タグ アーカイブ: ボランティア

【募集終了】ボラセン立ち上げ訓練のお手伝い募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

先の総合訓練の募集は終了しましたが、訓練派遣依頼を頂いている下記訓練を会員スキルアップと会員相互のネットワークづくりの機会と捉えて案内します。
大和高田市で開催される災害ボランティアセンター立上訓練に参加できる方を募集します。

募集人員:15名
訓練名:大和高田市社協「災害ボランティア訓練」
日時:令和6年11月10日(日)
時間:午前9時~午前11時30分
場所:大和高田市総合福祉会館1階やすらぎホール
https://maps.app.goo.gl/USeQ12f2JHHi9NhV8
訓練内容:防災士会は災害ボランティア役及び被災者役となり、大和高田市社協が運営するボランティアセンターへの実践に即した訓練の支援を行います。
申込:奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へ
①名前
②メールアドレス
③住所
④携帯番号
上記記載の上、申し込みをお願いします。メンバー決定後に詳細連絡致します。

(募集終了)秋田、山形記録的大雨被災地へ活動支援金を!

日本防災士会秋田県支部、山形県支部は記録的な大雨となった被災地への支援活動を行っています。また、近隣県として被災地支援の経験がある新潟県支部も支援活動を開始しています。

新聞やテレビではオリンピック報道などで影に隠れてしまっていましたが、救助に向かったパトカーが行方不明になった豪雨水害と聞けば思い出されることでしょう。

支援に入っている新潟県支部からの報告によれば、かつての新潟豪雨水害よりも被害は深刻ではないかとの事です。国も「激震災害指定」を調整中とのことです。

この事態を受けて、日本防災士会(本部)は、秋田、山形、新潟県支部へ活動支援金を送ることを決定しました。また、奈良県防災士会としても8月24日(土)に開催した理事会において、秋田、山形県支部及び近隣支部として支援活動を行っている新潟県支部へ活動支援金を送ることを決定しました。

なお、被災地が遠方であることから直接災害ボランティアを派遣することは厳しいので、当面は会員の皆様や防災士の方々に活動資金の支援協力として寄付・カンパをお願いします。

当然金額は問いません。被災地で頑張る日本防災士会山形県支部、秋田県支部、新潟県支部へのご支援をお願いします。

 

 

振込先:ゆうちょ銀行

記号14580 番号 26873491

名義:日本防災士会奈良県支部

読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

 

他の金融機関からの場合

 

ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)

普通 2687349

名義:日本防災士会奈良県支部

読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ

 

※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします

 

【募集終了】令和6年能登半島地震第7次災害ボランティア募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

能登半島地震 第7次支援活動を催行致します。
今回の活動をもって、奈良県防災士会の組織としての石川県への支援は終了となります。
現地では、まだまだボランティアを必要としています。
・一度でも支援に行った事がある方
・まだ能登への支援に行った事がない方
今回ぜひ参加してみてください。

参加希望の方は奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)まで返信をお願い致します。

申し込みの際、マイカー&ドライバー可か同乗希望かを明記ください。
(マイカー&ドライバー可の方はメーカー名と車種を明記ください)
参加者多数の場合、マイクロバス運行を検討致します。
以上よろしくお願いいたします。
——————————————————————————————
奈良県防災士会 能登半島地震 第7次災害支援活動
(今回が奈良県防災士会としての最後の支援活動となります)
【参加人数】   12名
【支援先団体】   珠洲市災害ボランティアセンター、能登町災害ボランティアセンター
羽咋市災害ボランティアセンター
【活動支援場所】  石川県珠洲市、能登町、羽咋市
【現地活動期間】  2024/09/14(土)~15(日)
【活動計画(日程)】2024/09/13(金)~2024/09/16(月)
【現地活動時間】  午前9:00~午後3:00
【活動内容】    災害ボランティア活動
(活動内容は現地の状況により変更又は流動します)
【交通手段】   ・メンバーの車に同乗しての乗合による移動
・参加者多数の場合、マイクロバスを手配
【集合・出発時間】 出発:09月13日(金)
①三宅町あざさ苑駐車場21:00集合、21:30出発
②近鉄西大寺駅南側ロータリー22:00集合、22:30出発
【参加費用】   ¥7.000-/1名
【宿泊について】  石川県立能登少年自然の家
住所:石川県鳳珠郡能登町九里川尻16-20
TEL 0768‐72‐2200
【食料・水について】持参又は高速道路PAで購入。なお現地コンビニは営業していますので都度調達ください。
計5食分必要(9月14日朝・昼・晩 9月15日朝・昼・夜は高速PAで食事)
【トイレについて】 宿泊場所はトイレ使用可
※ボランティア先でのトイレ用に非常用の携帯トイレなどは持参ください。
【ボランティア保険】参加者全員 防災士会にて加入済(2024年度分)
【宿泊形態】   能登少年自然の家は、1部屋12床で各2段ベッド。寝具有。
シャワー有(湯舟無し)、電子レンジ、ポット、冷蔵庫有。
(女性が参加される場合別部屋を調整致します)
——————————————————————————————

