タグ アーカイブ: 自主防災

都祁中学校ひとりHUG

令和4年3月3日(木)、奈良市立都祁中学校において1年生2年生全員を対象とした防災学習が行われ、都祁地区自主防災会長でもある末田防災士が「ひとりHUG」を行いました。都祁中学校では防災学習の一環として毎年HUG(避難所運営ゲーム)を実施してきましたが、コロナ禍でHUGが難しい中で新しい試みとして、密にならない「ひとりHUG」を考案しました。HUGは静岡県の著作物なので、新方式の使用許諾を得た上での実施です。

通常のHUGは、避難者に見立てたカードをグループ単位で模造紙サイズの学校平面図に並べていきますが、このやり方だとカードを共有したり顔を突き合わせたりして、どうしても密になってしまうためコロナ禍では実施困難な状況でした。そこでひとりHUGでは、A4サイズの平面図にタックラベルを貼っていく方式を採用、掲示板も個々に作成します。個人単位なのでカードの読み手は学校の先生にお願いして、カードは実物投影機で映しました。タックラベルは小さくて剥がせるシールを利用して、体育館・校舎・校庭のA4平面図に貼ったり書き入れたりしてもらいました。

学校での防災教育なので、1・2限目、3・4限目、5・6限目と3クラスに分けて3回実施しました。昨年度はコロナ禍で中止になったため、唯一HUG経験者の3年生は卒業間近で今回は出来なかったので、受講の生徒はみんなHUG未経験でしたが、さすが中学生は飲み込みが早く、短い説明でも直ぐ順応して楽しみながら進めてくれました。

カードの内容や進行、意見交換は通常のままで、平面図だけ都祁中学校のをシールのサイズを合わせて作成しました。都祁地区では指定避難所ごとに避難所運営マニュアルを作成していて、都祁中学校のマニュアルには使用する教室や立入禁止場所等の記載もあるのですが、ひとりHUGではあえてそれを伝えず生徒たちには自由に貼ってもらいました。学校のことをよく知っている生徒たちなので、我々が思いも寄らない発見もあったので、次回の避難所運営マニュアルに反映していきたいと思っています。

以下に感想文を少しだけ紹介します。

・コロナにも気を配りながら考えて貼っていくのが楽しかった。

・学校が避難所になるということを考えたことがなかったが、そうなったら手伝いたいと思った。

・掲示板とかに現状を書いておくと良いと思った。

・やってみてわからないことがあったのは普段の防災意識の低さかなと思ったので、今後は防災や避難について関心を深めたい。

・もし自分が避難所に行く立場になったら、運営している人に感謝するべきだと思いました。

・避難所は避難するだけなのでそんなに難しくないと思っていたが、いざやってみると大変だなと思いました。

・学校は広いけど個室はあまり多くないと思いました。

・焦っていたらいつまでも問題に向き合えないと気付きました。

・避難所はみんな適当に寝ていると思っていたけど、ちゃんと考えられていた。

・こんなことが実際に起こったら怖いと思いました。

・学校は安全な場所だと思っていたが違っていたことに気付いた。

ひとりHUGの課題として、中学生は問題なく対応してくれていましたが、避難者シールを貼るのも掲示板を書くのもひとりなので、イベントが発生する度に時間に追われてしまうことと、タックシールの印字が非常に小さく、高齢者が行う際には虫メガネ持参が必須になることです。それ以外は思った以上にいい感じで進行出来ました。コロナ禍でHUGをやりたくても出来ない方は多いので、この新方式は今後の選択肢のひとつになると思いますが、ひとりHUGを実施される際には使用許諾申請の提出や様々な制約がありますのでご注意下さい。

<末田政一 防災士>

奈良市自主防災防犯協議会「マイ・タイムライン」

 

令和4年1月17日(月)、奈良公園バスターミナルレクチャーホールにおいて、奈良市自主防災防犯協議会主催の防災リーダー研修が行われ、午前と午後の2部制で140名の方が受講されました。奈良市の自主防災組織のリーダーを対象とした連続講座で、1月13日、17日、2月7日の3日間の研修の中で、奈良県防災士会からは末田防災士がマイ・タイムラインを担当しました。

「逃げキッド」を利用したマイ・タイムラインは資料が揃っているので、受講者が地域で簡単に実施できるように、一般が使用できる資料や動画を利用して行いました。この方法なら用紙にシールを貼るだけで手軽に自分自身のタイムラインが完成します。

