令和6年9月能登半島豪雨への支援活動について

大きな地震で甚大な被害を受けた能登半島が今度は豪雨災害に見舞われました。現地は、今までにない悲惨な状況に陥っています。仮設住宅に入居し、やっと落ち着いたところに今回の豪雨災害です。被災者の方の心情はいかばかりかと思われます。

これまで奈良県防災士会は、能登半島地震への支援として本年1月から9月にかけて災害ボランティア登録者を中心に延べ100名を超す者が能登半島へ支援に向かいました。同時に、会員の皆さまには活動支援金への協力をお願いしてきたところであります。

現地石川県支部はすでに支援活動を始めています。私たち奈良県防災士会も支援活動を行いたいと考えております。ただ、この10月11月はすでに県内自治体や各団体から求めに応じて研修会や講演会等の日程で休日は身動きできない状態であります。しかし、手をこまねいている訳にはいきません。なんとかやりくりをして、たとえ少人数であっても支援活動を行って行きたいと考えております。ついては、当面の間以下の通りの支援活動を進めて参ります。能登半島地震への支援にひき続いての支援要請となりますことから大変心苦しくありますが、ご協力をお願いいたします。

 

  • 活動支援金への協力要請

現地、石川県支部へ活動支援金を送りたいと思います。また、能登半島支援として災害ボランティアを派遣したいと思います。そのための活動支援金にご協力下さい。

 

振込先:ゆうちょ銀行

記号14580 番号 26873491

名義:日本防災士会奈良県支部

読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

<他の金融機関からの場合>

ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)

普通 2687349

名義:日本防災士会奈良県支部

読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。

 

  • 災害ボランティアの派遣

現在、派遣日時の調整中です。決まり次第案内をします。

 

奈良県防災士会理事長 末田政一

【募集終了】ボラセン立ち上げ訓練のお手伝い募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

先の総合訓練の募集は終了しましたが、訓練派遣依頼を頂いている下記訓練を会員スキルアップと会員相互のネットワークづくりの機会と捉えて案内します。
大和高田市で開催される災害ボランティアセンター立上訓練に参加できる方を募集します。

募集人員:15名
訓練名:大和高田市社協「災害ボランティア訓練」
日時:令和6年11月10日(日)
時間:午前9時~午前11時30分
場所:大和高田市総合福祉会館1階やすらぎホール
https://maps.app.goo.gl/USeQ12f2JHHi9NhV8
訓練内容:防災士会は災害ボランティア役及び被災者役となり、大和高田市社協が運営するボランティアセンターへの実践に即した訓練の支援を行います。
申込:奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へ
①名前
②メールアドレス
③住所
④携帯番号
上記記載の上、申し込みをお願いします。メンバー決定後に詳細連絡致します。

防災訓練への協力要請

10月6日(日)及び10月20日(日)の訓練は、定員に達しましたので、お手伝いの募集は終了します。沢山のご協力ありがとうございました.

なお、10月20日(日)奈良県総合防災訓練は一般見学可能です。
この機会に是非とも会場にお運び下さい。
詳細につきましては奈良市の下記ホームページをご覧下さい。
https://www.city.nara.lg.jp/site/bousai-saigai/159729.html
現地に駐車場はありません。見学の方は駐車場とシャトルバスを確認いただいて自己判断でお願いします。

 

①避難所開設の事前研修(奈良県防災総合訓練の事前訓練)

日時:10月6日(日)13:00~15:00
場所:旧六郷小学校 (奈良市都祁)
内容:リアル避難所開設訓練
募集数:20名→25名→28名→募集終了

②奈良県防災総合訓練(避難所開設・運営訓練)
日時:10月20日(日)9:00~11:30
場所:都祁生涯スポーツセンター(駐車場は都祁行政センターで一緒にシャトルバスで会場に行きます)
内容:避難所開設訓練、医療アセスメント訓練
募集数:20名→30名→43名→募集終了

協力参加いただける方は、奈良県防災士会メール「mail@bousainara.com」まで、「住所、氏名、年齢、メールアドレス(FAX番号)、携帯番号、参加希望イベント名」を記載して各訓練の2週間前までにお申し込み下さい。
メールができない方のみFAX「050-3488-8178」でも申込みできます。

★携帯メールご使用の方は返信がとどかないことがありますので、必ず「mail@bousainara.com」が受信できる設定(アドレス許可)をお願いします。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」発表される

8月8日、宮崎県日向灘を震源とする地震(震度6弱)を受けて、気象庁は専門家らで構成される評価検討委員会を招集し、2017年11月の制度導入後初となる「巨大地震注意」を発表しました。

しかし、この南海トラフ臨時情報を認識している県民が少ない(認知度約3割弱)ということを踏まえ、防災士会会員の方は、「過度に恐れず備え点検をする」こと、「普段より起きやすくなっていること」を伝え、注意を促して下さい。

