平群町連続講座第二回

 

7月4日(土)平群町総合文化センターにおいて、平群町公民館教室「くらしに活かす防災講座」第二回が開催されました。今回のテーマは体験型「避難所開設訓練(コロナ対策)」で、新型コロナウイルスの二次感染が危惧されるなか、早朝に平群町を大きな地震が襲ったとの想定で訓練は行われました。15名の受講生の皆さんにはいち早く避難してきた人として、避難所を開設してこれから避難してくる住民を受け入れる体験をしていただきました。後から避難してきた住民役の奈良県防災士会からの防災士6名は、乳児を連れた女性であったり、ヘビースモーカーの男性であったり、38度の発熱を訴える男性であったり、車椅子の女性であったりと様々な支援を必要としていましたが、受講生の方々が限られた環境のなかで献身的に対応されている姿はとても印象的でした。受講生からは「コロナ対策について、いろいろと想定しなければならない課題が多くあると感じました。」や「実際にシュミレーションすることで、何が足りないか、留意点などが明確になると思いました。」や「今回の実践・知識を地域に活かしていきたい。」などの感想をお寄せいただきました。これからも受講生の皆さんの知識アップ、実践力アップに少しでも貢献できるよう、スタッフ一同励んでまいりたいと思います。                   <報告者:小山防災士>

 

 

平群町連続講座

 

6月6日(土)平群町総合文化センターにおいて、平群町公民館教室「くらしに活かす防災講座」の第一回が開催されました。本講座は全5回の連続講座で、第一回は「災害に備える」をテーマに、14名の方々に受講いただきました。奈良県防災士会からは4名の防災士が参加し、前半は過去の災害事例などから災害に対する「心構え」を学んでいただき、後半は「防災クイズ」に挑戦して現時点での知識や自宅の備えがどれくらいなのかをチェックしていただきました。

受講者からは「実例をおりまぜてお話して下さったのでわかりやすく、楽しくきくことができました。」や「知っているようでちゃんとわかっていないこともあり、話を聞くことができてよかったです。」などの感想が寄せられました。次回以降の講座に対しても、「災害大国日本、今は感染症対策も含めて、この講座を一つのきっかけに学習、考えてみたい。」と期待の声をいただきました。奈良県防災士会としても、新型コロナウイルスの影響により、新年度に予定していた研修や講演などが延期や中止を余儀なくされるなか、マスク着用、手洗い・手指消毒の徹底、「3密」を避ける環境づくりなどの感染防止対策を行った上で、本連続講座が開講できたことは大きな励みとなりました。                        <報告者:小山防災士>

020606 平群町第一回annke-to

PDFファイルが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。

 

クイズ020606 平群町第一回

PDFファイルが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。

十津川村先遣視察報告

令和2年3月9・10日(月・火)、「災害時の地域防災力向上に向けた協定」を結んだ十津川村へ先遣隊として植村理事長、板垣理事、杉村理事、村山監事の4名が、役場の案内で村が考える地区防災計画の候補地、東区東部(大字竹筒、神下、東中、上葛川)、西川区(大字出谷、上湯川、重里)、四村区(果無)の8ヶ所を回りました。その報告です。  (報告:植村理事長)

十津川村視察報告

PDFファイルが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。

日本防災士会理事会報告

2月13日に開催されました「日本防災士会理事会」の報告です。(報告者:植村理事長)

2020.02.13本部理事会PDF

五條市立野原中学校防災講演

 

令和2年2月3日(月)五條市立野原中学校において、11時15分に緊急地震速報が校内に流れ、教室でシェイクアウトが行われ、校庭への避難訓練が開始されました。その後、1・2年生向けに「防災講演およびロープワーク・新聞小物の実技指導が、村山防災士によって、行われました。生徒は、31名。先生方10名の参加者です。令和2年度末で整理統合される小規模中学校ですが、生徒たちは真剣に受講していました。(報告者:板垣防災士)

川西町市場自主防災会講演

1月26日(日)川西町市場公民館において、市場自主防災会主催による防災講演「水害に備えよう〜大雨が降ると川西町はどうなるの?」が行われました。本講演は、昨年川西町で開催された防災連続講座の内容を地元自治会でも展開したいというご要望により実現したものです。自治会から40名がお集まりのもと、奈良県防災士会からは3名が参加して水害について一緒に考えていただきました。講演冒頭では「川西町に台風19号のような超大型台風が来るかも知れない」と考える参加者は3名のみでしたが、講演後はほぼ全員に水害リスクの可能性についてご賛同いただきました。このような機会を与えていただいたことに感謝いたします。
<報告者:小山防災士>

「地域防災力向上に関する協定書」十津川村

1月29日(水)15:00から、十津川村役場において、奈良県防災士会と十津川村役場との「地域防災力向上に関する協定書」の締結式が行われました。奈良県防災士会としては、初めての地域自治体との「地域防災力向上に関する協定書」です。各集落の地区防災計画の作成および運用に係る住民への指導助言や防災訓練の指導員派遣を通して、十津川村の地域防災力向上に向け、協力していきたいと考えています。参加防災士は、植村・奥田・板垣・村山・佐古でした。

DSC_0007

DSC_0004

DSC_0003

00020001

都祁中学校HUG

 

令和2年1月10日(金)、奈良市立都祁中学校において、全校生徒対象の防災学習として避難所運営ゲーム「HUG」が行われました。1限目2限目は2年生、3限目4限目は3年生、5限目6限目は1年生で、1日に3回開催でタイトなスケジュールでしたが、生徒や先生方の協力で無事に進行ができました。授業時間内で行うため、パワポは使用せず5分程度のゲーム説明のみで進行しましたが、適応力の高さで直ぐに対応し、全員が楽しみながら参加してくれました。中学生の発想が素晴らしく、通常のHUGでは聞けない貴重な意見がいっぱいありました。特に掲示板はイラストや英語併記がされていて、一目瞭然の素晴らしい出来でした。難しいイベントカードに対しても「無理!」と言い切れる勇気もあって、逆に勉強させてもらいました。                  (末田防災士)

大淀町教職員HUG

 

1月15日、大淀町役場において大淀町学校教育会会員研修会が行われ、町内の教職員102名が参加されました。「大規模災害が発生した場合の避難所開設・運営のヒント」というテーマでHUGを経験していただきました。児童の避難訓練や保護者引き渡しの訓練は実施しているが、避難所運営の訓練は初めてで、ホームレスの避難者、盲導犬などに驚きながら真剣に取り組まれました。 <村山 央 防災士>