タグ アーカイブ: 総会

平成29年度総会

平成29年5月28日(日)奈良県防災士会平成29年度総会が、桜井市まほろばセンターにおいて開かれ、63名の参加がありました。総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課 青野秩夫課長、奈良地方気象台 山下寛台長、奈良県社会福祉協議会 石川美也子氏、日本防災士会常任理事・兵庫県防災士会 大石伸雄理事長、日本防災士会京都府支部 田中英樹支部長、日本防災士会防災技術指導チーム統括 高野甲子雄氏のご臨席を賜りました。
総会は、髙岡宏芳防災士の司会で始まり、植村理事長が開会のあいさつ、来賓の青野課長、山下台長、大石理事長のあいさつをいただいた後、議案の審議に移りました。
総会の議長は奥田英人副理事長が務め、予定していた議案
第1号議案 平成28年度 事業報告
第2号議案 平成28年度 収支決算報告
第3号議案 平成28年度 会計監査報告
第4号議案 平成29年度 事業計画案
第5号議案 平成29年度 会計収支予算案
第6号議案 定款改正
はすべて原案通り承認されました。
特定非営利活動法人化から2年となり、会員数も330名を超え、訓練や研修の要望が増加する中、会員全体のスキルアップ、ブロック内の相互親睦が必要になることを確認しました。
総会終了後、日本防災士会全国講師、ホテルニュージャパンで決死の救出活動で、プロジェクトXで伝説の消防士と紹介された、元東京消防庁永田町特別救助隊長 高野甲子雄氏より「災害ボランティアの基本」と題する講演をしていただきました。
益城町でも色々と実地に指導をいただきましたが、東日本や、常総市など具体的な沢山の事例を勉強させていただきました。
その後、懇親会で親睦をはかりました。 

DSC_0009

DSCN5004

DSC_0012

  DSC_0025

DSC_0032

DSC_0035

DSC_0017

DSC_0060

DSC_0050

DSC_0067

DSC_0073

DSC_0055-01

DSC_0060

DSC_0063

DSC_0107

DSC_0131

DSC_0134

DSC_0159

葛城市で防災士が避難所運営研修

平成29年5月13日(土)、葛城市役所において葛城市防災士会(奈良県防災士会団体会員)の総会が行われ、阿古葛城市長、西井葛城市議会議長もかけつけられました。
総会終了後には避難所運営(HUG)研修が行われました。この研修は、葛城市在住防災士のリーダー(役員)が事前にHUG研修を積み重ねた上で、各グループのリーダーとして入るという形で行われたものです。
当日は、奈良県防災士会の杉村理事が中心になり、昨年度新たに防災士になった方たちへグループリーダーが指導するという形で進められ、市役所の防災担当者も一緒に入っての研修となりました。
今後も積極的な研修が期待されます。<報告:植村 信吉 防災士>
IMG_0636

IMG_0635

IMG_0632

防災士会総会のご案内

平成29年度総会のお知らせ

先日、会員各位に郵送案内いたしましたが、平成29年度総会及び記念研修会を下記日程で開催します。
日時 平成29年5月28日(日)

・総会 :12時30分受付、13時00分開会
・研修会:14時30分受付、15時00分開演
場所 桜井市「まほろばセンター」
・総会 :第3第4研修室
・研修会:多目的ホール
正会員(日本防災士会本部及び奈良県会員の方)の方は、送付された議案書・別紙資料をご持参ください。(ハガキは出欠にかかわらず返送お願いします)
賛助会員(奈良県会員)の方で、総会傍聴ご希望の方は、送付されたハガキでお申し込み下さい。(研修会のみご参加の場合は、お申し込みは不要です)
問い合わせは、メール mail@bousainara.com で。

会場は、下記をご覧ください。

H29総会案内(HP) 7 (1)

奈良県防災士会 平成28年度総会

平成28年5月22日(日)王寺町やわらぎ会館において、NPO法人奈良県防災士会総会を開催し議案が承認されました。
来賓には奈良県安全安心まちづくり推進課の森田課長、日本防災士会大阪府支部の重本副支部長のご臨席を賜りました。
昨年9月に任意団体の日本防災士会奈良県支部より特定非営利活動法人奈良県防災士会へ移行して初めての総会でしたが、おかげさまで県内防災士115名の参加をいただき盛大に開催することが出来ました。
総会後の記念研修会では、内閣府の指定した地区防災計画の立案指導にあたられた、日本防災士会全国講師(日本防災士会静岡県支部副支部長)の清水俊雄防災士による「地区防災計画について」の講義をいただきました。
終了後の懇親会へも56名の防災士が参加し、ざっくばらんな意見交換が行われました。
<末田政一 防災士>
2016定期総会

