法隆寺防災訓練

令和5年12月12日(火)法隆寺の聖徳会館において、斑鳩町・法隆寺主催の防災訓練が行われました。2014年から毎年実施されている本訓練は今年で10回目を数え、毎回、斑鳩町の要請を受けて奈良県防災士会が支援をしています。今年は奈良県防災士会から防災士11名が参加し、地元自治会や自主防災組織、法隆寺の僧侶など31名の皆さんを対象に「シェイクアウト訓練」や「地震時タイムライン研修」などを行いました。シェイクアウト訓練は石川防災士、地震時タイムライン研修は村山防災士、講評は植村防災士がメイン講師を務めました。

本訓練は当日放送の奈良テレビ「ゆうドキッ!」で取り上げられ、斑鳩町の中西和夫町長や法隆寺の古谷正覚管長がシェイクアウト訓練に取り組んでおられる様子などが紹介されました。

(報告者:小山防災士)

災害ボランティア基礎講座(1回目)

12月9日 王寺町 文化福祉センターにおいて令和5年 災害ボランティア基礎講座を開催しました。(奈良防災士会 ボランティア登録者及び、今後、活動に興味のある方を対象とした基礎講座) 開催に際し、このような時期にも関わらず県内各地より、多くの方にご参加頂けました事、大変ありがたく思っております。今回の講座は、八木沢(王寺町)、大坂間(上牧町)が主体となり、近年の多く見られる自然災害発生後の災害支援として行うボランティア活動について、理解を深めて頂き、今後、より多くの方に活動へ参加頂ける事を目的として、実際の支援活動で経験した事、聞いた事などお伝えしながらの講座となりました。また、普段の講座とは異なり全2回講座となっており、次回(2024/1/13)は実技を取り入れた内容であることから多くの方に、ご参加頂けているのでは?と思っております。 2回目は安全についても配慮しながら、現場で役立つ事を体験頂く計画をしていますので、受講者の方は楽しみにお待ち頂ければと思います。 また、開催にあたり、まだまだ進行の不手際だったり、説明不足な点も多く、反省する事ばかりですが、有難い事に、受講者様からのアンケート結果においては、目的の一つである災害ボランティアへの参加について、前向きなご回答を多く頂いた事を大変嬉しく思っており、今回講座については概ねご評価頂けたのではないかと考えております。奈良県防災士会では、災害ボランティアへの登録を引き続き募集しております。興味の有る方、一緒に活動頂ける方は、奈良県防災士会までメールにてお問合せください。(Email: mail@bousainara.com)

<報告:大坂間 防災士>

災害ボランティア基礎講座アンケート1

広陵町馬見北6丁目防災訓練「日用品を使った災害時のサバイバル手法の体験」

令和5年12月3日(日)、広陵町馬見北6丁目集会所において、「日用品を使った災害時のサバイバル体験」と題して防災研修会が行われ、小学生を含め約60人が参加されました。参加者が多く、1階と2階に分かれて実施しました。防災士会から4名が参加し、新聞紙を使った「マイトイレ」(和歌山大学)、「スリッパ」、「ごみ箱」の作成、レジ袋を三角巾の代用として腕を吊る方法を指導しました。10月に実施した安否確認訓練では確認率が81%とのことで、防災意識の高い自治会です。皆さん熱心に取り組んでおられました。<八幡領防災士>

楽しく防災を学ぶ(斑鳩町防災訓練)

令和5年11月11日(土)斑鳩町立斑鳩東小学校の運動場において、斑鳩町防災訓練が開催されました。「楽しく防災を学ぶ」ことを目的に西和消防署や陸上自衛隊、防災航空隊や栄養士会など10団体が展示や体験ブースを設置し、奈良県防災士会は「防災紙芝居」と「簡易トイレ体験」を担当しました。合計3回上演した防災紙芝居は子どもさん達が元気一杯にクイズに答えてくれて、毎回大いに盛り上がりました。会場には親子連れの方々が次から次へとお越しになり、来場者は800名を数えました。天候にも恵まれ、とても楽しい防災訓練となりました。(報告者:小山防災士)

奈良市総合防災訓練

令和5年10月29日(日)奈良市全市50地区62箇所の指定避難所において、奈良市総合防災訓練が開催され、9,086名の参加がありました。内訳は「市民 5,450名、市職員 3,169名、防災関係機関(44機関)200名、その他  267名」です。重点会場は「ならやま小中学校」で行われ、32団体が展示を実施。福祉避難所、災害ボランティアセンター、外国人専用避難所における訓練の他、合同訓練や自社訓練を実施されました。また災害対策本部による業務遂行訓練も行われました。奈良県防災士会から重点会場への参加はせず、地域の各避難所での協力として防災士に活躍頂きました。奈良市では累計で1,024名の防災士が認定を受けています。各避難所ではQRコードを使用した「避難所受付システムβ版」を試験運用しました。実際には不具合が多数発見され、混乱した地域もあったようですが、新しい取り組みを住民の皆さんにもご協力を頂きました。写真は都祁地区での様子です。スマホが苦手な方も、小さい字が見にくい方も、初めての避難所受付システムに、みんなワイワイ言って楽しみながら入力されていました。

<末田政一 防災士>

奈良県自主防犯・防災リーダー研修(防災士養成講座)

