広陵町地域防災訓練(真美が丘中学校区)

平成27年7月26日(日)広陵町畿央大学において「平成27年度広陵町地域防災訓練」が行われ、広陵町の真美ケ丘中学校校区内の皆さんが避難訓練、シェイクアウト訓練、炊き出し訓練に参加され、災害図上訓練(DIG)には125名が参加されました。防災士会から植村支部長、柏田 勝幸、髙木 忠雄、高岡 宏芳、板垣  伴之、岩野 祥子、村山 央 各防災士が参加しました。梅雨明けの炎天下の中、汗びっしょりになりながら町歩きをされ、畿央大学体育館に到着、その結果を地図に熱心に書き込まれました。
広陵町では、2つの中学校区ごとに訓練を行う計画で、今回は真美ケ丘中学校区で実施されました。次回、広陵中学校区で8月30日に行われる予定です。

<村山 央 防災士>

CIMG1437

CIMG1440

CIMG1441

CIMG1442

CIMG1449

CIMG1453

NTTの電子地図デモ

CIMG1469

CIMG1473

山村町長のあいさつ

日本防災士会奈良県支部 研修会

平成27年7月4日(土)、西大寺北地域ふれあい会館において「日本防災士会奈良県支部 研修会」が行われ、82名の防災士が研修を行いま した。
第一部は、河合町の髙岡防災士より、「自主防災組織の運営について」という演題で、自主防災組織の立ち上げから現状までの話を聞きました。日頃からのつながりの大切さを改めて実感することができて、皆さんの地元で行える活動をイメージしてもらいました。
第二部は、 子ども向け防災教育実施のための試行として、参加者に子供の気持ちになってもらい、三郷町の北村防災士ご夫妻が、「防災紙芝居」を披露しました。皆さん目を輝かせて体験されていました。今後奈良県防災士会では子供向けの防災メニューを進めていきます。詳しくは9月以降にホームページでご案内します。参加防災士から、「うちの自治体でも使い たい」という声や、紙芝居のやり方についての質問や意見が多数出て、非常に活発なディスカッションが行われました。
第三部は、災害に役立つ小技 集として、大和郡山市の松尾防災士から「簡易トイレの作り方」、田原本町の柏田防災士から「サランラップの活用法」、広陵町の板垣防災士から 「新聞紙でのスリッパの作り方」、葛城市の杉村防災士から「冷蔵庫の活用法」について、紹介があり参加者全員一緒に実技体験をしました。防災士資格を取得しても人前に出るのはちょっとという方も、こういう体験はすぐ地元に持ち帰れるので、皆さん熱心に取り組まれて、これまでになく活気あふれる研修会となりました。
研修会終了後に45名の参加で懇親会を行いました。今年防災士資格を取得された方も、ベテラン防災士も、ざっくばらんな意見交換で今後の活動に大いに役立ちました。防災減災活動は各自が負担にならないことが続けていくためには大切なことなので、今後もこういった楽しくて役立つ実技講習を取り入れた研修会を積極的に開催企画を主催していきます。気軽にご参加下さい。    <岩野 祥子防災士>

IMG_3278

IMG_3274

 

IMG_3275

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自主防災組織の運営

IMG_3280

 

I紙芝居

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作りの説明

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                 トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サランラップ活用法

足の骨折固定

足骨折の固定

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スリッパの作り方

冷蔵庫の活用法

冷蔵庫の活用法

CIMG1353 CIMG1356 CIMG1360 CIMG1361 CIMG1362 CIMG1363

宇陀市菟田野地区防災訓練

平成27年6月28日(日)、宇陀市菟田野地区宇賀志体育館において「宇陀市地域連携型防災訓練」が行われ、住民の皆さん約200名が参加されました。

まず宇賀志地区対象で避難訓練があり、体育館へ集合した後の実技体験訓練は自主防災訓練支援活動として県の安全安心まちづくり推進課の進行で、防災士会からは「植村信吉、岩野祥子、柏田勝幸、高岡宏芳、北村厚司、末田政一」各防災士が参加し、「あっぱくんによる救命講習、簡易担架、ロープワーク」の実技訓練を指導しました。

