奈良県支部第5回総会

  さる4月22日、奈良市防災センターにおいて、日本防災士会奈良県支部第5回総会を開催しました。
総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課の中嶋課長を始め、奈良市消防局 徳岡局長さま、本部からは、橋本事務統括、近隣支部からは、大隅滋賀県支部長、粟飯原大阪支部長、梅木和歌山県支部長がかけつけて下さいました。
 総会は、東日本大震災及び台風12号に伴う水害で亡くなられた方々への黙とうにはじまり、木本支部長から開会のあいさつを行ったあと、来賓あいさつ、祝電披露を行い、議事の審議に移りました。予定していた議案は、全て原案通り承認されましたが、「昨年の東日本大震災や奥吉野への支援行動など、全て個人が負担している。これでは今後の活動に支障をきたすので、災害対策基金的なものを作ってはどうか?」「支部会計は厳しいので、今後、行政などへ働きかけてはどうか?」等の意見が出されました。
 この意見を受けて、次回役員会で具体的な協議を行っていく旨の答弁がありました。
総会終了後には、防災研修会が開催され、梅木和歌山県支部長から被災地支援報告、西前防災士(天川村)からは、被災当時の状況と今後の課題などが報告されました。
<当日の議案>
1. 平成23年度事業報告案
2. 平成23年度会計報告案
3. 平成23年度会計監査報告案
4. 平成24年度事業計画案
5. 平成24年度予算案
6. 平成24年度役員案
<新年度役員>
支部長  木本喜信(奈良市)
副支部長 中田勇四郎(奈良市)
     木村尚史(御所市、JP)
     奥田英人(橿原市)
事務局長 植村信吉(三宅町)
〃  次長 南上敏明(天理市)
〃  次長 奥田 仁(香芝市)
会  計  古瀬博之(奈良市、JP)
幹  事  前川輝男(奈良市、広報部長)
      井上 清(奈良市、教育・研修部長)
      川口 均(生駒市、生駒ブロック)
      柏田勝幸(田原本町、磯城郡ブロック)
      丹羽松一(奈良市、六条校区ブロック)
会計監査 伊藤東洋雄(王寺町)
     西川隆清(三郷町)
顧  問 中川 徹(奈良市)

研修会の報告者緊急募集について

 
 奈良県支部では、第5回総会終了後に研修会を開催します。
この研修会では、天川村在勤防災士、和歌山県防災士会から当時の様子や取り組みの報告を受けることになっています。
 さる17日に開催いたしました支部役員会で、この機会に、東日本大震災でのボランティア活動や奥吉野でのボランティア活動を行った県内防災士からも報告を受けてはどうか?という意見が出され、役員会として確認しました。
 つきましては、研修会での活動報告を受け付けますので、ご案内いたします。
なお、緊急の取り組みとなりますので、支部ホームページでのご案内となりますことをご理解下さい。
申込は、下記のとおり
        記
◇とき  平成24年4月22日(日)、総会終了後(15時には会場へ来て下さい)
◇ところ 奈良市防災センター
◇申込先 奈良県支部事務局(植村まで) 090-8378-1106
      E-mall    shintyan@iris.eonet.ne.jp
◇締め切り 4月20日(金)
<注意事項>
1、発表時間は、おおむね一人20分程度(研修会の進行具合で変動あり)
2、発表に必要な資料は、発表者で用意して下さい。
3、パワーポイントで発表される方は、事前に連絡をお願いします。

日本防災士会奈良県支部「第5回定期総会」の案内

 
 日本防災士会奈良県支部では下記の日程で「第5回定期総会」を開催いたしますので、会員の皆様にご案内します。
<とき>   平成24年4月22日(日)、13時30分開会
<ところ>  奈良市防災センター
       奈良市八条五丁目404番地の1
       電話 0742-35-1106
※ 当日は、奈良市防災センターの駐車場は他の団体も使用しますので、なるべく電車・バスをご利用下さい。

<当日の日程>

13時30分~15時00分 定期総会
15時00分~15時30分 休憩(記念撮影)
15時30分~16時30分 防災研修会
              「被災地からの報告と防災士の取り組み(仮題)」

             天川村からの報告・・・西前防災士(和田郵便局長)
              和歌山県からの報告・・・梅木和歌山県支部長
 
          ~研修終了後、懇親会会場へ移動~


 
17時00分~ 「懇親会」、※懇親会は希望者のみ
◇懇親会会費 一人5,000円(飲み放題付き)
◇会場は、「木曽路」 (電話 0742-30-5310)
注意事項:懇親会参加者は車でのご来場はご遠慮下さい。
<奈良市防災センターまでの交通>
電車:近鉄奈良駅から「恋の窪町」行き、「柏木町南」下車
    JR奈良駅から「県立情報図書館」行き、「大安寺西口」下車
    近鉄「西の京駅」下車、徒歩15分
車:R24号、「柏木交差点」東、約50メートル

