奈良婦人会館「女性の地域防災人材育成講座」

 平成28年6月2日(木)奈良市農業振興会館において、女性の地域防災力向上講座が開講されました。
 この講座は地域防災に関する基礎知識を多角的に学び、実技研修会においては避難所運営等を含む災害発生時の具体的な対応方法を学ぶことにより、災害発生時にはリーダー的に活動できる女性人材を育成する目的で、28年6月から29年3月まで、奈良県防災士会の防災士が講師を務め、隔週の木曜日に計20回行われます。

 初日は開講式と防災講演で、1時間目は植村理事長の挨拶、年間スケジュールの説明、今後の活動のためのグループ分け、熊本支援活動のスライドショーを、2時間目は末田防災士が「災害に関する基本的な考え方」の講演を行いました。
 長丁場の講座になりますが、参加者みなさんがそれぞれの思いで熱心に取り組まれていました。

 当講座の定員に若干の余裕があります。詳しくは奈良婦人会館のページに案内されていますので、興味のある方は是非ご参加下さい。一緒に楽しみながら勉強していきましょう。
<末田政一防災士>

奈良県防災士会 平成28年度総会

平成28年5月22日(日)王寺町やわらぎ会館において、NPO法人奈良県防災士会総会を開催し議案が承認されました。
来賓には奈良県安全安心まちづくり推進課の森田課長、日本防災士会大阪府支部の重本副支部長のご臨席を賜りました。
昨年9月に任意団体の日本防災士会奈良県支部より特定非営利活動法人奈良県防災士会へ移行して初めての総会でしたが、おかげさまで県内防災士115名の参加をいただき盛大に開催することが出来ました。
総会後の記念研修会では、内閣府の指定した地区防災計画の立案指導にあたられた、日本防災士会全国講師(日本防災士会静岡県支部副支部長)の清水俊雄防災士による「地区防災計画について」の講義をいただきました。
終了後の懇親会へも56名の防災士が参加し、ざっくばらんな意見交換が行われました。
<末田政一 防災士>
2016定期総会

IMG_0018

IMG_0021

IMG_0022

IMGP4391

IMGP4414IMGP4434

IMG_2452

全労災「女性のための生活支援セミナー」開催

平成28年5月10日(火)奈良市 ホテル日航奈良において、全労災奈良県支部、ならリビング共済の「女性のための生活支援セミナー」が行われ、91名が参加されました。奈良県防災士会から、植村理事長が熊本地震の特徴と現状も踏まえて、防災対策の講演を行いました。その後、修田智道、板垣伴之、村山央 各防災士が避難時に役立つ小技の指導を行いました。また、熊本地震に対して沢山の募金をいただきました。<村山 央>IMG_1897

IMG_1909

IMG_1911

IMG_1916

IMG_1919 

斑鳩町民生・児童委員HUG

平成28年4月28日斑鳩町いきいきプラザにおいて、斑鳩町民生・児童委員 避難所運営訓練(HUG)が行われ、38名が参加されました。奈良県防災士会から、植村理事長、髙岡 宏芳、村山 央 防災士が参加しました。熊本地震の後でもあり、みなさん熱心に取り組まれました。また、沢山の熊本への募金もしていただきました。感謝です。    <村山 央>
CIMG2846CIMG2845 

広陵町南区でDIG

平成28年4月24日(日)広陵町南区公民館において、まち歩きとDIGが行われ、約110名が参加されました。防災士会から植村理事長、北村厚司、板垣伴之、東秀行、村山央 各防災士が参加し、3班に分かれてまち歩きの後、公民館でDIGを行いました。熊本地震の直後で皆さん熱心に取り組まれ、わが町の強さ、弱さを確認しました。   <村山 央>
CIMG2823
CIMG2824CIMG2828CIMG2834CIMG2835CIMG2836CIMG2838CIMG2840

平城自主防災会家具等の転倒防止

平成28年3月27日(日)奈良市秋篠町 平城会館において、平城自主防災会の家具転倒防止研修会が行われ、住民の皆さん約30名、防災士会から柏田 勝幸、修田 智道、田中 太加雄、毛利 秀司、北村 厚司、村山 央 各防災士が参加しました。地震の基礎知識講演の後、体験も交えて、家具や冷蔵庫などの固定、ガラス飛散防止、シェイクアウトなど行いました。皆さんから沢山の質問があり熱心に取り組まれました。<村山 央>
CIMG2804CIMG2808CIMG2812

大安寺西地区防災防犯総合訓練

平成28年3月20日(日)大安寺西小学校において、「第9回大安寺西地区防災防犯総合訓練」が行われ、住民の皆さん約350名が参加されました。防災士会から木本 喜信、松尾 修、末田 政一、髙木 忠雄、北村 厚司、村山 央 各防災士が参加しました。避難訓練のあと、体育館でシェイクアウト、仲川市長のあいさつ、奈良警察署の梅﨑防犯アドバイザーによる防犯講演が行われ、その後運動場で濃煙体験、大声コンテスト、簡易担架、水消火訓練と、肌寒い中訓練に励まれました。最後においしい炊き出しがありました。<村山 央>
P1190117

P1190134
CIMG2749

CIMG2753

CIMG2755

CIMG2757

CIMG2761

CIMG2776

CIMG2790

宇陀市ボランティア連絡協議会防災講演会

平成28年1月25日(月)宇陀市農村環境改善センターにおいて、宇陀市ボランティア連絡協議会の防災講演会に講師として出席しました。
日頃からボランティア活動をされている方80名を対象に、「防災の基本、災害に備える」と題して、まず自分の身を守ることが大事である点を強調し、災害や地震発生時のイメージ、シェイクアウトの実践や家具固定等の準備の仕方を講義しました。
「ボランティアとして何が出来るのか」との問いには、多様性を認識して 各自出来ることを出来る範囲で楽しく行うことが大事であると話しました。
さすが普段ボランティア活動をされている方ばかりで、皆さん熱心に話を聞かれていました。
講演終了後、地元のコーラス隊と参加者で懐かしい歌の合唱もあり、楽しい雰囲気の講演会となりました。
<末田政一 防災士>

防災研修会と懇親会開催

さる1月24日(日)、橿原市 奈良県社会福祉総合センターにおいて奈良地方気象台防災気象官 丸山浩氏をお招きして、「活かそう情報、防ごう災害、正しい知識、確かな情報があなたを守る。防災士に宛てて」と題して講演していただき55名が受講しました。

地球温暖化の影響で、昨年は奈良市で突風による電柱倒壊の被害があるなど、異常な気象が増加している状況。防災気象情報のより細かい情報発信計画。災害から身を守るための気象情報の有効活用策などをわかりやすく解説していただき、大変有意義な講習会になりました。

その後、場所を移して、懇親会を開催し、活発な意見・情報交換が行われ会員同士の親睦を深めることができました。<防災士 村山 央>

CIMG2407 CIMG2408 CIMG2409 CIMG2410 CIMG2412 CIMG2421 CIMG2423

あおはにの家 防災訓練

平成27年12月15日(火)奈良市杣の川町あおはにの家において、社会福祉法人 青葉仁会の防災訓練が開催され、奈良県防災士会から末田防災士が視察して講評を行いました。
あおはにの家では定期的に火災を想定した避難訓練を行われています。福祉避難所にもなっていることから、地域との関わりを重視されていて、また福祉施設特有の問題等もあり、防災士として逆に勉強させてもらっています。今後もお互いの知識向上のために協力していきたいと思います。
<末田政一 防災士>