防災研修会(クロスロードゲーム)のお知らせ

 
 平素は、防災士会奈良県支部へのご協力に厚くお礼申し上げます。
さて、今年度の第1回防災研修会を開催します。
 これまで各地域で防災活動を進める上で、「こちらを立てれば、あちらが立たず・・・」と、いった声を良く耳にいたします。
今回は、このようなジレンマを素材として防災研修会(クロスロードゲーム)を開催いたします。
自分自身で、二者拓一の設問に、YES、NOの判断を下すことを通して、防災を「他人ごと」から「我がこと」として考えてみませんか?
 多くの方のご参加をお待ちしております
◇ とき  平成23年6月5日(日)、PM 1時~PM 3時
◇ ところ 奈良市防災センター(奈良市八条5丁目404番地の1)
      電話 0742-35-1106
◇ 申込先  後日、送付される案内文に同封された返信用ハガキ
       または、メールにて(bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
◇ 締め切り  平成23年5月31日まで
◇ 問合せ先  支部事務局(南上まで 090-8655-7182
               日本防災士会奈良県支部 教育・研修部会部長 井上 清

第5回「地域防災防犯展」大阪

 
 来る6月9日(木)~6月10日(金)にかけて、「第5回地域防災・防犯展、in大阪」がインテックス大阪において開催されます
開催概要
  ↓
http://www.exhibitiontech.com/bosai/index.shtml
この防災・防犯展では、
◇防災分野
  ・地震対策
  ・水害対策
  ・落雷対策
  ・津波対策
  ・土砂災害対策
  ・突風・竜巻対策
◇防犯分野
  ・犯罪対策
  ・安全対策
  ・テロ対策
  ・企業・家庭の防犯対策
  ・盗難対策
などが展示・紹介されます。
参加希望の防災士の方には招待券を郵送いたしますので、ご連絡下さい。
連絡先 E-mall shintyan@iris.eonet.ne.jp
日本防災士会奈良県支部事務局(植村)まで
※ なお、招待券の枚数は10枚と制限がありますので、メールにて連絡頂いた方の先着順とします。
また、先着10枚になった時点で終了とし、招待券の発送に該当しなかった方への連絡はいたしませんのでご理解をお願いします。

日本防災士会奈良県支部第4回総会

 
 さる4月24日、日本防災士会奈良県支部第4回総会が開催されました。
総会には、仲川げん奈良市長をはじめ、奈良県安全安心まちづくり課課長、奈良市消防局長の出席を賜り、本部からは、大隅常任理事(滋賀県支部支部長)、近隣支部からは、木村大阪支部事務局長が駆けつけて頂きました。
 総会では、参加者全員で東日本大震災で亡くなられた方々の冥福を祈って黙とうを行ったあと、支部長あいさつ、来賓あいさつ、議案の審議、新規会員の紹介と続き、終了後には、木本支部長が「防災士の役割と課題」について記念講演を行いました。
また、予定していた議案は全て承認されましたが、会員から会計報告書の書式について提案があり、次年度以降、一部修正を加えることを確認しました。


今回は、東日本大震災を受けての総会となったこともあり、会員から奈良県支部としてどう支援対策をおこなうのか?等の意見が出され、奈良県支部としては、当面、東北三県の支部への義援金活動を中心に取り組むことを確認いたしました。
また、現地へ行って支援活動を取り組む事ができないのか?という声を受けて、財政上の問題など諸条件が許すならば、現地への支援行動を計画し、場合によっては緊急に会員へ呼びかけることを確認しました。
新しく信任された役員は以下のとおり

長   木本喜信(奈良市)
副支部長  中田勇四郎(奈良市)
 〃    木村尚史(御所市、JP)
 〃    奥田英人(橿原市)
事務局長  植村信吉(三宅町)
 〃 次長 南上敏明(天理市)
 〃 次長 奥田 仁(香芝市)
会 計   古瀬博之(奈良市、JP)
幹 事   前川輝男(奈良市、広報部会長)
 〃    井上 清(奈良市、教育・研修部会長)
 〃    平井紳二(生駒市、生駒市ブロック)
 〃    柏田勝幸(田原本町、磯城郡ブロック)
会計監査  伊藤東洋雄(王寺町)
 〃    西川隆清(三郷町)
顧 問   中川 徹(奈良市)


