防災研修会「熊本地震」

 平成29年7月2日(日)奈良文化会館において、日本防災士会及び日本防災士会関西連絡協議会主催の防災研修会が開かれ、約80名が参加されました。日本防災士会熊本県支部長 宮下 正一 氏から、「熊本地震!現地対策本部の立ち上げと支援活動」と題して、活動とご苦労を講義していただきました。
 手話による自己紹介の後、奈良県ほか全国から約800名の防災士がボランティアとして支援に参加したこと、支援金等に対するお礼の言葉がありました。
 地震の揺れが収まると同時に、ブレーカーを落とし、玄関の非常持ち出し袋と懐中電灯を持って庭に避難したこと。自宅や実家が全壊したにも関わらず、次の日には益城町役場に駆けつけ支援本部を立ち上げたこと。(テントに寝泊まりしながら)がれき処理や、家具の片づけ、他団体や自治体との連携状況、良い避難所、悪い避難所、避難所の掲示板の有効性、問題点、避難所でのストレスの例、留守になった家での盗難などなど沢山の貴重な体験や、毎日のように「ありがたかったバイ」という言葉が寄せられたことなどを講演していただき、自覚を新たにした有意義な研修になりました。 
<防災士 村山 央>
DSC_0232 - コピー

DSC_0233 - コピー

DSC_0234 (1)

DSC_0248 (1)

日本防災士会(本部)総会

奈良県防災士会の植村理事長が、日本防災士会総会に参加しました。その報告です。

2017本部総会報告

 

 

IMG_0726IMG_0727IMG_0729IMG_0732

 

三郷サンサンハウス主催の避難所運営ゲーム(HUG)

平成29年6月18日(日)生駒郡三郷町において、 NPO法人三郷サンサンハウス主催の避難所運営ゲーム(HUG)が公開研修会として行われ、関係福祉施設のスタッフおよび地域自治会の会長ならびに防災担当 者ら32名が参加されました。
 奈良県防災士会から北村防災士が講師として出席。 5グループに別れ、初めて経験する避難所疑似体験に一生懸命に取り組まれていました。
三郷サンサンハウスでの防災研修は昨年の講習会に続き2度目になります。参加者は、日頃から介護やリハビリテーションに従事されていることもあり、 避難者の抱える事情に真剣に意見を交わしておられる様子が印象的でした。
地域自治会役員の方々にとっても貴重な体験になった様子でした。
これからの地域の防災力向上にまたひとつ大きな成果を残せたと感じました。
<北村厚司 防災士>
1497878247685

DSC_2625

DSC_2625

DSC_2630

DSC_2630

DSC_2640

DSC_2640

奈良市学園南地区HUG訓練

 平成29年6月11日(日)奈良市西部公民館において、学園南地区自主防災防犯協議会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区内の各自治会から役員さん83名が参加されました。
 奈良県防災士会から末田、北村夫妻の3名がアドバイザーとして出席。8グループの大所帯でしたが、皆さん楽しんで取り組まれていました。グループがひとつの避難所として運営を行ってもらったので、各グループで絆が出来ていた様に思います。このHUGをもとにして7月に避難所開設訓練を予定されていて、よい練習となりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0706

DSC_0706

DSC_0708

DSC_0708

DSC_0716

DSC_0716

DSC_2578

DSC_2578

DSC_2595

DSC_2595

平成29年度総会

平成29年5月28日(日)奈良県防災士会平成29年度総会が、桜井市まほろばセンターにおいて開かれ、63名の参加がありました。総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課 青野秩夫課長、奈良地方気象台 山下寛台長、奈良県社会福祉協議会 石川美也子氏、日本防災士会常任理事・兵庫県防災士会 大石伸雄理事長、日本防災士会京都府支部 田中英樹支部長、日本防災士会防災技術指導チーム統括 高野甲子雄氏のご臨席を賜りました。
総会は、髙岡宏芳防災士の司会で始まり、植村理事長が開会のあいさつ、来賓の青野課長、山下台長、大石理事長のあいさつをいただいた後、議案の審議に移りました。
総会の議長は奥田英人副理事長が務め、予定していた議案
第1号議案 平成28年度 事業報告
第2号議案 平成28年度 収支決算報告
第3号議案 平成28年度 会計監査報告
第4号議案 平成29年度 事業計画案
第5号議案 平成29年度 会計収支予算案
第6号議案 定款改正
はすべて原案通り承認されました。
特定非営利活動法人化から2年となり、会員数も330名を超え、訓練や研修の要望が増加する中、会員全体のスキルアップ、ブロック内の相互親睦が必要になることを確認しました。
総会終了後、日本防災士会全国講師、ホテルニュージャパンで決死の救出活動で、プロジェクトXで伝説の消防士と紹介された、元東京消防庁永田町特別救助隊長 高野甲子雄氏より「災害ボランティアの基本」と題する講演をしていただきました。
益城町でも色々と実地に指導をいただきましたが、東日本や、常総市など具体的な沢山の事例を勉強させていただきました。
その後、懇親会で親睦をはかりました。 

