奈良市六郷地区防災訓練

 平成28年10月20日(木)、奈良市立六郷小学校において、六郷地区自主防災防犯会主催の防災訓練がおこなわれ、奈良県防災士会から末田防災士が「防災意識の高揚」と題して講演を実施しました。
六郷地区は東部山間部にあたり、学校統合により来年度からは別の小学校へ通うことになります。地域では二回目の防災訓練とのことで、住民約80名と小学生が、様々な思いで取り組まれていました。
<末田政一 防災士>

DSC_0518

DSC_0518

 
DSC_0563

DSC_0563

DSC_0564

DSC_0564

DSC_0569

DSC_0569

奈良教育大学HUG研修会

 平成28年10月22日(土)、奈良教育大学において、避難所運営研修会がおこなわれ、地域の幼稚園、小中学校の先生、保護者、学生約50名が参加しました。奈良教育大 古田壮宏 準教授の講演の後、植村理事長のプレゼンで8テーブルのHUGがおこなわれ、杉村正春、修田智道、杵島良仁、中嶋一樹、吉井靖雄、西嶋健一、山崎文雄、村山央 各防災士が参加しました。
前日(21日)には、鳥取県で未知の断層が動き、震度6弱の地震で、奈良でも震度3を体験したこともあり、皆さん熱心に取り組まれました。ゲームの後、各テーブルごとにペット連れの人は○○した、などテーマごとの中学生によるしっかりした発表がありました。 <村山 央 防災士>
cimg3861

cimg3862

cimg3865

cimg3866

cimg3867

cimg3869

cimg3872

cimg3873

cimg3877

列島縦断防災・減災公開講座in大阪

平成28年10月08日(土)、大阪リバーサイドホテルにおいて日本防災士機構主催の「列島縦断防災・減災公開講座in大阪」が開催され217名の市民、防災士が参加されました。奈良県防災士会から22名が参加しました。この講座は、9月17日のさいたま市、9月24日の金沢市に続いての防災講座でした。
 兵庫県立大学防災教育研究センター長の室崎 益輝 教授による「南海トラフ大地震の備えについて」と題しての基調講演では、近いうちに必ず起きる大地震に正しく恐れ、過去の災害の教訓を生かした備え、減災の為の互助や共助の大切さを学びました。
 その後、「地域防災活動の事例発表」として、①田中久章 姫路砥掘郵便局長、田關征男姫路峰相郵便局長による「郵便局長としての防災士活動」②田淵和夫 日本防災士会大阪支部長による「地域防災と防災士の活動について」③横山恭子 兵庫県防災士会理事による「活動事例」がそれぞれ紹介され活発な活動ぶりに皆さん熱心に受講されました。大阪からは小学6年で防災士になり現在中学1年、関西最年少の坂本紫音君の紹介もありました。  <村山 央 防災士>
dscf7069

dscf7147

dscf7163

dscf7235

dscf7405

dscf7462

dscf7588

dscf7854 cimg3752-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-2cimg3748-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3745-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3746-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

奈良市六条校区防災講演&クロスロード

平成28年8月7日(日)奈良市防災センターにおいて、奈良市六条校区自主防災防犯会による防災講演が行われ、地区の代議員さん約30名が参加されました。
六条校区で設定されている代議員とは各自治会における防災のリーダーで自治会長と同列の役職にあたります。普段から防災訓練や避難訓練はされていますが、そこに至るまでの行動については抜けていたとのことで、今回「日頃からの備えと発災直後の対応について」と題して末田防災士が講演を行い、そのあと六条校区の防災士がクロスロードゲームを進めました。
クロスロードの意見交換では講演の内容を考慮した意見も活発にでていました。
<末田政一 防災士>