具体的には、

  • 家具の固定や備蓄
  • 避難ルート、避難所の確認
  • 家族との連絡手段

等が挙げられます。

1週間ほどと言われる警戒の期間も、地震の起きやすさと、人が警戒をもち続けられる期間との兼ね合いで決められた経緯があります。1週間が過ぎても、備えが必要であることを伝え広めて下さい。

会員の皆さまにおかれましては、以上の現状をご理解の上、何かあれば即応できる体制と準備をお願いします。

奈良県防災士会理事長 末田政一

「夏休み お天気フェア」開催のご案内

奈良地方気象台で「お天気フェア」が開催されます。(参加無料、申し込み不要)

開催日時:8月6日(火) 10:00~15:00

開催場所:奈良地方気象台 (奈良市西紀寺町12-1,TEL 0742-22-4445)

※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

~詳しくは案内資料をご確認ください。~

警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがあります。

《主催》

奈良地方気象台、奈良県(砂防・災害対策課)、NHK奈良放送局、NPO法人奈良県防災士会

《後援》

気象友の会

【学習・体験イベント内容】

■ 観測装置コーナー

・気温

・雨

・風

・地震のゆれ

■ 実験してみよう!

・竜巻の発生

・液状化

・怖い土砂災害のしくみを模型や動画で学ぼう

■ 体験しよう!

・VR体験「大雨や地震がおこったらこうなる!」

■ 学ぼう!

・災害時に役立つポリ袋クッキング

・地震が起きたときに「あぶない場所はどこ?クイズ」

・被災地を支援する活動

■ 作ろう!

・新聞紙でスリッパ

奈良県防災士会からも、クイズや工作、ポリ袋クッキングや災害支援活動などを出展しています。

奮ってご来場下さい。

1_2024お天気フェア案内(確定版)

2024年防災士功労賞

日本防災士機構「2024年防災士功労賞」受賞者表彰式が、6月20日、東京主婦会館において、原邦彰消防庁長官、高橋謙司内閣府政策統括官(防災担当)の出席のもと行われました。3団体、5個人が表彰され、奈良県から村山央防災士が圀松孝次会長から表彰状を授与されました。〈奈良県防災士会〉

総会別紙(活動報告)訂正とお詫び

先日会員様宛に送付させて頂いた別紙冊子(活動報告)に誤りがありました。
6月から8月までの活動報告が抜け落ちていたことが判明しました。
主催者の方や講義に行って頂いた方、会員各位にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

修正した活動報告をアップしました。
次号広報誌で案内をさせて頂きますが、取り急ぎお詫びとご連絡を申し上げます。

特定非営利活動法人奈良県防災士会 理事長 末田政一

R5総会別紙(改)240701

講師派遣について

本年度も沢山のご依頼を頂きありがとうございます。
昨年度は新型コロナ5類移行で制限が解除されたこともあり、頂いたご依頼の多くにお応えすることが出来ませんでした。
本年1月には能登半島地震が発生し、県民の皆様の防災意識も高まっています。
昨年度からの持ち越し分に加えて、本年度もすでに多くのご依頼を頂いている関係で、ご希望に添えない場合がある事をご承知おき下さい。

ご依頼を頂いた後に、会議でお伺いする講師の調整を行っています。
必ずしもご希望の講師が伺えるとは限りません。あくまでも奈良県防災士会へという形でご依頼いただきますようにご協力をお願いします。
また日時決定された後のご依頼ですと日程調整が難しくなりますので、早めに複数の候補日を頂ければ幸いです。

奈良県防災士会はNPO法人を名告っていますが、事務所も専従職員もなく、皆が時間を作って手弁当で活動している団体です。
恐れ入りますがご理解よろしくお願いします。

総会、記念研修会、懇親会のご案内

総会、記念研修会、懇親会のご案内

日時   令和6年5月26日(日) 13時30分から受付開始 14時00分総会開会
場所   なら100年会館中ホール「奈良市三条宮前町7-1」

総会と研修会は事前申し込み不要です。
研修会からでも懇親会だけでも参加歓迎します。
懇親会参加希望の方は「mail@bousainara.com」まで「住所、氏名、メールアドレス」を書いて申し込み下さい。

 

③記念研修会

かんまき防災講演会「命を守るために防災気象情報をどう使う」  

奈良県上牧町主催の講演会とはなりますが、気象庁 奈良地方気象台様による防災講演会が開催されます。

奈良県防災士会では、奈良地方気象台との連携を図っており、ご案内とさせて頂きます。

「かんまき防災講演会(命を守るために防災気象情報をどう使う)」 

日時:令和6年5月19日 (日) 午前10:00~11:30

場所:上牧町文化センター巣ホール)ホール)

定員:300名程度(予約は不要)

参加費:無料