 <東日本大震災関係>
4月24日現在、ゴールデンウィーク期間中に、井上教育・研修部会長は奈良市の主催するボランティアとして宮城県気仙沼市へ。柏田幹事は近畿うみもり会として岩手県へ。植村事務局長、南上・奥田次長は技術系ボランティアとして宮城県石巻市へ向かうことが報告されております。
各会員の方で支援活動に行かれたり計画されてる方、奈良県で支援活動を行われた方、被災地の情報などありましたら、事務局へ情報提供をお願いします。
後日、教育・研修部会を中心に「災害支援報告会」を検討したと考えております。

日本防災士会奈良県支部第4回総会の案内

 

平成23年 4月 吉日


   会 員 各 位 様
             
                   
日本防災士会奈良県支部 支部長 
木 本 喜 信
    日本防災士会奈良県支部第四回総会のご案内



 この度の東日本大震災で亡くなられた方へお悔やみ申し上げますと共に、被災された方の一刻も早い支援と東北地方の復興が進むことをお祈り申し上げます。
私ども奈良県支部も産声をあげて以来、はや四年を迎えようといたしております。これまで多くの友人や関係各位の方々から叱咤激励を頂戴し、防災士としての活動を進めてまいりました。今後も会員各位の皆様のご意見に耳を傾けながら活動の充実を図ってまいるべく決意を新たにいたしているところであります。つきましては、下記のとおり防災士会奈良県支部第四回総会を開催する運びとなりました。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますようご案内申し上げます。



                      記



と き   平成23年4月24日(日)、午後13時30分開会~
ところ   奈良市防災センター 2F研修室



  奈良市防災センター>
住所  奈良市八条五丁目404番地の1
電話  0742-35-1106


< 会場への交通>
電車 ・近鉄奈良駅から奈交バス「恋の窪町」行き「柏木町南」下車
   ・JR奈良駅から奈交バス「県立図書情報館」行き「大安寺西口」下車西へ
            徒歩約5分
車   ・国道24号線「柏木町交差点」東入約50メートル
※ 毎年、総会後に会員の意見交流を図るため「懇親会」を開催しておりましたが、
  今年度は、東日本大震災を受けて自粛いたします。ご理解をお願いします。

富田林市(錦郡・大宝地区)の防災マップ作成を支援

 
 昨年11月から、奈良県支部は、大阪支部と合同で富田林市の「錦郡・大宝地区」の防災マップ作成の支援・協力を行ってきました。
 この防災マップづくりは、富田林土木事務所の要請を受けて行ってきたもので、大阪支部からは木村副支部長、奈良県支部からは植村事務局長がアドバイザーと関わってきました。
 この地図は、各地域を歩いて危険個所や安全な場所などをまとめた物の一つです。

それらを一枚のマップにするために協議が続きます


(写真真ん中、青いベストを着ているのが大阪支部木村副支部長)

(写真撮影:奈良県支部植村事務局長)
この防災マップづくりは、
◇11月17日  事前打ち合わせ(大宝・錦郡地区)
◇11月24日  まち歩き事前説明会(錦郡地区)
◇12月 1日  錦郡小学校4年生との「まち歩き」
◇12月 4日  錦郡地区自治会役員による「まち歩き説明会」
◇12月 5日  大宝地区「まち歩き説明会」
◇ 1月15日  錦郡地区「まち歩きのまとめ」
◇ 2月 8日  錦郡地区マップ最終協議と整理
と、約4ケ月にわたって行われてきました。
 なお、3月27日(日)には、錦郡地区のマップの報告会が錦郡小学校で開催されます。
防災マップ作成に興味のある方、奈良・大阪の防災士の方は是非参加して下さい。
<問合せ先>
日本防災士会奈良県支部まで 090-8378-1106(植村)

奈良市六条地区で「防災フォーラム」が行われます

 
 奈良市六条校区自主防犯会主催で「大地震に備える」と題して、防災フォーラムが開催されます。
このフォーラムには、古瀬防災士(奈良県支部会計)がパネラーとして参加します。
奈良市在住の防災士や、防災に興味のある方は、是非、参加して下さい。
と き  2月27日(日)、13:00~受付、13:30開催
ところ   奈良市立六条小学校体育館
参加費  無料
定 員   300名(但し、先着順に入場)
主 催  六条校区自主防災防犯会  
<基調講演>
   「どうすることもできなかった悔しさ」
      人とと防災未来センター・語り部  米田 実 氏(元西宮市職員)
<パネルディスカッション>
   「大地震にどんな備えができるのか?」
パネラー  酒井孝師さん(奈良市市民安全課主幹)
      古瀬博之さん(六条校区自主防災防犯会副会長・防災士)
      米田 実 さん(元西宮市職員・震災被災者)                  

問合せ先  六条校区自主防災・防犯会まで  電話 0742-49-5633 (鈴木)

朝日新聞が防災士会奈良県支部を取材!

