三輪小学校で避難所体験訓練
平成29年2月19日(日)、桜井市三輪小学校において、避難体験訓練が行われました。この訓練は、桜井市から事業委託を受託して奈良県防災士会が訓練の企画、立案、訓練内容の提案及び、地元との打合せへの同席を積み重ねて、桜井市や地元自治会との協議の上で開催されたものです。
当日の訓練では、最初に参加者全員で「シェイク・アウト」「避難所ミニ体験」を行い、続いて、4ブースに別れて①三角巾②新聞紙スリッパ③毛布を使った簡易タンカ④地元消防団による放水訓練が行われました。防災士会からは11名が参加し、各ブースに別れて指導に当りました。
三輪地区での本格的な訓練は初めてと聞いていましたが、参加者が大幅に増えたことや、子供連れの方から高齢者まで幅広い世代からの参加者の訓練となり、地域での災害への意識の高さを垣間見るひと時でもありました。
この三輪地区は、奈良盆地東縁断層帯の真上に位置する地理的な問題もあり、今後も継続した取組が求められると感じました。
帰宅困難者訓練
奈良市神功地区 HUG研修
平成29年1月29日(日)奈良市平城西公民館において、神功地区自主防災防犯会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、17名の地区自主防災役員さんが参加されました。奈良県防災士会から末田防災士が講師として参加、カードの読み手はHUGの説明後に希望者を募りました。読み手は全容を把握出来るので、HUGを覚えたい方には最適な役割となります。
少人数のため比較的ゆったりと進行しましたが、役割分担がしっかりしていた班は、ビックリするくらいの速さで対応され、皆が一緒に考えていた班では、対応は確実ながら処理が遅れる傾向にありました。HUG体験を通じてリーダーの必要性や今後すべきことが明確になって、実りある訓練となりました。
<末田政一 防災士>
三宅町中国・ベトナム研修生防災訓練
平成28年12月29日(木)三宅町において、在日外国人(中国、ベトナムからの研修生)の人達と防災研修を行いました。この研修は、三宅町人権・文化・福祉委託事業として事業を受託したNPO法人なら人権情報センターからの依頼を受けて行われ、奈良県防災士会から5名の防災士会が参加しました。詳しくは、以下をご覧ください。 参加したのは中国人6名、ベトナム人8名の若者、通訳2名の方を交えての研修でしたが、日本人以外は、「緊急地震速報!」をまったく知らないことが判明し、在日外国人の人達への支援が必要であることをあらためて確認することとなりました。
訓練は、シェイク・アウト訓練、毛布を使った簡易タンカの研修を行いましたが、通訳を通しての研修であることから通常の倍の時間を要しての研修となり、身振り手振りでの指導となりました。しかし、参加した中国、ベトナムの人達と一緒に交流をしながらの研修は笑顔があふれる研修となり、「楽しく」活動をすることが大事であることを再認識する日となりました。
防災研修の後は、みんなで「食」の交流として一緒に“餅つき”を体験し、また一緒に過ごすことを約束して研修会を終えました。(植村防災士)
世界遺産「法隆寺」で避難・実技訓練
平成28年12月20日(火)世界遺産「法隆寺」において、避難誘導及び実技訓練が行われ、奈良県防災士会から植村理事長他12名が参加しました。
訓練は、聖徳宗総本山 法隆寺大野管長、斑鳩町小城町長のあいさつで始まり、法隆寺中門でのシェイク・アウト訓練、観光局を想定した避難誘導訓練に続いて聖徳会館で物資搬送訓練、避難所ミニ体験、実技訓練が行われました。
法隆寺での訓練は今年で三回目となり、毎年、斑鳩町の要請を受けて奈良県防災士会が支援し行っています。
今年は、災害時に役立つとして、三角巾コーナー、新聞紙クラフト(新聞紙スリッパ)、簡易タンカ作成を三つのブースで体験して頂き、参加者から「今年の訓練は面白い」などの声を多数頂く訓練となりました。 (植村防災士)
詳しくは、以下をご覧ください。
12-20%e6%b3%95%e9%9a%86%e5%af%ba%e8%a8%93%e7%b7%b4%ef%bc%88hp
三郷町里ヶ丘・緑ヶ丘連合自治会講習会
平成28年12月4日 生駒郡三郷町里ヶ丘・緑ヶ丘連合自治会館において、防災講習会が行われ、自治会員29名が参加されました。
奈良県防災士会から北村厚司防災士、北村しおり事務局員が参加し、北村防災士が「災害について」、「自治会の自主防災のすすめ方について」のテーマで講師を務めました。
前半の「災害について」では、今年5月の熊本地震で災害ボランティアとして赴いた際に自ら入手した被災地や避難所の画像を見ていただき、三郷町でも起こりうる災害として紹介しました。
後半では、同じ三郷町内の自治会で防災に取り組む1人として、参加者と同じ目線、立場での自治会の自主防災の取り組み方や、親子で体験できる防災イベントとして消防体験や紙芝居などの取り組み例を紹介したり、地域交流の場として有効な「防災かまどベンチ」事業の紹介などをしました。
今回の講習テーマは、日頃から自治会の防災防犯活動の推進で悩んでおられる役員さんたちのご要望によるものでしたが、多くのヒントをつかんでいただけた様子で、参加者の皆様にとって有意義な講習会になりました。
〈北村厚司防災士〉
新着情報
- 東川自治会防災講演「日頃の備えがあなたを守る」2025年9月12日 - 2:11 PM
- 親子防災「自分で自分を守ろう!〜地震が起きたら〜」2025年9月5日 - 6:09 PM
- 京田辺市人権問題研修会「人権の視点で考える防災」2025年9月4日 - 5:46 PM
- 被災地支援 ~石川県七尾市旭町、珠洲市上戸町~2025年9月1日 - 6:39 AM
- 三室自治会防災キャンプ2025年9月1日 - 6:29 AM