三郷中学校2年生防災訓練

 

2022年5月16日(月)生駒郡三郷町の三郷中学校体育館において、教育委員会主催による「2年生の防災訓練」が行われ、2年生の生徒約190名が参加しました。講師陣として奈良県防災士会より植村相談役が参加。三郷町役場職員、消防団第2分団、西和消防署職員と三郷町自主防災ネットワークから9名の町内在住防災士が参加しました。

訓練は講演と実技訓練の2部構成で行われました。

冒頭、森宏範町長によるごあいさつの後、奈良県防災士会・植村相談役による「災害に備える」という題目で講演があり南海トラフ巨大地震に関する動画視聴の後、「災害へどう備えるか」「災害が起きたらどうすれば良いか」について語られ、中学2年生の生徒たちに「高齢者や小さな子供たちに手を差し伸べてほしい、避難する際や避難所でまわりの大人たちの手の届かない避難者への手助けなど出来ることで良いのでお手伝いをしてあげてください」といった内容のお話をされました。

講演の後は実技訓練となり、1.ダンボールによるブロック塀倒壊体験(植村相談役)、2.男子女子別の非常持ち出し袋(三郷町自主防災ネットワーク)、3.危険箇所クイズ(三郷町自主防災ネットワーク)、4.ダンボールベッドの組み立て(役場職員)、5.応急手当(消防団)、6.AED講習(西和消防)の六つのブースを用意し、6クラスの生徒が20分ごとに各訓練をローテーションするという形式で実技訓練を受けました。

どのブースでも生徒たちは熱心に取り組んでおり、これまで知らなかったことや初めて体験することもあり非常に有意義な防災訓練となったようでした。

最後に三郷町自主防災ネットワークの代表として奈良県防災士会から北村防災士が講評を述べ、生徒の代表からの感謝の言葉を受け取り閉幕となりました。  <北村厚司 防災士>

関西広域連合協議会

 

さる4月28日(金)、大阪府立国際会議場にて第22回関西広域連合協議会が開催されました。この関西広域連合には奈良県は「観光」「防災」の二つの分野のみの参加となっていますが、奈良県防災士会からは防災分野で植村信吉副理事長が委員に委嘱されています。会議では、「令和4年度当初予算」「意見交換」が行われ、それぞれの分野から選出された委員や公募委員15名の方から発言がありました。防災の分野からは市場委員(和歌山県)が「車を使った避難」を検討・協議すべきなどの発言があり、高齢者を抱える地域では車をつかってしか避難できない実態を提起されました。各委員からの意見に対しては、仁坂和歌山県知事や、三日月滋賀県知事を始め、近畿2府4県の副知事などから担当部門別に回答が行われ幕を閉じました。なお、偶然ではありますが、日本防災士会室崎理事長(防災分野から選出委員)と同席する機会となり、「今度、機会があれば奈良県支部へ伺います」とのお言葉を頂きました。      (報告:植村防災士)

王寺町防災士ネットワークHUG

 

2022年4月24日(日) 王寺町やわらぎ会館3階小会議室1において、王寺町防災士ネットワーク 訓練部会主催による「避難所図上訓練HUG研修」が行われ、奈良県防災士会より植村相談役・村山防災士・八木沢防災士の3名が参加。王寺町防災士ネットワーク及び関連自主防災会より14名及び王寺町役場 防災統括室 増田様・隈崎様2名を含め計19名が参加されました。

訓練部会 安川様による開会挨拶の後、植村相談役より避難所運営ゲームについて説明を頂きました。「原則避難所開設は市町村長が職員を派遣して開設するが、突発的な災害時は施設管理者もしくは自主防災組織代表者が開設できる」「感染症(新型コロナウイルス等)対策を前提にする」「避難所は避難し生活する所ですが、同時に到着した人から順にやるべき事を果たす所でもある」等の解説の後3班に分かれ、HUGを進める上での想定と条件の説明を受けた後実際にゲーム開始。避難者やイベントのカードが次々と読み上げられ、対応に苦慮しながらも班内で相談しながらゲームを進めました。ゲーム終了後の振り返りタイムでは受付の大切さ、特にコロナ禍での受付の設置方法は事前受付(体温測定・消毒)の後に本受付となる様工夫する事や、避難所内のレイアウト、避難者自身の備え、行政が準備しておく備品の件など詳細に説明頂きました。質問タイムでは、◎避難所に動物を連れてくる方への対応◎運営本部をどこに設置すべきかの質問に植村相談役が回答され、全員で内容を共有する事ができました。今回はHUGという疑似訓練ではありましたが、災害発生後に必ず起こる避難所の状況を垣間見る事ができました。

