防災・安全安心フェスタ(あなたとあなたの大切な家族を守るため) 県の自主防災アドバイザー派遣事業です。

9月28日(土)二階堂公民館・運動場・体育館で二階堂フェスタが行われました。体育館内では消防署によるAED講習が行われました。地域のフェスタの中に防災を中心に盛り込んだイベントで、夕方からは抽選会・コンサートも行われました。防災士による講演、Dマットで活動されていた救急医療医の災害地での医療活動の講演でした。(報告:南上防災士)

川上村東川地区8垣内「まち歩きと避難マップの作成」

令和6年9月29日(日)川上村東川地区において「防災まち歩き」が行われ、奈良県防災士会から7名の防災士が参加しました。川上村東川(うのがわ)地区は、8地区の垣内から構成されていて、そのほとんどの場所が土砂災害警戒区域と浸水エリアになっています。過去に数度の災害に見舞われていて、人口減少も進んでいることから、いざという時に何処に行けばいいのかを考えるため、地区防災計画の策定を目指して、今回は「避難計画」の作成を行います。

事前に説明会の講義と、まち歩きの準備のワークショップを行ったのち、9月29日は住民の皆さんと歩きながら、危険箇所や一時避難できる場所などを調査しました。その後公民館に集まってマップの整理を行い、次回10月にマップを清書して防災計画を作成し全戸配布をしたのちに、再度説明会を実施予定です。

昨今、地区防災計画の必要性が叫ばれていますが、なにから取り組んでいいのかわからない地域も多いと思います。一度に難しいことをするよりも、一番大切なことから、出来ることからやっていくことが重要なので、今回の避難計画が他の方の参考になれば幸いです。

<末田政一防災士>

奈良県自主防犯・防災リーダー研修 マイ・タイムライン(地震編)

令和6年度の奈良県自主防犯・防災リーダー研修が、御所市防災交流館と奈良女子大学の2会場で実施されました。この講座は奈良県安全・安心まちづくり推進課が主催する防災士養成講座で、本年度も270名の受講者がA日程B日程とも各2日間で受講されています。奈良県防災士会からは6年9月21日(土)にA日程、9月28日(土)B日程の講義に参加し、「防災士に期待される活動」の講義を末田防災士が担当、「マイ・タイムライン地震編の実技訓練と大雨編の説明」を石川防災士(A日程)と八木沢防災士(B日程)が行いました。

全国の防災士は30万人に達しようとしています。防災士としての役割も多様化してきていますが、まずは自分の命を守り、そして地域や職場等で活躍頂くために、奈良県防災士会は「会員のスキルアップ」と「会員相互の親睦を図る」お手伝いをしています。奈良県でも4000人超の防災士が誕生しています。お気軽に奈良県防災士会へ参加して下さい。

<末田政一防災士>

令和6年9月28日(土)奈良県自主防犯・防災リーダー研修プログラムのB日程午前中の講座を奈良県防災士会が担当し、「タイムライン訓練(地震編)」に八木沢防災士が登壇しました。

訓練は南海トラフ地震が発災し自宅での被災を想定、時系列に自分が行う行動について受講者が普段の備えや事前に決めている事を用紙に記入、その後振り返りで詳細を説明する内容で進めました。発災後の周辺住人の安否確認を、マンションのドアに目印をつける様に決めていると答えた方や、非常 用持ち出し袋に関し、2~3泊できる旅行用バックにパッキングして準備していると答えた方がおり、防災士の資格を取る為に受講されている方々は非常に防災意識が高いと感心させられました。講師の八木沢防災士からは、自治会や自主防災会での地元で普段から行う活動が、そのまま防災・減災につながる事をお伝えしました。地震編の次に水害編のマイタイムライン「逃げキッド」の概略説明をし行い、事前にわかる災害が水害なので、情報収集・避難場所の確認・避難の時に持ち出す物を、あらかじめ計画し準備しておく事の重要性をお伝えしました。 最後に奈良県防災士会が行う能登半島災害支援について、現地の現状・災害ボランティア活動の実際について説明致しました。今後受講者の皆様が防災士になられた際のアドバイスとなれば幸いです。

<報告 八木沢 防災士>

危機管理対策本部における「テーブル訓練」 奈良工業高等専門学校

令和6年9月6日(金)奈良工業高等専門学校において、危機管理対策本部による「テーブル訓練」が行われました。災害想定は南海トラフ地震で、授業中の午前10時に発災したとして、危機管理対策本部に従事する教職員8名が訓練に取組みました。ファシリテーターは奈良県防災士会の植村防災士が務め、発災直後からその次、更にその次と、時系列に一人一人がどう動くのかを考えて頂きました。発災直後の安全確保、安全な場所への避難、学生及び教職員の安否確認、本部立上げ以降を考えるだけでも、その日の天候や被害状況に拠っては選択肢を複数用意しておくべきであること、学生を校内にとどめておくべき条件と帰宅させる判断基準を状況に応じて何段階か設定しておくこと、周辺住民が避難してきた際の対応方針を地元自治会と予め共有しておくことの必要性等が浮き彫りになりました。奈良高専でのかつての取組みや現状、他の高専における参考事例なども話題に供され、参加者全員で意識を共有することが出来ました。   <報告:小山防災士>

