タグ アーカイブ: 総会

日本防災士会奈良県支部 第8回総会開催のお知らせ

【支部会員のみなさまへ】

先日郵送でお送りしたご案内のとおり、日本防災士会奈良県支部「第8回総会(特定非営利活動法人 奈良県防災士会設立総会)」を開催いたします。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますよう、お願いいたします。

と き   平成27年5月24日(日) 12時30分受付、13時開会~16時30分

ところ   大和郡山市市民交流館 3階大会議室 (JR郡山駅東隣り)

持ち物  ☆先日お届けした「定款案冊子」をご持参ください

★重要!★

総会へ出席できない会員の方は、先日お届けした返信ハガキにて必ず委任状をお送りください。

 

総会終了後、同じ会場で研修会を行います。

時間: 15時~16時30分

内容: 「災害ボランティアの課題と現状」「感震ブレーカーへの取り組み」

 

【問合せ先】

日本防災士会奈良県支部 支部長 植村信吉

Tel. 090-4902-0901
Email: mail@bousainara.com

【支部会員のみなさまへ】NPO法人化関連資料の送付について

現在、防災士会奈良県支部ではNPO法人化に向けた取組を進めています。
そこで、会員のみなさまから広く意見をいただくため、先日、NPO法人定款(案)及びQ&Aを郵送いたしました。

ご一読いただき、ご意見などございましたら、4月30日(木)までにFAXまたはメールでご意見をお聞かせ下さい。

FAX 0745-56-5817

E-mail bousainara@yahoo.co.jp

必ずお名前を記載してください。

いただいたご意見、質問は、取りまとめたうえで、総会で回答いたします。
また、いただいたご意見・質問は、支部のウェブサイトなどで公表する場合があります。
あらかじめご了承ください。

日本防災士会奈良県支部第7回総会の案内

会員各位

下記のとおり日本防災士会奈良県支部「第7回総会」を開催いたします。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますようご案内申し上げます。

と き     平成26年5月18日(日)、13時00分受付、
13時30開会
ところ     王寺町「やわらぎ会館」 3F小会議室

当日の日程   13時30分〜15時00分   第7回定期総会
15時00分〜16時30分   記念研修会

総会終了後、懇親会を開催します。(希望者のみ)
懇親会参加希望の方は、総会案内に同封されています返信用ハガキにて申し込んで下さい。
※ 飲酒をされる方は、車での来場はご遠慮願います。

懇親会会費   5,000円(飲み放題付き)
申込締切日   平成26年5月10日(土)

第1回ブロック会議の案内

これまで、奈良県支部は気象庁の警報発令区分によって県下をブロック割しておりましたが、役員会で検討した結果、現在のブロック割では支部会員数に大きな差が生じること、気象庁の警報が市町村単位の発令に変更されていること、会員数が大きく増えたことからこれからの支部活動を見直すなどの理由から、ブロック割を見直すことを検討しております。
つきましては、新しいブロック(衆議院選挙区)でブロック会議を開催し、会員皆様のご意見を頂いた上で総会へはかりたいと考えております。
ご自分がどのブロック(衆議院選挙区)に所属するかをご確認の上、多数ご参加頂きますようご案内いたします。
<1区>
と き 平成26年2月15日(土)、10時~11時30分
ところ 奈良市防災センター
<2区>
と き 平成26年2月8日(土)、14時~15時30分
ところ 橿原市観光交流館5F(近鉄八木駅南側)
<3区>
と き 平成26年2月8日(土)、15時30分~17時
ところ 橿原市観光交流館5F(近鉄八木駅南側)
<4区>
と き 平成26年2月22日(土)、14時~15時30分
ところ 橿原市観光交流館5F(近鉄八木駅南側)

 

第6回総会が開催されました

 去る5月19日(日)、奈良市防災センターにおいて、日本防災士会奈良県支部第6回総会を開催しました。総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課 山崎課長を始め、奈良気象台 小野防災気象官、奈良市市民生活部危機管理課長、奈良市消防局 徳岡局長、日本防災士会兵庫県支部事務局 田辺局長のご臨席を賜りました。



総会は、御門さんの司会で始まり、木本支部長が開会のあいさつを行ったあと、来賓の山崎課長、小野気象官のあいさつ、祝電披露と続き、その後議案の審議に移りました。総会の議長は幹事の前川防災士が務め、予定していた議案は全て原案通り承認されました。また、事務局の体制強化の必要性など積極的な意見があがりました。