その他消防による起震車地震体験や非常食アルファー化米の試食がありました。地区では初めての大規模訓練とのことでしたが、皆さん熱心に受講され、大変有意義な訓練となりました。                                                                           <末田政一 防災士>27.6.28宇陀

P1170089
P1170092
P1170100
P1170104
P1170112
P1170126

河合町高塚台2丁目自治会防災訓練

平成27年6月21日(日)、河合町高塚台第二公園において「第7回高塚台2丁目自治会防災訓練」が行われ、住民の皆さん82名が避難訓練も兼ねて参加されました。岡井町長のあいさつの後、シェイクアウト、応急担架、ロープワーク、三角巾、炊き出し訓練が行われました。支部から植村理事長、松尾 修、高木 忠雄、柏田 勝幸、北村 厚司、高岡 宏芳、村山 央各防災士が参加し、ロープワークを指導しました。訓練後は、昨年度小学生バンドフェスティバルで金賞に輝いた、第三小学校金管バンド部による見事な演奏の披露がありました。        <村山 央 防災士>

CIMG1307

岡井町長のあいさつ

 

 

CIMG1310

 

CIMG1314

 

 

CIMG1316

 

CIMG1320

 

 

 

 

 

CIMG1330CIMG1327CIMG1349

 

 

CIMG1337

 

 

 

 

三宅町2か所で防災訓練

三宅町内2ケ所で防災訓練、避難訓練開催されました!

◯ 石見地区(三宅町)防災訓練に地元消防OBが参加!

さる平成27年6月14日(日)三宅町石見地区で防災訓練が行われました。この訓練は、毎月1回開催されている防災倉庫内機材の点検を兼ねて開催されたもので、地区住民40名が参加しました。

この石見地域は、地元の人材を活用することにも力を入れており、今回は元消防職員OBが中心となって胸骨圧迫訓練、放水訓練などを行い、誰もが資材・機材・道具を使えるようになることを目的として行われました。また、訓練の企画・立案を石見地区在住の防災士が中心となって進めており、防災士会からは植村信吉防災士が参加しました。

胸骨圧迫訓練を指導する元消防署OB

(胸骨圧迫訓練を指導する元消防署OB)

 

 

ポンプ

(防災倉庫にはこんな工夫も)

倉庫

 

 

 

 

 

 

 

 

◯ 小規模多機能介護事業所「ぽかぽか」で避難訓練

6月11日(木)三宅町内の小規模多機能介護事業所「ぽかぽか」において避難訓練が行われました。この訓練には、隣接する上但馬団地老人憩の家に通う高齢者も一緒に参加し、総勢30名での訓練となりました。

最初に、全員でシェイク・アウト訓練を行いましたが、通所者や高齢者の方々はすぐに対応できずに全員がシェイク・アウトできるまでにはかなりの時間を要することになり、職員がどう対応すれば良いか?という課題が明らかになりました。続いて、避難訓練に移り、全員で隣接する青少年会館へ向かいましたが、途中、車いすなどを押しての移動など、かなり時間がかかることを再認識しました。あらためて、要援護者の課題が浮き彫りになった訓練となりました。

この訓練の企画には施設からの依頼を受け、地元防災士が企画段階から関わってきたこともあり、継続した取組みが必要と実感した訓練となりました。

三宅2

三宅1

斑鳩町小林ハイツ防災訓練

平成27年6月14日(日)、斑鳩町龍田西の小林ハイツ集会所・公園において、「小林ハイツ自主防災総合訓練」が行われました。小林ハイツ自治会の皆さん51名の参加がありました。この訓練は奈良県の「自主防災訓練支援事業」の元に行われたものです。

避難訓練、西和消防署員による消火訓練の後、奈良県支部の担当としてロープワーク、三角巾の使用法を講習しました。支部から、南上 敏明、柏田 勝幸、高岡 宏芳、板垣 伴之、窪井 紀子、村山 央 各防災士が参加しました。