受講者の方々からは「楽しく出来て面白かった」「良いのが出来たので集会所に貼って自慢する」「これなら簡単なので是非地域で勧めたい」といった感想を頂きました。

<末田政一 防災士>

「コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練」

 

令和3年11月14日(日)、上牧町役場庁舎においてかんまき自主防災ネットワーク主催、上牧町総務課後援、NPO法人奈良県防災士会指導のもと、「上牧町 コロナ禍における体験型避難所開設・運営訓練」が開催されました。本訓練は奈良県安全・安心まちづくり推進課による「奈良県自主防災訓練支援事業」の一つです。

上牧町在住の防災士や、自治会への呼びかけを行い、同町にて民間の団体が主催する初めての実技訓練となりました。町内防災士、自治会役員の方17名をはじめ、上牧町総務課、上牧町社会福祉協議会、奈良県安心安全まちづくり推進課からもご協力とご参加を頂き、また、奈良県防災士会からも14名の方にご指導頂き、大変有意義な訓練となりました。訓練の内容としましては、上牧町総務課 山崎危機管理監より上牧町における災害リスクとそれに対する住民への告知(冊子等の配布)、上牧町としての備えや、避難所運営に関する講話を行って頂きました。その後の体験型避難所開設・運営訓練では、コロナ禍における避難所開設である事を前提とし、求められる対応、対処を考慮しつつ、被災地で実際にあったいろいろな問合せ、おこまり事、要支援者(配慮者)への対応を一部の避難者役の方に演じて頂き、避難所における受入れ方、運営をどうすべきか考え、行動をして頂きました。今回の訓練は、2チーム交替制にて実施した事も有り、後に運営担当をされた班は、最初の班での出来事を上手く改善され、取り組まれた事に大変感心させられました。その後、奈良県防災士会 植村副理事長兼相談役から「ふりかえり」の講義がなされ、「平時からの地域のコミュニケーション、たすけあい、平時からの備え」、そして避難所とは「率先行動にて役割を果たしに行く場所である‼」との講話を頂き、事前における準備等の重要性を問うて頂けました。回収されたアンケートからも、「実技とふりかえりの組み合わせが良かった」とのお声も多く、ご参加頂いた方々に災害と避難所について考えて頂く場と機会がつくれた事、大変よかったと感じております。

上牧町からは、職員の方の参加をはじめ、避難所で使う備蓄品のテント、段ボールベッド、パーティション、仮設トイレを提供頂き、訓練の際に実際に使用させて頂けましたので、組立方や使用感など大変良い体験をさせて頂きました。

<報告者:大坂間防災士>

かんまき自主防災_2021_1114活動報告書アンケート

王寺町防災士ネットワーク研修会

 

2021年10月31日(日)王寺町いずみスクエア3Fいずみホールにおいて、「王寺町防災士ネットワーク研修会」が行われ、王寺町在住防災士43名が参加されました。池田会長の開会挨拶の後、危機管理室 増田氏より研修の内容説明がありました。今回は2部構成となり、第1部は「防災備蓄倉庫の見学」です。王寺町の地図を用いての解説の後、いずみスクエアに備蓄している物品を、メンバー全員で見学しました備蓄倉庫は1Fと2Fに分かれており、1Fは水・組み立て式の給水施設・テント・段ボールパーテーションなどを備蓄。2Fはアルファ米・毛布・エアーマット・簡易トイレ等の備蓄がありました。アルファ米は味が6種類有り、避難された方が飽きない様な配慮も見受けられました。当日は実施されませんでしたが、2Fの物品を素早く1Fへ運ぶ為に、シートを張って上から滑り落とす方法も導入されており、災害時の人手が少ない際に有効な手段も取り入れられています。

第2部は「部会別打ち合わせ」です。防災士ネットワークの実際の活動としては部会で進めます。広報担当の「広報部会」、 防災訓練の企画を行う「訓練部会」、自主防災への支援を行う「支援部会」の3部会に分かれての顔見せと今後の打ち合わせを行い、11月21(日)に「簡易ベッド・パーテーション組立訓練」を実施する事を決め、部会を終了しました。王寺町防災士ネットワークもようやく組織として形になりスタートが切れました。サポート頂きました県社協 植村コーディネーター(奈良県防災士会相談役)には、この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。      <報告:八木沢 防災士>

 