防災士シンポジュームin姫路 

 
 阪神・淡路大震災、東日本大震災や台風12、15号の教訓を踏まえて、東海・東南海・南海地震などの巨大地震に備えるための課題を抽出し、市民レベルにおける防災・減災への取り組みの方向性を示すべく、下記の日程で「防災士シンポジューム」が開催されます。
 防災士の皆様におかれましては、積極的な参加をお願いします。
◇ 事業名称  第3回  防災士シンポジューム in HIMEJI
◇ 開催日時  平成24年1月29日(日)、13時~17時
◇ 入場料    無料
◇ 主 催    NPO法人 日本防災士会兵庫県支部
◇ 協 賛    NPO法人 日本防災士会、日本防災士機構
◇ 主な内容
     13:00  開会
    13:20  基調講演 「大震災の教訓を地域にどう活かせていくか?」
    14:30  パネルディスカッション
                         「大震災の教訓を活かす地域防災リーダーの役割」
           ● コーディネーター
             大石伸雄(防災士会兵庫県支部長)
           ● パネリスト
             藤原由成(兵庫県西播磨県民局長)
             有馬妙子(姫路市連合婦人会長)
             橋本 茂(日本防災士会専務理事)
             梅木直幸(防災士会和歌山県支部長)
    16:50  閉会あおさつ
    17:00  閉会
◇ 申し込み   氏名・住所・連絡先を記入の上、
        〒 671-1511
                       兵庫県揖保郡大田768-5
                       ジンポジューム事務局(森川)まで
            Eall  mtbousaisi@yahoo.co.jp
                           FAX   079-277-4770

新年あけましておめでとうございます

 会員の皆様には、健やかに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。

 まず、東北地方太平洋沖大震災や奈良県南部大水害に対し、多くの会員の皆さまがボランティアに参加されました事など、ご苦労に深く感謝申し上げる次第です。
また、両被災地に会員の皆様方から多大な義援金を承り感謝の気持ちで一杯です。
 本年も、将来を見据えた時続可能な防災士会奈良県支部の運営を図るため、更に各行事を推し進める為、なお一層の御協力、御支援を賜りますようお願い申しあげます。
また、新しい年が、活力溢れ、会員の皆様の笑顔が輝く1年になりますよう心からお祈り申し上げます。

                     N P O 日本防災士会奈良県支部
                     支部長  木 本 喜 信

新年会の案内

 防災士会奈良県支部では、下記の日程で「新年会」を行います。
昨年の東日本大震災や奈良県内でのボランティア活動の報告や意見交換、奈良県支部会員相互の交流やコミニュケーションを図る場として開催します。
ぜひ、ご参加下さい。

<日 時>  平成24年1月27日(金)
        19時~21時


<ところ>  がんこ寿司(橿原店)


       634-0008 奈良県橿原市十市町252-1


       電話 0744-25-6363



<申し込み> 防災士会奈良県支部事務局(南上まで)


       電話 090-8655-7182


                 E-mall  pxmxt077@mopera.net



<締め切り> 平成24年1月20日(金)まで



<会 費>  4,000円(但し、飲み放題付)


 


<注 意>
近鉄八木駅南ロータリーから送迎バスがでます。(18時30分発)
○飲酒をされる方は、車の利用をご遠慮下さい。
○なお、定員になり次第、締め切る場合がありますので、ご了承下さい。

 

「災害時における外国人支援研修会」開催の案内

  3月11日に発生した東日本大震災では、多くの外国人住民も被災者となりました。
そこで、(財)なら・シルクロード博国際交流財団、奈良県が主催して、「災害時における外国人支援研修会」が開催されますので、ご案内します。
◇と き 平成24年1月20日(金)、14:00~16:20
◇ところ 奈良県文化会館(集会室A・B)
<主な内容>
 ○ 講義「災害時の外国人支援について『行政的視点』と『NPO的視点』から考える」
 ○ グループワーク
 ○ 講師  高木和彦さん(多文化共生マネージャー全国協議会副代表理事)
◇定員 40名
◇参加費 無料
◇申し込み方法
 ○ 防災士の方は、山田博昭まで。
   電話 0744-33-1735 FAX 0744-33-1735
 ○ 防災士以外の方は、(財)なら・シルクロード博国際交流財団まで
   電話 0742-27-2436 FAX 0742-27-2434
◇締め切り 平成24年1月10日
 
 
   

野迫川村村長、野迫川村北股地区住民から礼状

 
 さる12月6日付けで野迫川村村長、12月10日付けで野迫川村北股地区住民の方から防災士会奈良県支部へ礼状が届きました。
全文を紹介します。
<野迫川村長 角谷喜一郎さまより>
拝啓 寒冷の候、皆様にはご清祥のこととお喜び申し上げます。
 今年9月の紀伊半島大水害(台風12号)により、奈良県各所が未曾有の災害に見舞われました。
被災された方々に対して、心よりお見舞い申し上げます。
 皆様におかれましても、お忙しい中にも関わらず当村にご助力戴き感謝の念に堪えません。
 おかげさまをもちまして、本村も11月25日に避難所が閉鎖され、26世帯が仮設住宅に移ることができました。これも偏に皆様方のお力添えの賜物と、一同、心より感謝申し上げます。
 今後とも復興支援につきまして、宜しくご指導、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 私どもも、微力ではありますが皆様のお力になれますように精進してまいりたいと存じます。
 結びに、皆様方のご健勝、ご多幸を祈念申し上げ、略儀ながらお礼申し上げます。
                                      敬具

