奈良県社会福祉協議会総合ボランティアセンター研修会のお知らせ
奈良県社会福祉協議会総合ボランティアセンターから研修会のお知らせがあります。申し込みは各自で、直接、奈良県社会福祉協議会総合ボランティアセンターにお願いします。詳しくは、チラシをご覧ください。
奈良県社会福祉協議会総合ボランティアセンターから研修会のお知らせがあります。申し込みは各自で、直接、奈良県社会福祉協議会総合ボランティアセンターにお願いします。詳しくは、チラシをご覧ください。
奈良県防災士会はNHK奈良放送局と連携協力の協定を結びました。
奈良県では歴代のアナウンサーが奈良県防災士会に加入されていて、いままでも協力体制にありましたが、日本防災士会本部とNHKが協定を結ばれたことから、奈良放送局様からご提案を頂き、この度の協定締結となりました。
地域住民の素早い避難など的確な防災行動につなげることを目的として、防災士を通じて可能な範囲で「防災情報」「被災情報」「生活情報」を提供します。
また、定期的に情報交換を実施し、平常時にも防災関連のニュース番組に出演したりするなど、普段から緊密な連携を行います。
先般、【会員の皆様へ】「防災講演会・研修会・訓練」への協力要請について募集しましたが応募者が定員に達しましたので 募集締め切りました。
ご協力ありがとうございます。
各会場とも定員に達しましたので、募集を締め切りました。
ありがとうございました。
奈良県防災士会では「防災講演会・研修会・訓練」のお手伝いをいただくことで、会員各位のスキルアップと会員相互のコミュニケーションを図っています。
新型コロナウイルスの影響で遅くなりましたが、本年度の訓練協力要請についてお知らせします。
①王寺町「コロナ禍における避難所開設訓練」
日時:11月21日(土)9:30~11:30
場所:王寺町いずみスクエア
内容:避難所開設訓練(コロナ対策) 満員御礼札止め
②法隆寺「体験型避難所開設訓練」コロナ禍
日時:12月14日(月)13:30~15:30
場所:斑鳩町法隆寺
内容:避難所開設訓練(コロナ対策) 満員御礼札止め
③上牧町「コロナ禍の避難所開設・運営訓練」
日時:2月14日(日)9:00~12:00
場所:上牧町保健福祉センター(2000年会館)
内容:避難所開設訓練(コロナ対策) 満員御礼札止め
協力参加いただける方は、奈良県防災士会メール「mail@bousainara.com」まで、「お名前、ご住所、メールアドレス 」を記載して、各訓練の10日前までにお申し込み下さい。
先着定員制となります。参加可否についてはメールでお知らせします。
携帯メールご使用の方は返信がとどかないことがありますので、必ず「mail@bousainara.com」が受信できる設定(アドレス許可)をお願いします
★ご注意:内容等は変更の可能性があります。
避難所開設訓練については事前講習に参加いただきます。
当日の集合場所と時間、及び事前講習については、実施の一週間前までを目処に、参加者までメールでお知らせします。
大阪府防災士会から下記の研修会の案内が有りました。
添付の案内チラシをご確認の上、申し込みならび問合せは直接主催者へお願いします。
【期 日】10/25(日)14:00-17:00
【会 場】とよなか男女共同参画推進センター すてっぷホール
(Zoomでの参加も可能
【定 員】70人 (Zoomでの参加もOK)
【参加費】参加費:無料
【申 込】必要
【その他】一時保育:子どもひとりにつき550円(先着5人、要事前申込)
【講 演】
基調講演1:兵庫県立大学大学院 減災復興政策科長
室崎 益輝さん
基調講演2:減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員
浅野 幸子さん (zoom)
事例発表:
1.増田裕子さん(大阪市東三国地域活動協議会)
2.前川良栄さん(関西そなえ隊事務局)
3.三原麻弓さん(防災備蓄収納マスタープランナー)
コーディネーター:湯井 恵美子さん
進行:坂本 まりさん
共催:日本防災士会女性防災推進局
後援:豊中市
(特活)日本防災士会
申込:https://forms.gle/1CNEFJ7QSLBVU1Xw9
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/2671749219729668/
奈良県女性センター主催により男女共同参画推進セミナー「これからを生きるヒント講座(全3回)」が開催されます。
———————————————————————————————————-
第 一 回:「男女共同参画の視点で考える避難所運営とは〜避難所運営の課題から学ぶ〜」