お天気フェア

 平成28年8月6日(土)奈良市防災センターにおいて、奈良地方気象台、奈良県、奈良市防災センター、日本気象予報士会関西支部、奈良県防災士会 共催による「夏休みお天気フェア」が行われ、親子約150人が訪れ、天気について、防災について学びました。
 防災士会から理事長以下12名の会員が参加し、防災紙芝居、簡易担架による負傷者搬送訓練、新聞スリッパ、ゴミ袋のポンチョ作りを行いました。<村山 央 防災士>
CIMG3594

CIMG3596

CIMG3598

CIMG3601

CIMG3602

CIMG3603

CIMG3604

CIMG3606

CIMG3607

CIMG3609

CIMG3610

広陵町真美ケ丘第二小学校区避難訓練

平成28年7月30日(土)、広陵町真美ケ丘中学校において、真美ケ丘第二小学校区自主防災連合会による避難訓練が行われ、地区の皆さん198世帯324名、中学生70名、先生10名が参加しました。一次避難所で安否確認の後、中学校に集合、植村校長による避難所開設宣言、AED、熊本被災地支援活動報告、はしご車による救出訓練、具だくさんのカレーの炊き出しが行われました。<村山 央 防災士>
CIMG3531

CIMG3532

CIMG3533

CIMG3541

CIMG3542

CIMG3547

CIMG3558

CIMG3562

CIMG3563

CIMG3571

CIMG3586

CIMG3591

奈良市帝塚山地区HUG

平成28年7月24日(日)奈良市富雄第三小中学校において、帝塚山地区自主防災防犯会による「避難所運営ゲームHUG」が行われ、地区の役員さん22名が参加されました。
参加者は各地域のリーダーなので、今回は自分たちでHUGが開催できるような形の講義を行いました。
体育館や運動場の平面図もその場で作成したり、テーブルファシリテーターもその場で選出と、準備段階から片付けまで、全員が責任を持って行動されていました。
<末田政一 防災士>

DSC_0461

DSC_0461

DSC_0463

DSC_0463

DSC_0464

DSC_0464

DSC_0465

DSC_0465

奈良市二名地区避難所開設訓練

 平成28年7月17日(日)奈良市二名小学校において、二名地区防災・防犯会による、「避難所開設・運営ノウハウ蓄積訓練」が行われ、地区の皆さん45名が参加されました。防災士会から木本参与、柏田、村山防災士が参加し、木本参与による講演に続いて、二名地区独自のHUGで各テーブル、汗を拭きながら、熱心な避難者受け入れ討論が行われました。<村山 央 防災士>
CIMG3483

CIMG3486

CIMG3489

CIMG3490

十津川村防災教育講演会

平成28年7月6日(水)梅雨の晴れ間、十津川村平谷小学校において十津川村教育委員会主催の防災教育講演会が行われ、十津川村の小中学校の先生方約50名が参加されました。奈良地方気象台の講演の後、奈良県防災士会から植村理事長、村山、佐古 防災士がHUGを行いました。意外なことに5年前の台風12号による水害を経験した先生が数名しかいなく、避難所運営の大変さに戸惑いながら、真剣に模擬体験をしていただきました。
<村山 央防災士>CIMG3450

CIMG3460

CIMG3463

CIMG3464

CIMG3466

三郷町防災研修会

7月3日(日)に三郷町のNPO法人サンサンハウスにおいて福祉介護施設従業員向けの防災研修会を行いました。
町内の関連施設くるみ、あかね、萌の里等から従業員及び地域の自治会役員など32名の参加がありました。
災害時の情報収集の方法や要援護者介護施設としての対応の重要性を参加者とともに話し合いました。
また、奈良県防災士会が災害ボランティアとして熊本県益城町を訪れた際の画像を紹介し、三郷町のハザードマップを用いて簡易的なDIGを行い身近な危険箇所や避難ルート、施設や利用者さんのご自宅、送迎ルートの安全性などについて話し合い学んでいただきました。
<北村防災士>

DSC_1600

DSC_1600

DSC_1603

DSC_1603

DSC_1606

DSC_1606