 
 防災士会奈良県支部が朝日新聞の取材を受けました
取材は、「奈良市防災センター」で行われ、木本支部長からは、
一、地震にあったとき
二、家庭でできる防災対策
三、防災士会の活動
などについて説明をおこないました。
また、この取材の詳細は、1月17日発行の朝日新聞「奈良県版」で大きく取り上げられました
7/17 朝日新聞「奈良県版」

新年を迎えるにあたって

 
 希望にあふれる23年の新春を迎え心からお喜びを申し上げます。
年頭にあたり、まず会員並びに役員の皆様に対しまして、平素の献身的なご活躍とご苦労に深く感謝申し上げる次第であります。
 奈良県支部の会員人数も、現在では170名に迫ろうとしており、確実に奈良県支部も充実してきましたことは、会員各位はもちろん、防災の任にあたる私どもといたしましても大変心強いところでありまして、心から厚くお礼申し上げます。
 さて、防災分野にたずさわれる各大学の著名な教授方々が、つね日ごろから警鐘されている「東海・東南海・南海地震」の巨大地震災害のカウントダウンが始まっています。
684年の白鳳地震から1944年の昭和東南海地震・1946年の南海地震までの1,262年間で、少なくとも9回繰り返した事が確認されています。間隔は、90~150年で、このうち3つ同時に発生又は、2つ同時に発生し、その翌日にもう1つの地震が発生したパターンもあります。この事から、最後に発生した1854年の安政東海・東南海地震から156年も経過している現在では、今日・明日発生してもおかしくない時期にきています。
 会員の皆さま方も防災知識の向上に努められますよう、支部開催の各事業や研修等に参加していただき、地域並びに県内における災害時の減災に努めていただきますよう心からお願い申し上げます。
       日本防災士会奈良県支部長 木本喜信

日本防災士会奈良県支部「防災研修会」のお知らせ

  奈良県支部では下記の日程で「防災研修会」を開催します。
今回は、県外研修会として和歌山県の「稲むらの火の館」を訪問します。
いつ、どんなところで災害に遭遇するかわかりません!
防災士としての広い知識が必要とされます。
多くの会員の参加をお待ちしています。
◇ 日  時   平成23年2月6日(日)
◇ 場  所   和歌山県有田郡広川町
          「稲むらの火の館」(津波防災センター)
◇ 参加費   一人 2,500円(入館料+交通費含む)
          ※ 昼食代は各自負担
◇ 申し込み  別途、会員宛に送られる「返信はがき」または、メールで。
          E-mall bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
◇ 締め切り  平成23年1月23日
◇ 問合せ   奈良県支部教育・研修部会
          (事務局 南上まで 090-8655-7182 )
※ 会員の皆様へは、近日中に「防災研修会」の案内が郵送されます。
   当日の集合場所及び時間や、詳細は、別途郵送される案内書をご覧下さい。
参考資料  「稲むらの火の館」HP http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/

「災害時における外国人支援研修会」が開催されます

 
 平成21年度現在、奈良県で生活する在住外国人は92ケ国11,200人を超えています。
また、外国人は、言葉や文化の違いや災害経験の少なさから、地震などの大規模災害時には、支援の必要な要援護者となる、とされてきました。
このような理由から、今回、(財)なら・シルクロード博記念国際交流団が主催して「災害時における外国人支援研修会」が開催されます。
 防災士の方を始め、この課題に興味のある方は、是非、参加して下さい。
◇ 日時  平成23年1月21日(金)、14:00~16:30
◇ 場所  奈良県文化会館(集会室A・B)
◇ 講義  「在住外国人の立場から災害時を考える」
         時  光  氏 (全国市町村国際文化研究所)
◇ グループワーク 「災害発生時に備えた連携・協働にむけて」
         高木和彦 氏 (NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会副代表)
◇ 主 催  (財)なら・シルクロード博記念国際交流団、奈良県
◇ 参加費  無料
◇ 申込み  氏名、所属団体(団体の方)、連絡先(電話もしくはE-mallアドレス)を
      記入し、主催者まで
     (電話0742-27-2436 FAX 0742-27-2434)
※ 防災士の方で参加希望の方は、電話またはE-mallで事務局まで申し込んで下さい