十津川村で地域防災力支援事業

 
 さる1月14日(月)、奈良県地域防災力支援事業「みんなで作る防災マップ(水害・土砂災害編)」が十津川村住民ホールにおいて開催されました。
 この防災マップ作成事業は、奈良県(安全・安心まちづくり推進課)と十津川村が呼びかけて行われたもので、奈良県の協力要請を受けて支部からは、佐古(十津川村)、柏田(田原本町)、高木(奈良市)、松尾(大和郡山市)の4名の防災士がファシリテーターとして参加しました。
 当日は、兵庫県立大学の木村准教授の指導の下、それぞれの地区の強みや弱み、課題などを3つに絞り込む作業や、その対策、解決方法を話し合い、併せて、地域の人たちの命を守るための避難方法などを考え、意見交換なども行いながらマップづくりが進められました。
 地元十津川村からは、行政、消防関係者、地区代表者(約100名)が参加され、関係者が一緒に作業を行いました。
また、昨年の紀伊半島大水害の被災者や体験者も参加され、当時の様子などが生なましく語られるなど、あらためて防災・減災への取り組みの重要性を再認識する一日となりました。
 最後に、出来上がったマップは、木村先生が監修し、その後、地区のみんなでその都度手をくわえながら、防災訓練や災害時での活用に使って行くことが確認されました。
 参加した防災士からは、今後も継続した活動の再認識とともに、災害の被災者や体験者の生の声を聞く機会となり、今後の防災活動へより一層頑張る気持を確認する研修となりました。

桜井市ボランティア連絡会が「防災マップ」作りに挑戦!


 さる12月1日(土)、桜井市ボランティア連絡会が「防災マップ作り」に挑戦しました。
このマップ作りは、桜井市のボランティア連絡会に集まる各校区のリーダーが自分の地域で「防災マップ」を作成できるようにと企画されたもので、市内を歩きながら危険個所のチェックや災害時に役立つものなどを歩いて確かめました。


この日は、桜井市社会福祉協議会に120名の市内のボランティアリーダーが集まり、各グループ単位に目的地(避難所)を設定して「まち歩き」をし、危険個所や役に立つ物や人などをあるいてチェック。その後、用意されたと地図に落としていくという作業を行いました。


参加した方は、市内のボランティアリーダーという事もあって、熱心に危険個所チェックや防災マップ作成作業をされ、ワイワイガヤガヤとにぎやかな研修となりました。また、参加者からは、今後、「自分たちの地域でもやりたい!」という意見が多数寄せられました。


 


  この防災マップづくりは、今年の4月頃から計画されていたもので、桜井市社会福祉協議会を通じて奈良県支部が依頼を受けて計画・立案段階から共同で計画したもので、市内各ボランティアの代表者に各地区で「防災マップ」作りのリーダーになってもらうという目的で行いました。


 このマップ作りには、奈良県支部から木村(御所市)、植村(三宅町)、南上(天理市)、柏田(田原本町)、川村(斑鳩町)防災士5名が参加し、各地区ボランティアの皆さんと一緒にマップ作りを行いましたが、今後、ボランティアに関わる方々とのネットワークに期待が持てる一日となりました。

 

三宅町で防災訓練(東屏風、石見地区)

 
 さる11月、三宅町(東屏風、石見地区)で防災訓練が行われました。
この訓練は、両地区とも地域の自主防災会から奈良県支部へ協力要請があったものです。
<東屏風>
と き  平成24年11月11日(日)、13時30分~16時
ところ  東屏風体育館
主 催  東屏風自主防災会
参加者  地区住民約80名
訓練内容  災害図上訓練DIG「水害編」
ファシリテーター 木村防災士、植村防災士
この訓練では、
1.水害が発生した時に各自がどのように行動するのか?
2.地域での危険個所は?
3.地域で役に立つものは?
等を課題として、熱心に訓練が行われました。

 
 