<報告:八木沢防災士>

都祁中学校ひとりHUG

令和4年3月3日(木)、奈良市立都祁中学校において1年生2年生全員を対象とした防災学習が行われ、都祁地区自主防災会長でもある末田防災士が「ひとりHUG」を行いました。都祁中学校では防災学習の一環として毎年HUG(避難所運営ゲーム)を実施してきましたが、コロナ禍でHUGが難しい中で新しい試みとして、密にならない「ひとりHUG」を考案しました。HUGは静岡県の著作物なので、新方式の使用許諾を得た上での実施です。

通常のHUGは、避難者に見立てたカードをグループ単位で模造紙サイズの学校平面図に並べていきますが、このやり方だとカードを共有したり顔を突き合わせたりして、どうしても密になってしまうためコロナ禍では実施困難な状況でした。そこでひとりHUGでは、A4サイズの平面図にタックラベルを貼っていく方式を採用、掲示板も個々に作成します。個人単位なのでカードの読み手は学校の先生にお願いして、カードは実物投影機で映しました。タックラベルは小さくて剥がせるシールを利用して、体育館・校舎・校庭のA4平面図に貼ったり書き入れたりしてもらいました。

学校での防災教育なので、1・2限目、3・4限目、5・6限目と3クラスに分けて3回実施しました。昨年度はコロナ禍で中止になったため、唯一HUG経験者の3年生は卒業間近で今回は出来なかったので、受講の生徒はみんなHUG未経験でしたが、さすが中学生は飲み込みが早く、短い説明でも直ぐ順応して楽しみながら進めてくれました。

カードの内容や進行、意見交換は通常のままで、平面図だけ都祁中学校のをシールのサイズを合わせて作成しました。都祁地区では指定避難所ごとに避難所運営マニュアルを作成していて、都祁中学校のマニュアルには使用する教室や立入禁止場所等の記載もあるのですが、ひとりHUGではあえてそれを伝えず生徒たちには自由に貼ってもらいました。学校のことをよく知っている生徒たちなので、我々が思いも寄らない発見もあったので、次回の避難所運営マニュアルに反映していきたいと思っています。

以下に感想文を少しだけ紹介します。

・コロナにも気を配りながら考えて貼っていくのが楽しかった。

・学校が避難所になるということを考えたことがなかったが、そうなったら手伝いたいと思った。

・掲示板とかに現状を書いておくと良いと思った。

・やってみてわからないことがあったのは普段の防災意識の低さかなと思ったので、今後は防災や避難について関心を深めたい。

・もし自分が避難所に行く立場になったら、運営している人に感謝するべきだと思いました。

・避難所は避難するだけなのでそんなに難しくないと思っていたが、いざやってみると大変だなと思いました。

・学校は広いけど個室はあまり多くないと思いました。

・焦っていたらいつまでも問題に向き合えないと気付きました。

・避難所はみんな適当に寝ていると思っていたけど、ちゃんと考えられていた。

・こんなことが実際に起こったら怖いと思いました。

・学校は安全な場所だと思っていたが違っていたことに気付いた。

ひとりHUGの課題として、中学生は問題なく対応してくれていましたが、避難者シールを貼るのも掲示板を書くのもひとりなので、イベントが発生する度に時間に追われてしまうことと、タックシールの印字が非常に小さく、高齢者が行う際には虫メガネ持参が必須になることです。それ以外は思った以上にいい感じで進行出来ました。コロナ禍でHUGをやりたくても出来ない方は多いので、この新方式は今後の選択肢のひとつになると思いますが、ひとりHUGを実施される際には使用許諾申請の提出や様々な制約がありますのでご注意下さい。

<末田政一 防災士>

キッズつげザー「目指せ防災士!」

 

令和4年2月20日(日)、奈良市都祁公民館において、「キッズつげザー目指せ防災士」が行われ、9名のキッズと保護者2名が参加されました。キッズつげザーは「都祁の子集まれ!」というネーミングの連続講座で、昨年度の消防団体験に続いて都祁の防災教育の一環です。