能登半島地震 第6次災害ボランティア(7月27日・28日)

令和6年能登半島地震第6次災害ボランティアの報告です。参加防災士は植村相談役、八木沢、村山、福本、加藤の5名。7月26日(金)22時に奈良を出発し、翌AM5時過ぎに珠洲市「道の駅すずなり」に到着。27、28日の両日共に、珠洲市災害ボランティアセンターを拠点に活動を行いました。

27日(土)活動内容・・・市内の2階建て家屋、および納屋からの災害ゴミ搬出。家財及び納屋から搬出する物がかなり有り、軽トラ2台で対応。1階からの搬出は片付いたが、2階にまだ搬出する物が残っているとの事で、継続案件としてボラセンに報告。

28日(日)活動内容・・・蛸島町での仏壇の搬出。以前避難所となっており、現在グランドに仮設住宅が立ち並ぶ正院小学校を通過して蛸島町へ。これまでの景色とは一変し、道路の左右に倒壊家屋があちこちにあり、発災当時のままである。所々更地になっている箇所もあるが、圧倒的に倒壊したままの家屋が多い。仏壇の移動が終わった後に、依頼主さんに聞いた話。

〇正月に発災したので、食べ物は豊富にあった。だがその後の食事に関しては苦労した。

〇倒壊した家屋から助けを求める声があり、皆で力を合わせて救助を行った。

その後ボラセンに戻り、2件目の案件。活動内容・・・家屋前のブロックと瓦の廃棄。ボラセンから約50分。奥能登絶景街道を通り、依頼者さん宅近くに行くとレスキューアシストが活動中!我々の案件は裏のお宅であったので、中島さんに挨拶し活動開始。軽トラ2台で対応したが量が多く、継続案件としました。

<今回の活動を振り返って>

参加5名の少人数でしたが、それぞれの出来る事を精一杯やり切りました。珠洲市には全国から解体業者が集結しており、解体がどんどん進んでいきますが、まだ復旧段階です。復興するにはボランティアの支援が必要となりますので、皆様の支援の程よろしくお願い致します。  <報告:八木沢防災士>

石川県能登町災害VCでの活動 6月15日(土)~16日(日)

今回は自家用車に分乗し現地に向かう。途中、のと里山街道の一部区間が工事で通行できなかったため、一般道を通行したが、はぐれてしまうハプニングが生じた。多少到着時間に差があったが、のと里山空港駐車場で仮眠をとって能登町災害ボランティアに向かった。 最初の依頼は、小木地区で地震動でゆがんだアプローチ部の補修と家財の運搬、ブルーシートによる部屋間の間仕切り作業であった。 昼食後、2件目の依頼は同じ小木地区で、家財の搬出や傾いた仏壇を元に戻す作業を行った。

2日目は、前日の2件目の依頼事項を引き続き行いました。昼食後は2手に分かれての作業となった。今回の活動も全員、怪我無しを確認し2日間の災害ボランティア活動を終えた。17時に珠洲市を出発し、日付が変わってに奈良へ帰着した。今回新しく、荒木防災士、吉川防災士が加わったが、積極的な活動ぶりでとても頼りがいのある方々でした。今後も活躍を期待する。

(報告:八幡領防災士)

【募集終了】令和6年能登半島地震第6次災害ボランティア募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

「令和6年能登半島地震」第6次災害ボランティアを募集致します。
石川県防災士会の要請を受け、珠洲市・能登町・羽咋市のいずれかのボランティアセンターでの活動となります。
現地では被災された方からニーズが依然として多数あり、奈良県防災士会として支援活動を行います。