<石見地区>
と き  平成24年11月18日(日)、9時30分~12時
ところ  奈良県高等技術専門校
主 催  石見自主防災会、石見自治会
参加者  地区住民約130名
訓練内容  避難訓練及び避難所開設訓練
ファシリテーター 高木防災士、植村防災士、池田防災士、田上防災士、中條防災士
当日の訓練は、
1.自宅から避難所への移動体験
2.避難所疑似体験
3.ダンボールを使っての区域割り体験
4.避難所運営訓練HUG(簡易訓練)
等が行われました。
参加者からは、「いい体験をした!」と好評で、自治会の広報部からは「臨時号を発行する」との言葉がありました。


普通救命講習会

平成24年10月14日(日) 奈良市防災センター2階で、
日本防災士会奈良県支部主催で普通救命講習会を開催しました。
 
  
         講演する古瀬防災士    
 
   

       
    救命技能を維持向上させるため反復して講習受講をお願いします。一つの目安として
  
  2年毎といわれます。受講まだの防災士の方は各地域の講習会へ参加してください。

十津川村重里地区防災訓練に参加

  昨年の台風12号上陸時の状況は、重里地区の大畑瀞の越流により
  久保谷が大きく浸食され、土石流が西川本流に達して河道閉塞を発生
  させる寸前となり避難勧告が発令された。
(訓練実施の目的)  
   災害発生直後は住民自らによる自主防災活動が最も重要であり、
   平常時より防災訓練を実施し、重里地区の地域防災力の向上を目指す。
(スローガン)
  1.風水害から重里地区を守ろう。
  2.自主避難体制を確立しよう。
  3.全住民が防災訓練に参加しよう。
 主催(重里地区自主防災会、十津川村、奈良県) 
   協賛(日本防災士会奈良県支部、五條警察署十津川警察庁舎、
    十津川村消防団、五條消防署十津川分署)
 平成24年7月29日(日)午前9時~正午まで実施。
       
  訓練に向けて重里自主防災会と何度も協議がありました。
   
    防災士間の打ち合わせ       対策本部がおかれた生活改善センター
   
   避難勧告発令、避難所に向かう    避難所になった西川第1小学校体育館 
 
   避難所開設の準備が進む          緊張感が伝わります
 
 名簿班による避難者・負傷者の確認       衛生班による水の確保
  
      工具の取扱い説明            三角巾の実演
  
    簡易担架作成の実演        重里地区自主防災会の 榊本正文 会長
  
     今回訓練参加の防災士の紹介         佐古金二郎 防災士
  
  山口 正春 防災士による訓練終了後の講評   更谷 慈禧 十津川村長のごあいさつ
     
                    榊本 自主防災会長を囲んで記念撮影
 
 
 

「台風12号吉野郡被害復興視察研修会」

           平成24年6月30日から7月1日にかけて、初めて十津川村
       での1泊2日研修会を実施しました。当日は、あいにくの雨模様
       でしたが、十津川村を襲った水害の実態を知る上で貴重な経験
       となりました。 

        
              地元十津川から参加の佐古金二郎さん   
       道中、被害と復興状況を説明頂きました。道路が土砂で
       通行できないため、いかに救援物資を運ぶことに苦労
       したことなど、その現場を説明して頂きました。
  
 
       
       
      当時、十津川村に救援で入った場所を説明する井上部会長。

      
    十津川の流された追立橋の一部が今も残る。   現在の架設立橋
 
        
       十津川村歴史民俗資料館にて、資料館の吉見真理子さん
       から明治22年の水害の説明を受けました。

 
   
 
  ホテルすばるの野外コンサート。緑が綺麗でした。2階の大広間で研修会議。

  
        
          十津川村総務課復旧復興推進課 室長の鎌塚康史さん
            十津川村の復旧復興状況の説明を受け、質疑応答では
         熱心にお答え頂きました。
 
  
   
             研修参加者全員での集合写真

     昨年の水害発生当時、道路状況等により十津川村に支援に入れませんでした。
   今回は、当時の実情を知るためにも、泊まり込みで研修会を開催しました。
   また、この研修会開催に際しては奈良県を始め、十津川村など関係者各位の方々
   には大変お世話になりました。
    今後、奈良県支部として、十津川村の防災支援活動に入る予定です。
   奈良県南部の復興支援のため、防災士会員また奈良県民の皆さんからのご支援
   をお願い申し上げます。