令和5年度の奈良県自主防犯・防災リーダー研修が、奈良女子大学と河合町中央公民館の2会場で行われました。この講座は奈良県安全・安心まちづくり推進課が主催する防災士養成講座で、例年受講者は3日間の受講の後に試験を受験する形で行われていましたが、コロナ禍で定員を制限していたことから希望者が多かったため、本年度は各2日間の2日程で合計330名の受講で実施されました。奈良県防災士会からは10月28日(土)にB日程、11月4日(土)にA日程の講義に参加し、一限目は末田防災士が「防災士に期待される活動」として講義を、二限目三限目は「防災士が行う各種訓練」として、マイ・タイムライン地震編の実技訓練を植村防災士が進行し、八幡領防災士がマイ・タイムライン逃げキッドの紹介を行いました。ここ数年はコロナ禍の影響でリーダー研修が中止されたり、定員を大幅に削減しての実施でしたが、本年度はたくさんの新しい防災士が誕生します。防災士として、まずは自分の命を守り、そして地域や職場等で活躍されると思いますが、奈良県防災士会は「会員のスキルアップ」と「会員相互の親睦を図る」お手伝いをしています。常に新しい情報を得るためにも是非奈良県防災士会に参加して、新しい風を吹き込んで頂きたいと願っています。  <末田政一防災士>

奈良市田原地区防災訓練「日頃の備え いざという時どうする?」

令和5年11月5日(日)奈良市田原ふる里ほっとステーションにおいて、令和5年度田原地区防災訓練が実施され、奈良県防災士会から末田防災士が「日頃の備え、いざという時どうする?」と題した山間部向けの講演を行いました。田原地区は奈良市東部山間の面積が広い地域で、奈良市の水源「白砂川」の上流にあたります。平坦部とは災害への備えや対応が違うところが多いので、隣接の都祁在住の防災士として、事情を知りつつも全体的なことも踏まえた講義をしました。広い地域の中から来られていたので、知っていそうで実はよく知らないこともある「地域の特性」や「地域の人たち」のことを知り、災害のことを知り、自分たちに合った方法を見つけるための手助けとなるようにということと、まずは命を守ることを主題にして、地域の特性を活かした活動を行えるように提案をし、最後にマイ・タイムラインも実施しました。過去の訓練でいろいろなところから講義に来てもらっていたが、一番わかりやすかったと言って頂いて、また同じ山間部のお隣の地域在住なので、今後の連携も考えていく良い機会となりました。  <末田政一防災士>

ポリ袋クッキング・動画視聴(水害・地震)(平群町連続講座第5回)

令和5年10月7日(土)平群町総合文化センターにおいて連続講座5回目が行われました。受講者は7名。

堀田防災士による動画視聴(大雨水害関連・東日本大震災関連)と、小山防災士から災害時の食についてとポリ袋クッキングを学びました。     (報告:堀田防災士)

 

奈良県防災総合訓練

令和5年10月22日(日)9:00から、吉野町総合運動公園で、奈良県防災総合訓練が行われた。防災士会からは6名が参加し、総合体育館で実施された避難所開設・運営訓練・避難所アセスメント訓練を支援した。吉野町職員が、避難所開設・運営に経験が少ないため、事前にHUGや避難所開設訓練などを行った。訓練当日は、吉野町職員が、避難所要員として活動し、防災士会は、訓練のようすを見守った。今回は、医療チームによるアセスメント訓練も順調に行われた。地元の避難者役の人数を、20名に絞ったため、混乱もなく、役目を終えた。 (報告者:板垣防災士)

三郷町の行政や地域の防災について知り災害時に自分の身を守ることを学ぶ

令和5年10月4日(水)生駒郡三郷町の町立三郷北小学校において、4年生を対象の防災授業がおこなわれました。3クラス87名が参加し、三郷町自主防災ネットワークの防災士ら9名で役場総務課、消防団第2分団とともに防災体験ブースの指導をしました。授業は体育館でおこなわれ、最初に役場総務課から三郷町の取り組みやハザードマップや避難についての説明などがあり、次に消防団から大和川氾濫時に実際に住民を救助した時の体験談がありました。続いて三郷町内の自主防災組織の活動について、三室自治会防災部の北村防災士よりお話をしました。防災訓練や地域のお祭りなどのイベントに積極的に協力し「人と人とのつながり」をつくる活動を紹介し、危険箇所クイズでは児童といっしょに地震が起きたときの危険なところを考えました。またシェイクアウト訓練を行いました。続いて各クラスの代表の児童で段ボールのブロック塀体験を行いました。通学中に地震が起きたときにブロック塀や石垣のそばで身を守る行動を取ると下敷きになるので安全な位置まで離れてから身を守る行動を取りましょう、という訓練です。普段やらないことはいざという時にもなかなか出来ません。だからこそ何度も訓練しましょうとお話しました。最後は全員を二分して「新聞紙スリッパづくり」と「非常持ち出し品の説明」を20分ずつ交代で体験していただきました。指導にはそれぞれ三郷町自主防災ネットワークの防災士らが担当しました。「新聞紙スリッパ」は両足分をつくり実際に履いて歩いてもらいました。

「非常持ち出し品」は男子と女子で持ち物が変わるので分かれての説明をしました。児童たちも先生方も楽しく体験していただいたようでとても有意義な防災についての学習の機会になったようでした。   【報告:北村防災士】