<村山 央 防災士>

CIMG1210

CIMG1247

CIMG1213

 

DSC04767

P1170036

DSC04814

 

P1170015

 

DSC04831

 

P1170004

 

 

 

 

第8回総会、NPO法人 奈良県防災士会 設立総会

平成27年5月24日(日)大和郡山市市民交流館において日本防災士会奈良県支部第8回総会を開催し議案が承認されました。来賓には県知事代理として奈良県安心安全まちづくり推進課森田圭一課長、日本防災士会本部代表として橋本茂事務統括、日本防災士会大阪府支部より田渕和夫支部長、木村郁夫事務局長のご臨席を賜りました。

支部総会に引き続き特定非営利活動法人奈良県防災士会設立総会へ移行し、本年度より特定非営利活動法人奈良県防災士会として活動していくことになりました。支部会員数が300名を越え、各地域での防災訓練・研修等の要望が増える中、組織としての協働が求められています。

総会後の記念研修会では第1部として奈良県社会福祉協議会 前坂良彦企画総務課長による「災害ボランティアの課題と現状」の講義を、第2部として公益社団法人日本建築家協会近畿支部奈良地域会 森田昌司会長による「建築家からの防災・減災への挑戦~感震ブレーカー設置促進に向けて~」の講義をいただきました。               <末田 防災士>

IMG_1392

CIMG1125

 IMG_1784
IMG_1787
IMG_1394
NPO法~4
 CIMG1130
記0C50~1
CIMG1134
IMG_1441

郡山市避難所運営訓練

平成27年3月23日(月)、郡山市社会福祉会館において、郡山市のボランティアの皆さん44名がHUGを体験されました。支部から、植村支部長、松尾、高木、岩野、松田、村山 各防災士がアドバイスをしました。ゲーム終了の合図は緊急地震速報の音、シェイクアウトをしました。

CIMG1100

 

CIMG1102

 

CIMG1103

 

CIMG1104

 

CIMG1106

 

CIMG1107

 

CIMG1111

大安寺西地区防災訓練

平成27年3月22日(日)、奈良市大安寺西小学校において「大安寺西地区総合避難訓練」が行われ、住民の皆さん約400名が参加されました。支部から木本顧問、松尾、柏田、高木、岩野、北村、末田各防災士が参加し、防災グッズや簡易ベッド、簡易トイレの展示説明、応急手当と簡易担架の実践講習を行いました。訓練ではまず「木造住宅耐震改修の価値」と題した講義が行われ、その後体育館内で防災グッズ等を見学、運動場で濃煙体験、応急手当、簡易担架、消火訓練、炊き出し訓練等、大変有意義な訓練となりました。

大安寺西地区は地元防災士も多く、皆さん積極的に活動されています。<末田政一 防災士>

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桜井市朝倉地区避難訓練

 平成27年3月1日(日)、桜井市、桜井市立朝倉小学校において「朝倉地区避難訓練」が行われ、雨の中、住民の皆さん168世帯、214名が参加されました。支部から植村支部長、髙木、板垣、吉岡、村山各防災士が参加し、シェイクアウト、避難所体験、避難所運営(避難所本部、総務班、情報班)などを体験してもらいました。

応急搬送訓練、段ボールベット、新聞で作るスリッパの講習も行われました。

炊き出しには三輪ソーメンのにゅうめんも出ました、さすがにおいしかった。

<村山 央 防災士>

避難所体験

避難所体験

 

 

 

 

 

車で過ごしたい・・・

車で過ごしたい! どうする・・

 

 

 

 

 

○○さんの奥さん腹痛です

○○さんの奥さんが腹痛を訴えています・・・

 

 

 

 

 

生理用品がほしいと言ってきたので・・・しました。

生理用品がありませんか?と訴えてきた女性に・・・・・・・しました。

 

 

 

 

 

運営本部

避難所本部

 

 

 

 

 

総務班

総務班

 

 

 

 

 

 

情報班

情報班

 

 

 

 

 

新聞紙でスリッパを作ります

新聞紙でスリッパを作ります

 

 

 

 

 

段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドの組み立て