DSC_0009

DSCN5004

DSC_0012

  DSC_0025

DSC_0032

DSC_0035

DSC_0017

DSC_0060

DSC_0050

DSC_0067

DSC_0073

DSC_0055-01

DSC_0060

DSC_0063

DSC_0107

DSC_0131

DSC_0134

DSC_0159

葛城市で防災士が避難所運営研修

平成29年5月13日(土)、葛城市役所において葛城市防災士会(奈良県防災士会団体会員)の総会が行われ、阿古葛城市長、西井葛城市議会議長もかけつけられました。
総会終了後には避難所運営(HUG)研修が行われました。この研修は、葛城市在住防災士のリーダー(役員)が事前にHUG研修を積み重ねた上で、各グループのリーダーとして入るという形で行われたものです。
当日は、奈良県防災士会の杉村理事が中心になり、昨年度新たに防災士になった方たちへグループリーダーが指導するという形で進められ、市役所の防災担当者も一緒に入っての研修となりました。
今後も積極的な研修が期待されます。<報告:植村 信吉 防災士>
IMG_0636

IMG_0635

IMG_0632

災害時に役立つ!新聞紙スリッパの作り方

2016年10月23日に、五条市で行われた「近畿府県合同防災訓練」の際に撮影しました。

手元にある新聞紙などで簡単にできますので、ご家族と一緒に、ぜひ一度つくってみて下さい。

子どもたちも、楽しくつくれると思います。

<広報担当 勝川喜仙>

タイムラインの考え方による住民の災害対応訓練

 平成29年3月4日(土)、近鉄奈良駅前、奈良商工会議所において日本防災士会主催のスキルアップ研修が行われました。福井県からの参加者も含め56名の防災士が参加しました。
 平成26年広島、27年常総市、28年台風10号など温暖化により年々増加する豪雨災害に備えるための、タイムラインという考え方の災害対策訓練で、台風発生から、洪水発生までにいつ、何をすべきかを8班に分かれて、検討しました。班ごとの発表に対して、日本防災士会 橋本 茂 事務統括の適切なアドバイスがあり、いきなり起こる地震とは違い、早めの避難などで犠牲者を出さない対策の大切さを学びました。
<村山 央 防災士>
CIMG4315

CIMG4316

CIMG4317

CIMG4318

IMG_2515

IMG_2516

広陵町馬見中2丁目防災セミナー

 平成29年3月5日(日)、広陵町馬見中2丁目集会所において馬見中2丁目防災セミナーが行われ55名の皆さんが参加されました。消火訓練の後、北村防災士御夫婦による防災紙芝居、村山防災士が新聞紙スリッパ、ごみ箱作りなどを行いました。その後マジックショウもあり楽しい防災セミナーになりました。<村山 央 防災士>CIMG4321

CIMG4324

CIMG4326surippa

CIMG4336

CIMG4338

奈良市富雄南地区HUG訓練

 平成29年2月26日(日)富雄南公民館において、奈良市富雄南地区自主防災防犯会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区自治会役員さん40名が参加されました。
 グループ分けやカードの読み手は、富雄南の会長が予め設定されていましたので、全員迷うことなく配置につかれましたが、逆に役割分担の設定が難しいグループがあり、リーダーの必要性やリーダーが避難所に来られないときの臨機応変な対応が難しいなど、課題が明確になりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0608

DSC_0608

DSC_0613

DSC_0613

DSC_0615

DSC_0615

DSC_0617

DSC_0617