その後、兵庫県立大学環境人間科学部の木村玲欧教授をお招きして、「南海トラフ地震奈良県の課題と防災士の役割」と題して講義していただきました。奈良県の地盤の危うさの再認識、「わがこと意識」の普及をはじめ防災教育の必要性をあらためて認識しました。


 


  当日の議案は、以下のとおり


1号議案 平成24年度事業報告について


2号議案 平成24年度会計報告について


3号議案 平成24年度会計監査報告について


4号議案 平成25年度事業計画について


5号議案 平成25年度予算案について


6号議案 新役員の選出について


 


  新しく信任された役員


      支 部 長  木本喜信 (奈良市)
  
副支部長   中田勇四郎(奈良市)
         
 〃      木村尚史 (御所市、JP)
          
〃      奥田英人 (橿原市)   
     事務局長 植村信吉 (三宅町) 
        
〃 次長  南上敏明(天理市) 
        
〃 補佐  村山 央(広陵町)
     
会      計   古瀬博之 (奈良市、JP)
    
幹      事   前川輝男 (奈良市、広報部会部長)
          
〃         井上  清 (奈良市、教育・研修部会部会長)
          
〃        川口 均 (生駒市、生駒市ブロック)
          
〃        柏田勝幸 (田原本町、磯城郡ブロック)
          
〃        丹羽松一 (奈良市、六条校区ブロック)
     
会計監査    伊藤東洋雄(王寺町)
          
〃        西川隆清 (三郷町)
    
顧      問    中川 徹 (奈良市)





 

奈良地方気象台を表敬訪問

 
 さる5月2日、奈良県支部の中田、奥田副支部長と植村事務局長が奈良地方気象台を表敬訪問しました。
 この訪問は、地域の防災活動を進める上で県内の様々な関係機関との連携を強める為に行ったもので、奈良地方気象台を訪れるのは支部結成以来初めてとなりました。
気象台では、小野善史防災気象官、築山秀治土砂災害気象官と面談し、支部からは「支部の防災活動や会員のスキルアップについて」協力要請を行い、気象台からは、「気象庁が進める地域の防災力向上への取り組み」について支部へ協力要請がありました。
 今後、定期的に意見交換や情報交換などができるようにしていくことなどの意見交流を行いました。
 また、意見交換の後、築山気象官が気象台施設を案内して下さり、施設内を見学させて頂きました。

施設は、昭和28年の建てられたもので、国内でも1・2を争う古い施設です

 この部屋で24時間体制で県内の気象を監視・見守る

ホワイトボードには気象データが・・

この機械が、地震の震度計です

最後に、時間が許せば5月19日に予定している防災士会奈良県支部第6回総会への出席要請を行い、気象台を後にしました。

日本防災士会奈良県支部第6回総会の案内

 


平素は日本防災士会奈良県支部の運営にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。


早いもので東日本大震災から2年が過ぎ去りました。しかし、被災地の傷跡は今も深く、継続した支援活動が求められておりますことは周知の通りであります。


また、昨年来、南海トラフが動けば最悪の場合32万人余りの方々が犠牲になるとの報道が続いており、同時に、耐震対策や訓練などが進めば6万1千人に減少するとも言われております。私ども防災士の使命と役割は、益々重要になってきました。


 つきましては、下記のとおり日本防災士会奈良県支部第6回総会を開催いたします。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますようご案内申し上げます。


 




と き   平成25年5月19日(日)、13時00分受付、13時30開会
     
総会終了後、懇親会開催(希望者のみ)



ところ   奈良市防災センター 2F研修室(会場の詳細案内は別紙参照)


 


当日の日程  1330分~1500分  第5回定期総会


       1530分~1700分  記念研修会


 


~研修終了後、懇親会会場へ移動~

懇親会  会費5,000円(飲み放題付き)


 


※ 郵送された返信用ハガキにて事務局までお返事をお願いします。(5月10日必着)
注意:懇親会参加の方は車での来場はご遠慮下さい。また、前日及び当日キャンセルの場合、懇親会参加費は後日徴集いたします。
問い合わせ先  090-8378-1106(事務局:植村まで)