開催日時:令和2年9月30日(水)14:00〜16:00
講 師:奈良県防災士会 植村信吉、石川啓子、小山英子
———————————————————————————————————-
第 二 回:「落語で学ぶ男女共同参画〜笑って学ぶ女(ひと)と男(ひと)〜」
開催日時:令和2年10月2日(金)14:00〜16:00
講 師:落語家 はやおき亭貞九郎
———————————————————————————————————-
第 三 回:「日本の女性政治家はなぜ少ないのか〜私たちができること〜」
開催日時:令和2年10月7日(水)14:00〜16:00
講 師:フィフティ・ネット 代表 森屋裕子
———————————————————————————————————-
開催場所:奈良県女性センター 3階(近鉄奈良駅から徒歩5分、東向商店街内)
受 講 料:無料
1講座から受講可能です。
参加を希望される方は、添付ファイルの案内に従って、直接主催者へ申込んで下さい。
********************************************
「障がいのある人と家族の為の防災セミナー」
********************************************
年初にお知らせに掲載したセミナーの第3回(3月14日予定)が
9月12日にオンライン研修で開催されます。
詳しは、添付案内を確認ください。
参加を希望される方は、直接主催者へ申込んで下さい。
■第3回テーマ:「大規模災害をリアルに考える~『防災ワークブ
わが家!わが子に!できる防災を考えよう!~ 」
開催日時:令和2(2020)年 9月12日(土)13時00分~16時00分
開催場所 :オンラインセミナー(ZOOM)
参加費:1500円
下記の通り、奈良県防災士会令和2年度研修会を予定しております。受講者を会員の中から40名募集しますので希望者は以下の注意点をよくご覧いただき、奈良県防災士会メール宛まで応募してください。
開催日時 8月30日(日) 13:00~
場所 奈良県社会福祉総合センター(橿原市大久保町320-11)
研修内容 グループで行う「コロナ対策避難所開設訓練」
参加費 無料
応募方法 メール(先着順)
受講決定メールが届かない方は参加(見学も)頂けませんのでご注意下さい。
件名 令和2年度研修受講応募
本文 「氏名」「電話番号(携帯)」「防災士番号」(奈良県防災士会非会員の方は、住所と年齢も)
お申し込みにあたって、携帯メールご利用の方は、返信が受け取れない場合があります。
その場合は、上記アドレスが受信できる設定にして下さい。(携帯電話の迷惑メール設定に、”bousainara.com” ドメインは受信できるように設定する、など。)
受付は各部開催の15分前からです。コロナ感染防止のため、時間厳守でお願いします。
新型コロナウイルス感染防止のため、参加者名簿を作成して保管し、必要に応じて提出します。
本年7月、梅雨前線と低気圧の影響により、熊本県、鹿児島県、大分県を中心に激しい雨が降り続き、特に熊本県内では複数個所で球磨川が氾濫し甚大な被害をもたらしました。また、九州に続いて他の多くの地域でも広い範囲で河川の氾濫による浸水被害や土砂災害が発生しました。謹んで犠牲となった方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。
新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、災害ボランティア活動を進めることで、感染を広めてしまう恐れがあります。とくに今回の被災地域は、人口に占める高齢者の割合も高く、感染の広がりが被災地の住民の命を脅かす事態を生じさせかねません。
奈良県防災士会では、できる限りの支援活動を行っていく決意を新たにしているところでありますが、ボランティアの募集範囲を県内・市町村内に限っていることから、現状では駆けつけることは難しい状況です。よって日本防災士会九州支部連絡協議会へ活動資金の支援を行いたいと思います。
会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る防災士会九州支部連絡協議会へご支援をお願いします。
記
ゆうちょ銀行
記号14580 番号 26873491
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
他の金融機関からの場合
ゆうちょ銀行 四五八(ヨンゴハチ)支店
普通 2687349
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。
特定非営利活動法人奈良県防災士会
理事長 末田政一