<避難仮設住宅北股団地 代表 中本 章、北股住民一同さまより>
 この度の台風12号による北股区内の被災に際しましては、早速のご芳情あふれるお見舞いにあずかり、厚くお礼申し上げます。
 テレビ・新聞等で報じられておりますように、山地が深く崩落し集落へ押し寄せ、倒壊家屋3戸、浸水・破損家屋5戸、車庫・車両喪失多数の被害を受ける大惨事となりましたが、幸いにも地区住民の皆さんへの人的被害がなく、全員無事で、お陰さまで安堵しております。
 その後、特別警戒区域に指定され地区外への退去の状態が続き、約50名余りの方が避難所生活、十数名の方が村外親戚等への避難が三ヶ月に及ぶ状況にありました。
 当時は、気の身気のままの避難でしたが、皆様からの多くのお見舞いご支援にあずかり、不自由なく避難生活を過ごすことが出来、一同、心より感謝申し上げています。
 現在は、県・村の迅速な対応で仮設住宅建設も完成し、11月18日より入居となりました。
 北股地内の自宅帰宅は当分長引きますが、各家庭それぞれの落ち着いた生活が始まったことで、一安心し皆で復旧を願いつつ頑張っています。
 本来ならばお伺いして、ご挨拶、お礼を申し上げるのが本意ですが、取りあえず近況の報告を兼ね書中をもって厚くお礼申し上げます。
 時節柄、寒さ増す頃となりました。くれぐれもご自愛下さい。ご健勝をお祈り申し上げます。
                                     敬具

なお、北股地区住民の皆さんからの礼状には、住民の皆さん一同の写真が同封されていましたこと申しそえます。

「災害とボランティア」 講演会の案内

  「災害とボランティア」~被災地での支援活動~と題して、防災講演会が開催されます。
 この講演会は、未曾有の被害をもたらした東日本大震災、奈良県を襲った台風。
そのとき、被災者のニーズはどのようなものだったのか?
そして、ボランティアはどう動き、どのような支援が生まれたのか?
一緒に考えてみよう!
と、生駒市・生駒市社会福祉協議会が共催で開催されるものです。
生駒市内在住、在勤の防災士の皆さんや、このテーマに興味のある生駒在住・在勤の皆さんの積極的な参加をお願いします。
◇ と き 平成24年2月4日(土)、13時30分~16時まで
◇ ところ 生駒市コミュニティーセンター(生駒セイセイビル4階)
<演題> 「災害とボランティア」 ~被災地での支援活動~
<内容> 13時30分~
               講演 「災害ボランティアセンターが果たす役割、人・物資・情報の拠点」
         講師  県社会福祉協議会 前坂良彦さん  
     14時30分~
     報告  報告者  生駒市社会福祉協議会 松本道治さん
              写真家 三田祟博さん(生駒市在住)
              防災士 植村信吉さん
     質疑・応答~
◇ 参加対象  生駒市民及び生駒市在勤者、市内で公益活動をされてる方他
◇ 定員  100名 (申込順)
◇ 参加費  無料
◇ 申込み 平成23年12月26日(月)から
◇ 申込み先  生駒市民活動推進センター「ららポート」まで
            FAX 0743-75-0151
            E-mall lalaport@city.ikoma.lg.jp
※ 詳しい事、問い合わせは、「ららポート」まで
         電話 0743-75-6000
  
                 

防災実技訓練のお知らせ

 
 平素は、防災士会奈良県支部の活動にご協力を頂き、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび下記のとおり実技面のスキルアップを目指して「防災実技訓練」を開催いたします。
防災士会員の皆様の参加をお願いします。
<訓練内容>
1、デモ        被災構造物からの救助見学
2、ロープワーク   身体もやい結び他
3、ジャッキアップ  人形を使っての倒壊建物からの救助
4、チェーンソー   チェーンソーの使い方他
5、被災物から救助訓練  人形を使った被災者の救助 
<日時>
と  き   平成23年11月6日(日)、午後1時~午後4時頃まで
場 所   桜井市内
集合場所  近鉄「桜井駅」南側ロータリー
集合時間  12時30分(集合後、直ちに訓練会場へ移動)
<参加費>
一人  1,000円
<参加者持参品>
皮手袋、安全靴(ない場合は、底の厚い靴)、2m位のロープ、ヘルメット(持ってない場合は申し出て下さい)、帽子、飲み物、栄養補給食、ゴーグル
<服装>
訓練に適した動きやすい服装
<参加申し込み>
E-mall  bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
電話    090-8655-7182(事務局、南上まで)
締切日  平成23年10月31日まで