今回は目指せ防災士ということで、まずは自分の身を守ることと、それを伝えることを目標として、地震に対してはシェイクアウトを体験、台風や大雨(大雪)に対しては「逃げキッド」を活用したマイタイムラインで勉強しました。国土交通省の逃げキッドはキッズでも簡単に作成できます。避難所体験では三大防災グッズの「笛」「LEDライト」は配布して、スリッパは新聞紙で工作をしました。最後に「○×クイズ」でお復習いをして、1時間半はあっという間に過ぎ、みんな飽きずに防災体験を楽しんでくれました。

最初は「防災訓練とか面白くないから参加しない」と言っていた子たちも、都祁は他とは違う先進的な防災体験をやっていることを紹介すると、興味深く目を輝かせて「みんなに教えてやろう」と言ってくれました。都祁では中学生も頼りにしていて防災学習を続けていますが、高齢化が進んでいる中で、キッズたちの意欲は心強く感じました。

<末田政一 防災士>

奈良県手をつなぐ育成会研修会(続編)

1月17日(月)に実施されました「奈良県手をつなぐ育成会研修会」に関し、奈良県手をつなぐ育成会から礼状とアンケート結果を頂きました。掲載します。

1月7日手をつなぐ育成会アンケート結果

奈良市自主防災防犯協議会「マイ・タイムライン」

 

令和4年1月17日(月)、奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて、奈良市自主防災防犯協議会主催の防災リーダー研修が行われ、午前と午後の2部制で140名の方が受講されました。奈良市の自主防災組織のリーダーを対象とした連続講座で、1月13日、17日、2月7日の3日間の研修の中で、奈良県防災士会からは末田防災士がマイ・タイムラインを担当しました。

「逃げキッド」を利用したマイタイムラインは資料が揃っているので、受講者が地域で簡単に実施できるように、一般が使用できる資料や動画を利用して行いました。この方法なら用紙にシールを貼るだけで手軽に自分自身のタイムラインが完成します。

受講者の方々からは「楽しく出来て面白かった」「良いのが出来たので集会所に貼って自慢する」「これなら簡単なので是非地域で勧めたい」といった感想を頂きました。

<末田政一 防災士>

奈良県手をつなぐ育成会研修会

1月17日(月)、奈良県社会福祉総合センターにおいて、一般社団法人奈良県手をつなぐ育成会主催の研修会が、44名の参加のもと、行われました。知的障がい者相談員さんが対象の研修会で、奈良県防災士会の植村が講師を務めました。講演のテーマは、「先手防災、どう動く」“時系列の防災行動計画 タイムライン”です。相談員のみなさんは、タイムラインは初めてなので、ハザードマップから学んでもらいました。今回は、水害(台風)編でしたが、退避計画が無事、完成しました。2月の2回目は、地震のタイムラインを学んでいただきます。  (報告:板垣防災士)

 

川西町赤十字奉仕団防災講座

 

令和4年1月12日(水)川西文化会館において、川西町赤十字奉仕団主催の防災訓練「やってみよう!防災」が開催されました。奈良県防災士会からは講師3名が招かれ、参加者18名を対象に「南海トラフ大地震」を想定した実技訓練と講演を行いました。前半の実技では、地震発生後に断水や下水道の破断が起こったことを想定して「水運搬」と「非常用トイレ」を体験していただきました。参加者からは「ポリタンクの水は持ちにくい」や「水ってこんなに重いんだ」とか「実際にリュックで運んでみてリュックの良さに気づいた」といったお声や、「簡易トイレでの新聞紙の使い方が分かった」や「トイレの使用方法、考え方で色々あるとわかった」などの感想が寄せられました。後半の講演では、東日本大震災の引き金となった「東北地方太平洋沖地震」の実際の映像をご覧いただき、同じ海溝型地震の南海トラフ大地震が起こった際にどのような危険が起こりうるのかを皆さんで考えていただきました。「奈良県には海がないから南海トラフ地震は関係ないと思っていたが、海溝型地震が沿岸部でおこって、しばらくしてゆれることを知った」や「家に帰ったら、家具などの置き方考える事にします」などのコメントをお寄せいただきました。本訓練が「災害から命を守る」取り組みへの一助となれば幸いです。    <報告者:小山防災士>

20220112 川西町赤十字奉仕団_活動

「国際ソロプチミスト奈良例会(表彰)」

令和3年12月17日(金)奈良ホテルで開催された「国際ソロプチミスト奈良表彰式」に参加しました。奈良県防災士会は、災害被災地への支援活動や地域防災力向上のための防災訓練や講演を数多く実施してきたことが評価され、クラブ賞(災害復興援助)をいただきました。会場では参加者の方々と情報交換を行いました。  (報告者:末田防災士)