 
 

大安寺西地区自主防災防犯総合訓練。

平成24年3月25日、大安寺西小学校にて自主防災防犯総合訓練が
開催されました。日本防災士会奈良県支部からは木本支部長の講演
と映像展示・パネル展示で井上研修部会長、松尾・南上防災士が参加。
年々訓練の成果が現れ、熱心に防災防犯に取り組んでおられます。
  
 寒い中たくさんの住民の方が              自主防災会長 梅林聰介 防災士
 参加されました。                                              のあいさつ
 
木本支部長の講演と井上研修部会長     訓練の実行委員長 高溝広之 防災士
による映像展示
   
          パネル展示
 
      非常食の準備                      準備万端
 
          消火開始                     風上から消火
 
   消火時の注意点の説明             ジャッキを使っての救出訓練
 
自作担架を使っての自治会班別で救出訓練    豚汁の炊き出しがありました。

広陵町(DIG)地震災害編

平成24年2月25日、広陵町の「さわやかホール」にて
広陵町主催の防災士養成講座が開催されました。町内から
約70人が参加されました。たくさんのカリキュラムを受け
られたいへんだったでしょう。防災士になられ地域での
ご活躍を期待します。
 
日本防災士会奈良県支部 
 講  師      山口 正春さん
 ファシリテーター  井上 清さん、高溝 広之さん、松尾 修さん
 
             高木 忠雄さん、柏田 勝幸さん、南上 勝栄さん
                       

     講師の山口 正春さん
 
 避難地の確認。地震時、狭い道路は倒壊物で通れなくなる場合も想定。

三宅町災害図上訓練(DIG)風水害編。

 平成24年1月29日(日)三宅町文化センターにて、災害図上訓練(DIG)風水害編に、三宅町各自治会と町役場から約100名参加。支部防災士会から講師、ファシリテーターとして10名参加して行われました。風水害の視点から地域を再度見直し、危機感をもって取り組んで頂きました。

     奈良県支部防災士

      講    師    山口 正春さん

      ファシリテーター  植村 信吉さん、高木 忠雄さん、高溝 宏之さん、
                                            前川 輝男さん、東 宏明さん、柏田 勝幸さん、
                                              河村 哲也さん、奥田 仁さん、南上 勝栄さん
   
     質問に返答の 山口 講師                     ファシリテーターの支部防災士

    
  ファシリテーターは各テーブルに付き、アドバイスを行い。意見や疑問を引き出す
  役目です。

          

第1回防災実技訓練

 平成23年11月6日(日)13時~16時 桜井市阿部の郊外にて、支部会員25名により防災実技訓練を行いました。予報では雨でしたが、なんとか曇り空になり訓練を実施できました。
              ・倒壊建物からの救出デモンストレーション
              ・チェーンソー取扱訓練
              ・ジャッキアップ・てこ作業訓練
              ・ロープワーク訓練
              ・倒壊建物からの救出訓練
 3時間にわたる訓練、参加者また指導員の方、ご苦労様でした。スキルアップと熟練度は高くなりました。各地域また家庭にもどられて、スキルを維持し今後共がんばってください。 
                                                                              
井上部会長からあいさつと訓練の説明       倒壊建物からの救出デモ
  
  ジャッキアップで木材を持ち上げ         毛布で包み引き出し救出
 
 チェーンソー訓練説明の南上さん          材木の固定が大切
 
ジャッキアップ・てこ訓練説明の高木さん(右端)  ジャッキの取り扱い説明
 
 てこによる固定                  木村副支部長も参加(中央)     
                                   
     ジャッキ設置完了
 
固定器具を使っての毛布搬出        狭所での搬出説明の井上部会長(土管中) 
                               負傷者熱演の西川さん(中央)
 
背板を入れ毛布による搬出               待ち時間にもロープ結束訓練
<注意>
この実技訓練は、阪神・淡路大震災などを教訓に、震災発生時に隣・近所や地域住民が身近にある物や道具を使って救出することを前提に開催したものです。