「コロナ感染症に配慮した避難所運営」

 

10月24日、かんまき自主防災ネットワーク主催 「コロナ感染症に配慮した避難所運営」のワークショップが開催されました。本講座は、令和3年度上牧町協働のまちづくり公募補助事業「コロナ禍の災害対策ワークショップ」の一貫で行われています。今回は、町内の防災士、自治会役員ならびに役場職員の方26名に参加頂きました。次月開催のコロナ禍における避難所開設・運営訓練の事前学習の位置付けでもあり、映像による学習会でしたが、熱心に視聴頂き、災害時の避難所運営に関する事への関心の高さを感じました。女性の防災士の方も多く参加頂きました。質疑にて新型コロナ感染症への対応や要配慮者、ジェンダーなど含めた多様性への対応についてもご意見を頂き、著しい環境変化の中での避難について、考えを共有できたとは大変勉強になりました。受講アンケートは集計中でありますがこの様な会を開催する事に関しては、大きな期待を持たれていると受け止め、今後につなげていきたく思います。最後に、講座の受付に際し、災害時に役立つ避難所運営の小物ツールの活用事例も取り入れたので、次回の実施訓練時に思い出し活用頂ける事を期待しています。

<報告:大坂間防災士>

くらしに活かす防災講座 第四回「平群町の自主防災活動について」

 

令和3年9月11日(土)、平群町中央公民館において平群町連続講座/くらしに活かす防災講座 第四回「平群町の自主防災活動について」を行い12名の方が受講されました。今回は、平群町の自主防災活動についてと言うことで、平群町防災士ネットワークの堀田氏、安井氏が中心となり、すばらしい活動の報告と講義を行って頂きました。

冒頭のすこしの時間ですが、八幡領理事から自らが防災士になったきっかけ談をお話し頂き、同様に受講者の方からも話を伺いました。受講者の方のきっかけとしては、「自治会の中に防災組織がないので作ろう」「自治会役員の防災知識が乏しいから」「高齢化」「防災について学びたい」「ネットワークを広めたい」「ひとの役に立ちたい」など、の話を聞く事が出来、意識の高さに感心させられました。

続いて、本題である研修に移り、平群町防災士ネットワーク 堀田会長より「みんなで作ろう!防災かまどベンチ」についての講義が行われました。平成25年度第1号となる、”かまどベンチ”制作秘話、全15基の製作における苦労話や子供、学生の方が参画してくれた事など、係ることで広がるネットワークや熱い思いを聞く事が出来ました。また、経年劣化に伴うメンテンナスも終えたとの事で、災害発生時はもちろんであるが、平時のイベントなどにも大いに活躍するものと改めて認識しました。

休憩をはさみ、続いては、平群町防災士ネットワーク 安井副会長より椿台地区の自主防災会活動について活動報告がなされました。啓蒙活動として、広報紙の全戸配布(毎月)、学校や催事場での防災教室開催や講師、防災訓練として「かまどベンチを用いての炊き出し訓練」「安否確認訓練」「救急救命訓練」「ロープワーク訓練」「外部研修」、etc、多種に亘り活発的に活動が継続されています。ここまで自主防災会で開催されている地区は少ないと思います。限られた時間のなか、最後に素人の製作とは思えぬ出来栄えの防災に関する辻説法を披露頂き、活動報告をまとめて頂きました。

受講者の方からは、椿台における実際の活動について学ぶ点が多いとのご意見が多数有り、多くを学び訓練する事の大切さを共有頂けたのでは無いかと思います。        [報告者:大坂間防災士]

平群町防災講座(第4回)訓練 活動報告書_20210916提出 (1)

三宅町社会福祉協議会「災害ボランティアセンター設置・運営訓練」

 

さる7月31日(土)、三宅町社会福祉協議会主催で「災害ボランティアセンター設置・運営訓練」が開催されました。この訓練は、昨年に続いて開催されたもので、今回は、三宅町内の自治会や自主防災会及び、町内でボランティア活動を行う全ての団体に呼びかけられて開催されたもので、それに答えて三宅町在住の防災士5名が参加しました。

訓練は、森田三宅町長のあいさつで始まり、三宅町で大規模災害が発生し、町社協が災害ボランティアセンターを開設したと想定して行われ、

  • 災害ボランティアセンターを知る
  • 災害ボランティアセンターが設置された際に、各団体でできること

を学ぶことを目的に開催されました。

私たち防災士会も、大規模災害が発生し、災害ボランティアセンターが設置された時に「何をするのか?」を学ぶ良い機会となりました。                (報告:植村防災士)