今回募集人数 10名。
行き帰りは、メンバーの車に同乗して現地まで向かいます。
参加費用は、往復のガソリン代+宿泊代込みで6,000円とさせて頂いております。

参加ご希望の方は、奈良県防災士会事務局メール<mail@bousainara.com>までメールにて申込をお願い致します。
※申し込まれる際に、「ドライバーとして自家用車を提供し乗合可・車のメーカー及び車種」又は「乗合希望」のどちらかを明記ください。

参加決定の方には、追って詳細をお送り致します。
以上よろしくお願い致します。

【参加募集人数】  10名
【支援先団体】   珠洲市災害ボランティアセンター、能登町災害ボランティアセンター、               羽咋市災害ボランティアセンター
【活動支援場所】  石川県珠洲市、能登町、羽咋市
【現地活動期間】  2024/07/27(土)~28(日)
【活動計画(日程)】2024/07/26(金)~2024/07/29(月)
【現地活動時間】  午前10:00~午後4:00
【活動内容】    災害ボランティア活動
(活動内容は現地の状況により変更又は流動します)
【交通手段】   メンバーの車に同乗しての乗合による移動
【集合・出発時間】 ①三宅町上但馬児童公園横駐車場21:00集合、21:30出発(予定)
②近鉄西大寺駅南側ロータリー22:00集合、22:30出発(予定)
【参加費用】   ¥6.000-/1名
【宿泊について】  石川県立能登少年自然の家
住所:石川県鳳珠郡能登町九里川尻16-20
TEL 0768‐72‐2200
【トイレについて】 宿泊場所はトイレ使用可
※ボランティア先でのトイレ用に非常用の携帯トイレなどは持参ください。

災害支援レスキューアシストに参加して!

5月7日(火)朝出発 珠洲市日置ハウスに夕方到着

5月8日(水)雨 レスキューアシスト3名と、先日学生ボランティア達が集めた海岸清掃廃棄物をトラックに積込。貴重品探しで、仏壇や大切なものを搬出作業をしました。

5月9日(木)晴天 レスキューアシスト3名珠洲市消防1名と、2班に分かれて屋根シート張り・家財搬出。少しでも前に進もうとしている人が、多くなって貰える様に活動したいですね。

5月10日(金)晴天 レスキューアシスト4名と、屋根シート張り・仏壇搬出と搬入・ガレージ解体・鳩保護。昨夜突然来られた方からの依頼にも対応されていて感動。また、緊急修理制度が終わり、業者の数が減りNPOの対応が増えることになる。

5月11日(土)晴天 レスキューアシスト3名チーム茨木1名と、倉庫や被災宅の屋根シートと瓦百数十枚を下す。二段はしごが届かない高所作業車でしか登れない屋根もあり、危険度が高く気温も高くなり、活動内容がハードだった為、メンバーは最後疲れてしまい事故予防の為無理せず継続となる。メンバーの安全管理意識は想像以上で、自身の安易さ甘さを反省。

5月12日(日)曇りのち雨 レスキューアシスト4名チーム茨木1名IVUSA(NPO学生ボランティア団体)7名と、屋根シート張りを午前に、学生達と海岸清掃ゴミ回収・ブロック解体撤去を行いました。OBが学生達を指導しながら素早く作業を行っていました。素晴らしい!!!

まだまだ被災者はレトルトやカップラーメンを食べておられますので、早い復興を願って帰路に就く。  <報告:東秀行 防災士>

王寺町防災士ネットワーク総会

令和6年5月18日(土)王寺町やわらぎ会館3Fで、王寺町防災士ネットワーク総会が開催され、第2部講演会で奈良県防災士会 植村副理事長兼相談役に登壇頂きました。植村相談役は石川県能登半島へ本年1月の発災より毎月支援に入られており、現場を知った植村相談役の言葉は重く、テレビや新聞で知る以上のインパクトがありました。珠洲市では新聞報道によると住宅の約40%が全壊になっており復興が急がれるが、物資や人の通れる道路が崩壊。また断水が続いており、支援できる人が現地に滞在できない状態になっているのでなかなか前に進まないなど、復旧が遅れている根本にある問題に言及されていました。また、ボランティアが起こしがちな間違いとして、「自分本位」ではなく「被災者中心・被災者本位」で考える事が大切との話や、「SMILE-UP」(元ジャニーズ事務所)のメンバーが避難所を訪れた際には、みんなが普段の疲れを忘れて笑顔になったとの報告がありました。「珠洲市の避難所はスムーズに運営されていた。担当が全て決まっており、毎日会議を行っていた。これは昨年に地震があり、その時の経験があったからである。すなわち防災訓練で経験を積む事により災害時にも慌てず対処できる」と植村相談役が言われた時、みなさんは大きくうなずいておられました。「自分が無事でないと人を助ける事はできない」「頼りになるのは隣近所」と締めの言葉を頂き、講演会は終了しました。             <報告 八木沢防災士>

