けつけて、広報指導分団の講義と防災○×クイズを担当。○×クイズでは全員に景品もあり盛り上がりました。消防団との連携テストでは、消防団と自主防災会のデジタル簡易無線が繋がらず、奈良市消防団で秘話コードが設定されていてお互い繋がらないことが判明し今後の対応に繋がりました。山間部は孤立の恐れがあるため、初動時は自分たちの地域だけで対応をする必要があります。今回はコロナ禍で久しぶりの方や初めて参加の方も多く、有意義な訓練となりました。
<末田政一 防災士(都祁)>
防災道の駅「クロスウェイなかまち」がオープン
11月30日、全国39カ所目となる防災道の駅「クロスウェイなかまち」がオープンします。これに先立ち行われたプレオープンイベント(11月27日)の消防訓練に参加しましたのでご報告いたします。スタッフとして大坂間が参加し、八木沢、東防災士にも協力を要請し参加協力をいただきました。クロスウェイなかまちは、平時は県産野菜をはじめとする農産物などを取り扱う直売所や、これらの食材を使用した料理を提供するレストラン、カフェなどが併設されています。地域の振興や観光のゲートウェイとなる施設です。防災道の駅であることから、防災倉庫、発電装置なども備えており、大規模災害時には防災拠点および関係団体の参集拠点としての役割を果たします。皆様にもぜひ足を運んでいただき、防災道の駅「クロスウェイなかまち」をご確認ください。
さて、今回の訓練参加についてですが、消防訓練の一環として施設内からの出火に伴う訓練が行われました。消防、警察、DMATによる災害対応訓練(災害対策本部・指揮所の開設)ならびに負傷者の救助とトリアージ、消火放水訓練、搬送などが行われました。今回の役割としては傷病者役へのムラージュと負傷事例への演技指導ならびに運営誘導案内を行いました。ムラージュに関しては先日、講師による事前指導が行われたため、それを思い出しながらよりリアルに感じていただけるよう取り組みました。このような機会はそう多くなく、参加者は皆さん楽しんでいました。ムラージュもさることながら、負傷者としての迫真の演技も見応えがありました。
最後に、この施設には多目的室もあり、40名(座席)の研修会場としても利用可能です(有料)。防災関係のセミナーなどに有効活用してほしいと、施設管理者の方から伺っております。
道の駅「クロスウェイなかまち」の詳しい情報は以下のHPをご覧ください。 道の駅「クロスウェイなかまち」公式HP https://michi-no-eki-crosswaynakamachi.pref.nara.jp
[報告:大坂間防災士]
クロスウェイなかまち訓練写真大和高田市災害ボランティアセンター運営訓練
2024年11月10日(日)大和高田市災害ボランティアセンター運営訓練に、奈良県防災士会より14名の防災士が参加しました。総合福祉会館1階やすらぎホールを災害ボランティアセンターとし、大和高田市が豪雨による浸水被害を受け、ボランティアセンターを立ち上げて2日目の訓練想定でした。事務局長の白石様より開会のあいさつの後訓練がスタート。防災士会8名がボランティア役となり、受付はQRコードに入力、オリエンテーション、マッチングに進み、資機材を受け取りボランティアに出発の手順です。能登への災害支援経験メンバーを配置し、ゴミの分別、泥だし後の廃棄場所等、運営側の方に気づきを与える指摘をして頂きました。困りごと相談は、住民役として防災士会5名を配置。事前に被害想定をお渡ししており、住人役になり切って訓練をして頂きました。訓練後の各班の振り返りでは、実際に運営をした事で見えた課題が報告され、内容の濃い又次回に繋がる訓練となりました。講評として八木沢が挨拶をさせて頂き、訓練は終了となりました。参加頂いた14名の防災士の方々、ご協力ありがとうございました。 <報告:八木沢 防災士>
「能登半島地震・豪雨災害~支援活動から見えてきたもの~」
平群町社会福祉協議会の依頼を受けて社協職員の方々を対象に植村信吉防災士がプリズム平群において防災講演を行いました。テーマは、「能登半島地震・豪雨災害支援活動から見えてきたもの」です。社協職員の方が対象ということで、発災時に災害ボランティアセンターを運営する側の様子や福祉サービス提供者として現地の状況を伝えてほしいとの要望でした。ただ、能登での支援活動ではそこまで詳細なことはわからいとしながらも、避難所での支援活動の様子や被災者の方から直接聞いた話などを伝えながら、現地で感じたことを講演として話しました。参加した職員の方々は、非常に熱心に講演を聞いておられるとともに「災害に備える」のは自分の事と理解されていましたし、何より発災直後は、「隣・近所が頼り」として自分が支援している人たちの隣・近所で事前に頼んでおく事の大事さに気づかれたようです。
<報告:植村信吉防災士>
川上村東川地区避難計画書(地区防災計画)作成(8垣内分)
令和6年10月26日(土)川上村東川(うのがわ)地区において地区防災計画の作成が行われ、奈良県防災士会から9名の防災士が参加しました。地区防災計画の手本にしたいとのことで、県からも視察に来られました。取り組みにくい感じのある地区防災計画ですが、今回はまず避難計画を作成して、その後に要支援者プランや避難所開設運営と分けて作成してもらうことで無理なく取り組んで頂けて、手作り感のある良いものが出来ました。
今回の工程は、まず6月に打合せののち、7月に住民に向けて最初の説明会を行い、9月に防災士7名が住民の皆さんと歩きながら、危険箇所や一時避難できる場所などを調査した結果を地図にまとめ、地域の特性や社会の特性、垣内ごとに避難計画を文章にまとめたものを住民主導で作成しました。この後は役場の協力を得て活字清書と印刷をした冊子を全戸配布して、最後にまとめの説明会を実施する予定です。
避難計画の作成はもちろんですが、なにより住民の皆さんが改めて地域の事を考える切っ掛けになったことが良かったと思います。東川地区は伊勢湾台風の際に大きな被害を受けていて、ほとんどの地域が土砂災害警戒エリアにあり、避難が遅れると孤立してしまう集落も多くあります。今回の避難計画が生きた計画になるように、また繰り返し作成頂けるような練習の機会になりました。
<末田政一防災士>
新着情報
- 第11次 能登半島地震災害ボランティア活動2024年12月9日 - 9:25 PM
- 広陵町防災士ネットワーク設立10周年記念式典2024年12月9日 - 8:59 PM
- 令和6年度 フォーラムの周知・ご参加のお願い2024年12月5日 - 2:24 PM
- 【緊急募集】12月12日(木)法隆寺防災訓練のお手伝い募集2024年12月4日 - 8:11 AM
- 都祁地域合同防災訓練2024年12月2日 - 3:20 PM