大和高田市田井新町自主防災会「まち歩きと防災講演」

令和2年11月8日 大和高田市立浮孔小学校において奈良県の地域防災力向上支援事業として田井新町防災訓練が行われ町内から50名が参加されました。午前9時に北公園、粉川パーキング、南公園の3ヵ所に集合し班に分かれ、それぞれチェックシートに沿って震度6弱以上の地震が起こったと想定して防災まち歩きを行いました。ゴールの浮孔小学校まで危険と思われる場所や道路などを確認しながら町内を歩いて頂きました。田井新町は元々は田で近くに葛城川、高田川があります。昭和50年代頃から開発され、家屋も耐震基準の新旧が入り混じり古いブロック塀は大きな地震で倒壊することも予想されます。踏切が何ヵ所かあり、停電時には自動的に遮断機がおりてしまい、道も狭いため徒歩で避難した方が安全であることが確認できました。危険箇所だけではなく、災害時に力を貸してもらえそうな電気、水道工事の店舗も確認しました。植村副理事長からは途中にあったお団子屋さんに災害時、食料を提供して頂けるように協力をお願いをしておくこともいいのではないかとお話を頂きました。水路が多く浸水が発生することもあるそうで土のう袋が積まれたままになっているところもありました。水路には柵のない箇所もあり夜間の避難には気をつける必要があることも確認しました。小学校に到着後、感想を出し合い、代表の方に発表して頂きました。その後、植村副理事長より田井新町の住民が心配されている水害について講演を頂きました。避難とは難を逃れること、安全な場所に移動すること。逃げどき、逃げ方、逃げどころについてお話頂きました。人吉市、長野市、真備町の災害時の写真を見せて頂き、わずか数分の間に避難できなくなる水害の怖さを感じました。小山防災士力作の、実際に田井新町の写真を使った浸水シミュレーションは、住民にはより実感として感じて頂けたようでした。また、豆知識として罹災証明書を取ること、被災したときの写真は4方向から取ること、保険の必要性の話もありました。コロナ対策をしっかりされた上での防災訓練で、久しぶりに住民同士のコミュニケーションが取れたことを喜ばれていました。前もって避難行動を考えておくことの大切さを知って頂きました。

(報告:板谷防災士)

川西町市場自主防災会講演

1月26日(日)川西町市場公民館において、市場自主防災会主催による防災講演「水害に備えよう〜大雨が降ると川西町はどうなるの?」が行われました。本講演は、昨年川西町で開催された防災連続講座の内容を地元自治会でも展開したいというご要望により実現したものです。自治会から40名がお集まりのもと、奈良県防災士会からは3名が参加して水害について一緒に考えていただきました。講演冒頭では「川西町に台風19号のような超大型台風が来るかも知れない」と考える参加者は3名のみでしたが、講演後はほぼ全員に水害リスクの可能性についてご賛同いただきました。このような機会を与えていただいたことに感謝いたします。
<報告者:小山防災士>

法隆寺防災訓練

令和元年12月17日(火)法隆寺境内において、南海トラフ地震を想定した避難誘導訓練が行われました。法隆寺と斑鳩町の主催による本訓練は今年で6回目を数え、参加者100名のもと、奈良県防災士会からは6名の防災士が参加しました。「大講堂」前で植村防災士がシェイクアウト訓練の指導・講評を行い、観光客の避難誘導訓練、「聖徳会館」での避難所開設訓練、自主防災組織2団体による活動発表の後、植村防災士が「大規模地震発生!その時、どう動く?」と題して防災講演を行いました。
避難誘導訓練では、観光客役の女性が「この壁大丈夫かな」と危険箇所に気付いたり、町や寺の職員が「瓦が落ちてくるかも知れないので頭を守って避難して下さい」と呼び掛けるなど、災害現場を具体的に想像した行動が見受けられました。防災講演では、南海トラフ地震発生後にケガなく生き残ったとして、時系列で「発災直後」「発災後1時間〜半日」「発災後半日〜1日経過」「避難生活開始」のそれぞれの段階でどう動くべきかが具体的に紹介されました。参加者の皆さんは熱心に耳を傾け、どの訓練にも真摯に取り組まれる姿が印象的でした。
<報告者:小山防災士>