十津川村先遣視察報告
令和2年3月9・10日(月・火)、「災害時の地域防災力向上に向けた協定」を結んだ十津川村へ先遣隊として植村理事長、板垣理事、杉村理事、村山監事の4名が、役場の案内で村が考える地区防災計画の候補地、東区東部(大字竹筒、神下、東中、上葛川)、西川区(大字出谷、上湯川、重里)、四村区(果無)の8ヶ所を回りました。その報告です。 (報告:植村理事長)
十津川村視察報告川西町市場自主防災会講演
1月26日(日)川西町市場公民館において、市場自主防災会主催による防災講演「水害に備えよう〜大雨が降ると川西町はどうなるの?」が行われました。本講演は、昨年川西町で開催された防災連続講座の内容を地元自治会でも展開したいというご要望により実現したものです。自治会から40名がお集まりのもと、奈良県防災士会からは3名が参加して水害について一緒に考えていただきました。講演冒頭では「川西町に台風19号のような超大型台風が来るかも知れない」と考える参加者は3名のみでしたが、講演後はほぼ全員に水害リスクの可能性についてご賛同いただきました。このような機会を与えていただいたことに感謝いたします。
<報告者:小山防災士>
「地域防災力向上に関する協定書」十津川村
1月29日(水)15:00から、十津川村役場において、奈良県防災士会と十津川村役場との「地域防災力向上に関する協定書」の締結式が行われました。奈良県防災士会としては、初めての地域自治体との「地域防災力向上に関する協定書」です。各集落の地区防災計画の作成および運用に係る住民への指導助言や防災訓練の指導員派遣を通して、十津川村の地域防災力向上に向け、協力していきたいと考えています。参加防災士は、植村・奥田・板垣・村山・佐古でした。
都祁中学校HUG
令和2年1月10日(金)、奈良市立都祁中学校において、全校生徒対象の防災学習として避難所運営ゲーム「HUG」が行われました。1限目2限目は2年生、3限目4限目は3年生、5限目6限目は1年生で、1日に3回開催でタイトなスケジュールでしたが、生徒や先生方の協力で無事に進行ができました。授業時間内で行うため、パワポは使用せず5分程度のゲーム説明のみで進行しましたが、適応力の高さで直ぐに対応し、全員が楽しみながら参加してくれました。中学生の発想が素晴らしく、通常のHUGでは聞けない貴重な意見がいっぱいありました。特に掲示板はイラストや英語併記がされていて、一目瞭然の素晴らしい出来でした。難しいイベントカードに対しても「無理!」と言い切れる勇気もあって、逆に勉強させてもらいました。 (末田防災士)
川西町防災連続講座 3回目
12月15日(日)川西町文化会館において、川西町防災連続講座 第三回「災害時の食について考えよう〜ポリ袋クッキング」が開催されました。最終回となる今回は奈良県防災士会から2名が参加し、川西町赤十字奉仕団と川西町役場のご協力を得て、参加者27名に「非常時の食について考えよう」の講演と「ポリ袋クッキング」の調理実習が行われました。 講演では南海トラフ大地震を想定して、発災後の1週間を自力で生き抜くための食の考え方や備蓄のポイントが紹介されました。また調理実習では、災害時に水道や電気、ガスなどが停止した状況でも温かい食事が食べられるよう、ポリ袋とカセットコンロを使って「ごはん」「玉子焼き」「抹茶蒸しケーキ」を調理し、スタッフも交えた全員で試食しました。 参加者アンケートでは、「防災というと、もしもの為!!と思っていたが、普段の生活を少し考え直すことで何か出来るのだと思いました」や「ポリ袋クッキングを体験できて、いざという時に何とかなりそうで何か安心しました」や「災害食とても美味しく出来ました。ぜひ地区でも(やってみよう)と思います」などの声が寄せられました。本講座での体験が、災害を知恵と工夫で乗り切るための一助となれば幸いです。
<報告者:小山防災士>
法隆寺防災訓練
令和元年12月17日(火)法隆寺境内において、南海トラフ地震を想定した避難誘導訓練が行われました。法隆寺と斑鳩町の主催による本訓練は今年で6回目を数え、参加者100名のもと、奈良県防災士会からは6名の防災士が参加しました。「大講堂」前で植村防災士がシェイクアウト訓練の指導・講評を行い、観光客の避難誘導訓練、「聖徳会館」での避難所開設訓練、自主防災組織2団体による活動発表の後、植村防災士が「大規模地震発生!その時、どう動く?」と題して防災講演を行いました。
避難誘導訓練では、観光客役の女性が「この壁大丈夫かな」と危険箇所に気付いたり、町や寺の職員が「瓦が落ちてくるかも知れないので頭を守って避難して下さい」と呼び掛けるなど、災害現場を具体的に想像した行動が見受けられました。防災講演では、南海トラフ地震発生後にケガなく生き残ったとして、時系列で「発災直後」「発災後1時間〜半日」「発災後半日〜1日経過」「避難生活開始」のそれぞれの段階でどう動くべきかが具体的に紹介されました。参加者の皆さんは熱心に耳を傾け、どの訓練にも真摯に取り組まれる姿が印象的でした。
<報告者:小山防災士>
新着情報
- 川上村東川地区避難計画(講演マイタイムライン等)2024年12月20日 - 9:14 AM
- 奈良地方気象台との勉強会2024年12月19日 - 8:59 AM
- 奈良地方気象台よる防災学習会「地震に備えよう!~正しい知識と行動が命を救う~」2024年12月18日 - 3:30 PM
- 令和6年度 災害時における多様な主体間の連携を考えるフォーラム2024年12月16日 - 4:28 PM
- シェイクアウト訓練、防災まちあるき(法隆寺防災訓練)2024年12月15日 - 8:44 AM