奈良県支部第5回総会

  さる4月22日、奈良市防災センターにおいて、日本防災士会奈良県支部第5回総会を開催しました。
総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課の中嶋課長を始め、奈良市消防局 徳岡局長さま、本部からは、橋本事務統括、近隣支部からは、大隅滋賀県支部長、粟飯原大阪支部長、梅木和歌山県支部長がかけつけて下さいました。
 総会は、東日本大震災及び台風12号に伴う水害で亡くなられた方々への黙とうにはじまり、木本支部長から開会のあいさつを行ったあと、来賓あいさつ、祝電披露を行い、議事の審議に移りました。予定していた議案は、全て原案通り承認されましたが、「昨年の東日本大震災や奥吉野への支援行動など、全て個人が負担している。これでは今後の活動に支障をきたすので、災害対策基金的なものを作ってはどうか?」「支部会計は厳しいので、今後、行政などへ働きかけてはどうか?」等の意見が出されました。
 この意見を受けて、次回役員会で具体的な協議を行っていく旨の答弁がありました。
総会終了後には、防災研修会が開催され、梅木和歌山県支部長から被災地支援報告、西前防災士(天川村)からは、被災当時の状況と今後の課題などが報告されました。
<当日の議案>
1. 平成23年度事業報告案
2. 平成23年度会計報告案
3. 平成23年度会計監査報告案
4. 平成24年度事業計画案
5. 平成24年度予算案
6. 平成24年度役員案
<新年度役員>
支部長  木本喜信(奈良市)
副支部長 中田勇四郎(奈良市)
     木村尚史(御所市、JP)
     奥田英人(橿原市)
事務局長 植村信吉(三宅町)
〃  次長 南上敏明(天理市)
〃  次長 奥田 仁(香芝市)
会  計  古瀬博之(奈良市、JP)
幹  事  前川輝男(奈良市、広報部長)
      井上 清(奈良市、教育・研修部長)
      川口 均(生駒市、生駒ブロック)
      柏田勝幸(田原本町、磯城郡ブロック)
      丹羽松一(奈良市、六条校区ブロック)
会計監査 伊藤東洋雄(王寺町)
     西川隆清(三郷町)
顧  問 中川 徹(奈良市)

研修会の報告者緊急募集について

 
 奈良県支部では、第5回総会終了後に研修会を開催します。
この研修会では、天川村在勤防災士、和歌山県防災士会から当時の様子や取り組みの報告を受けることになっています。
 さる17日に開催いたしました支部役員会で、この機会に、東日本大震災でのボランティア活動や奥吉野でのボランティア活動を行った県内防災士からも報告を受けてはどうか?という意見が出され、役員会として確認しました。
 つきましては、研修会での活動報告を受け付けますので、ご案内いたします。
なお、緊急の取り組みとなりますので、支部ホームページでのご案内となりますことをご理解下さい。
申込は、下記のとおり
        記
◇とき  平成24年4月22日(日)、総会終了後(15時には会場へ来て下さい)
◇ところ 奈良市防災センター
◇申込先 奈良県支部事務局(植村まで) 090-8378-1106
      E-mall    shintyan@iris.eonet.ne.jp
◇締め切り 4月20日(金)
<注意事項>
1、発表時間は、おおむね一人20分程度(研修会の進行具合で変動あり)
2、発表に必要な資料は、発表者で用意して下さい。
3、パワーポイントで発表される方は、事前に連絡をお願いします。

日本防災士会奈良県支部「第5回定期総会」の案内

 
 日本防災士会奈良県支部では下記の日程で「第5回定期総会」を開催いたしますので、会員の皆様にご案内します。
<とき>   平成24年4月22日(日)、13時30分開会
<ところ>  奈良市防災センター
       奈良市八条五丁目404番地の1
       電話 0742-35-1106
※ 当日は、奈良市防災センターの駐車場は他の団体も使用しますので、なるべく電車・バスをご利用下さい。

<当日の日程>

13時30分~15時00分 定期総会
15時00分~15時30分 休憩(記念撮影)
15時30分~16時30分 防災研修会
              「被災地からの報告と防災士の取り組み(仮題)」

             天川村からの報告・・・西前防災士(和田郵便局長)
              和歌山県からの報告・・・梅木和歌山県支部長
 
          ~研修終了後、懇親会会場へ移動~


 
17時00分~ 「懇親会」、※懇親会は希望者のみ
◇懇親会会費 一人5,000円(飲み放題付き)
◇会場は、「木曽路」 (電話 0742-30-5310)
注意事項:懇親会参加者は車でのご来場はご遠慮下さい。
<奈良市防災センターまでの交通>
電車:近鉄奈良駅から「恋の窪町」行き、「柏木町南」下車
    JR奈良駅から「県立情報図書館」行き、「大安寺西口」下車
    近鉄「西の京駅」下車、徒歩15分
車:R24号、「柏木交差点」東、約50メートル