「家具転倒防止について」 天理市蔵之庄町自治会

令和6年9月1日(日)第5回天理市蔵之庄町自主防災避難訓練が行われました。夜間の地震発災を想定されており、蔵之庄町自主防災委員が中心となり、各組毎にまとまって避難場所である高井病院西館まで避難されました。避難場所到着後は住人リストを作成し避難者数を把握する内容で進められ、計106名の方が訓練に参加されました。奈良県防災士会より八木沢防災士が「能登半島地震」及び「蔵之庄地区の災害リスクと耐震診断」を説明した後、「家具転倒防止」について木造モデルを用いて講演しました。天理市ハザードマップより、水害・地震のリスクの説明、能登半島地震での家屋倒壊が多かった理由、南海トラフでは地震の揺れが2~3分続く事も説明させて頂き、家の耐震や家具の転倒防止について関心を持って頂ける内容だったと思っております。講演最後に「災害の時に頼りになるのは隣近所」、「自治会、自主防災会の活動を通じて、顔の見える関係になっておく事が何より重要」だと説明させて頂き、講演を締めくくりました。  <報告:八木沢防災士>

 

災害に備える「能登半島地震~支援活動から見えてきたもの~」  三和建設(株)

令和6年8月19日(月)、三和建設株式会社からの要請を受けて植村相談役が社内で防災講演を行いました。テーマは、「能登半島地震!支援活動から見えてきたもの」です。当初は、被災した現地の様子や支援活動を通して感じたことを中心に講演を予定していましたが、さる8月8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発令されたこともあり、「今、自分でできていること」を交えた講演となりました。参加者は熱心に話を聞いておられましたが、土木・建設関係者として①心がまえ②災害発生時の行動③南海トラフ地震に備えるためにということもさることながら、個人として災害に備えるための準備という点を考えるきっかけとなった研修でもあると感じました。

<報告:植村信吉防災士>

川西町 人権教育研修講座「避難所運営ゲームHUG」

令和6年8月23日(金)川西町人権教育推進協議会主催の「避難所運営ゲームHUG」が川西町文化会館サークル室ABCで行われました。学校関係、人推協関係、婦人部、役場、県・町会議員、自治会員と様々な分野から36名が参加され、奈良県防災士会の防災士6名がグループ毎にファシリテーターを務めました。次々とやっている避難者に、どのグループも熱心に意見を出し合いながら対応されていました。後半の振り返りでは、参考になる意見が次々と出され、参加者全体で共有することが出来ました。  <報告:小山防災士>

(連続講座)平群町の災害リスクを知ろう 

平群町の災害リスクを知ろう ①

令和6年6月8日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第1回を開催。①「平群町の災害リスクを知ろう!」②「防災かまどベンチ」を堀田防災士が講演。地震、大雨等のリスクをハザードマップ等を参考にしながら講演、防災かまどベンチについてはきっかけから設置までを講演しました。

「安全に避難しよう!」避難時や避難所で車いすが必要な人がいたら?②

令和6年7月6日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第2回を開催。平群町社会福祉協議会より3名職員を派遣していただき、避難時や避難所で「車いす」が必要な人がおらられた場合どのようにしたら良いかを動画や講演及び体験を通じて学びました。

「地震に備えよう!正しい知識と防災」③

令和6年8月3日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第3回を開催。奈良地方気象台より2名職員を派遣していただき、奈良県の地震リスク、気象庁が発表する地震情報地震への備え等を学びました。また、震度観測機器にて震度体験を行いました。奈良県の震度観測点は51地点、平群町には2地点、全国では約4400地点あることを学びました。液状化についても学びました。

(報告:堀田防災士)

連続講座第2回

連続講座第3回

 

小山株式会社「社内防災研修会」へ講師を派遣

さる8月2日(金)、小山株式会社:奈良店において社内防災研修が開催されました。今回の県内企業への講師派遣は奈良県防災士会として初めての取組みです。この小山株式会社は初代から数えて7代目となる老舗企業で、県内だけでなく全国に多くの支店を持つ一流企業でもあります。担当者の話では、防災士会のホームページを見て講師派遣の依頼を行ったということで、私たち防災士会が県内において地道な活動を進めてきたことが認識されてきたものと考えています。当日は、植村相談役が講師として出向いて「災害に備える~能登半島地震支援活動から見えてきたもの」と題して講演を行いました。今回は、企業(社員)としての①心がまえ②災害発生時の行動③南海トラフ地震に備えるためにという流れで進められました。今回の講演を受けて、社員や役員の方からは、「災害への備えは自分の事」そのために「何ができるか」を考える良いきっかけになったという意見を頂いておりますので、今後も、要請があれば防災士会として積極的にお手伝いすべきと感じた一日となりました。

(報告:植村防災士)

身の回りの危険、災害時のトイレ

6月15日(土) 耳成南小学校体育館において地域子ども教室が行われ、70名が参加されました。雨の季節の注意として雷が鳴ったらどこへひなんしたらいい?大雨の時の注意など話をしました。停電時ペットボトルに水を入れて懐中電灯の上に置くとランタンになることを知ってもらうため、ペットボトルにマジックで絵をかいてもらうという作業をしました。作ったランタンを2人にみんなの前で実際に水を入れ懐中電灯の上においてみんなに見てもらいました。緊急時毛布でタンカも体験しました。

2週間前の耳成小学校では明るくてランタンの効果が分かりづらかったと感じたので段ボール箱で暗くしたりしました。<大北防災士>