能登半島地震災害ボランティア活動(5月10日から13日)

5月10日金曜日奈良を21時に出発。ハイエース2台に分乗し、11日土曜日8時に珠洲市災害VCに到着。受付を行い、初日は若山の民家へ崩れた壁材の撤去搬出運搬、絨毯と家具、布団類の搬出運搬を行う。 当初、軽トラック1台を借り受けていたが、7名の活動に1台では手待ちが生じるため、VCと交渉し、軽トラ2台を追加。すべての搬出はできなかったが、15時となったため終了する。今回の宿は珠洲市内の日置ハウス。災害救援レスキューアシストさまのご厚意で、8人部屋を借り受けることができた。電気、水道あり。トイレ、風呂は普通に利用した。5月12日日曜日8時に受付を行い。1件目は野々江町の漁師小屋の片付け。2トントラック1台と軽トラック3台で現地へ向かい、搬出運搬を行った。午前中の早い時間に当案件は完了。 VCに戻ると新たな案件の依頼を受ける。飯田町で家具の移動と搬出運搬。これも2トントラックと軽トラ3台で活動する。2階にある衣装箪笥やキッチンのカップボードなどが作業のメインであった。VCに戻ると本日3件目の依頼を受ける。正院町では、洗濯機の搬出があったが、組み立てられてあった乾燥機を取り外しての作業であった。その他、布団やパソコン、その他諸々の家具等の搬出運搬を行う。間口が狭かったので、ペアガラスの重たい窓を外して行った。 全員、怪我無しを確認し2日間の災害ボランティア活動を終えた。 17時に珠洲市を出発し、日付が変わってに奈良へ帰着した。  (報告:八幡領防災士)

【募集終了】石川県珠洲市への災害ボランティアを募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。
検討頂いていた方には申し訳ありませんが、次回の参加をよろしくお願い致します。

 

「令和6年能登半島地震」第5次の石川県珠洲市への災害ボランティアを募集致します。

募集人員 6名 (総勢8名)
現地までの交通手段は調整中(車を出して頂ける方優先致します)
概要(詳細はメンバー決定次第、参加者へ送付致します。)
名称【奈良県防災士会 災害支援活動 第5次「令和6年能登半島地震」】

【募集人数】     6人
【活動支援場所】   石川県珠洲市
【現地活動期間】   2024/06/15(土)~16(日)
【活動計画(日程)】  2024/06/14(金)~2024/06/17(月)
【現地活動時間】   午前10:00~午後4:00
【活動内容】     災害ボランティア活動
(活動内容は現地の状況により変更又は流動します)
【参加費用】     実費
【各自持参品)】   寝袋(必須)、水、食料、着替え、ボランティア活動に必要な装備、その他
【宿泊について】   滞在交流施設に宿泊します。
【食料・水について】  持参、高速道路PAで購入、又は珠洲市内の現地コンビニは営業していますので都度調達ください。(コンビニは時短営業で、日曜は定休日となっています。)
計5食分が必要となります。6月15日朝・昼・晩。6月16日朝・昼・夜は高速PAで食事となります。
【トイレについて】   宿泊先は水洗トイレ使用可。ボランティア先でのトイレ用に、非常用の携帯トイレなどは持参ください。
【ボランティア保険】 各自事前加入(災害ボランティア登録者は加入済み)
【その他】       宿泊場所について
・お風呂完備・水洗トイレ・男女別部屋・2段ベット・湯沸かしポット・電子レンジ・珠洲市の災害ボランティアセンターまで30分
【申込方法】      奈良県防災士会 事務局メール(mail@bousainara.com)へ送信ください。(その際車を出せる、または同乗希望かを明記ください)。追って担当より連絡差し上げます。