IMG_0018

IMG_0021

IMG_0022

IMGP4391

IMGP4414IMGP4434

IMG_2452

平成28年度総会のお知らせ

平成28年度総会開催が、迫ってきましたが、再度お知らせします。

とき  平成28年5月22日(日) 13時30分受付、13時45分開会

ところ 王寺町「やわらぎ会館」4階 多目的ホール

当日は、必ず送付された議案書・別紙資料をご持参ください。

問い合わせは、メール mail@bousainara.com   で。

 

28年度 当面の行事日程

平成28年度の奈良県防災士会の当面の行事日程をお知らせします。

 

<NPO法人奈良県防災士会総会>

と き:  平成28年5月22日(日) 13:45~ (受付は、13:15~)

ところ:  王寺町やわらぎ会館 4階

15:40~16:40  定例研修会 講師 日本防災士会 橋本常任理事

17:15~19:15  懇親会 「百楽 王寺店」

 

<ブロック別研修会>

と き:平成28年6月19日(日) 4ブロックを1日で行いますが、場所・時間は未定です。

 

<関西支部連絡協議会研修会>

と き:  平成28年7月2日(土)  13:00~15:45

ところ:  京都大学防災研究所(宇治川オープンラボラトリー)

 

<お天気フェアー>

と き:  平成28年8月6日(土)  9:30~15:00

ところ:  奈良市防災センター

主催者:  奈良地方気象台

 

<防災サバイバル体験キャンプ>

と き:  平成28年9月3日(土)~4日(日)  13:00~

ところ:  吉野フォレストヒルズ 花ごころ(予定)

理事長からのごあいさつ

新年を迎えるにあたって

特定非営利活動法人奈良県防災士会
理事長  植村信吉

あけましておめでとうございます。

旧年中は会員各位を始め、関係機関皆様方の格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。お陰さまをもちまして日本防災士会奈良県支部は、昨年開催いたしました第7回総会(特定非営利活動法人設立総会)を持って、特定非営利活動法人奈良県防災士会として新たな一歩を踏み出すこととなりました。今後は、会員の皆様のご理解、ご協力を得ながら“防災協働社会”の実現をめざすべく決意を新たにいたしております。

いつどこで災害がおこっても不思議でないとされる今日、昨年も常総市を始めとした北関東、東北地方で発生した大水害は記憶に新しいところです。

災害が起こるたびに、自然の力の前には人間の力がいかに無力かであるのかを痛感しておりますが、防災士として、防災士会会員として、これまでの活動を再度見つめ直しながら、奈良県下における地域防災活動をいかに進めて行くのか、全国で発生した災害にいかに対応するのか課題は山積みであります。特に、近々起こると言われて久しい南海トラフ地震に備える事は重要です。同時に、専門家が警鐘を鳴らす南海トラフ地震に誘発されて起こりえる活断層型地震にも備えなければなりません。

昨年は、私の知る限りではありますが県下約80ヶ所の地域や団体の方々から防災研修等のご依頼がありました。県下における防災士会の認知度が上がりつつあると考えており、寝る間も惜しんで県下各地へ赴いている会員各位の努力の結果でもあります。誠に力強い限りです。ただ、各地域や団体での指導となれば会員全員が参加できている訳ではなく、一部会員に限定されるという課題が浮き彫りになってきました。今後は、全ての会員が、どこでも誰でも赴けるように自らのスキルアップが求められていると考えるべきでしょう。

どんな災害が起こるのかは地域によって違うのです。自分の地域を知り、町や人を知らないと災害には備えられません。

会員各位におかれましても、おごることなく目の前の課題を一つひとつ着実に取り組んでいく一層の努力と、防災士及び防災士会会員の使命を果たされんことを心から祈念し、新年のあいさつといたします。

ともに頑張りましょう。

京都府で防災士会支部結成!

さる7月5日、京都市内「京都テルサ」において日本防災士会京都府支部設立総会が行われました。本部からは浦野理事長、近隣府県支部からは田渕大阪府支部長、木村事務局長、大石兵庫県支部長がお祝いに駆けつけ、奈良からは、植村支部長、奥田副支部長が参加しました。

関西地域で唯一防災士会の支部がなかった京都に支部が結成されたことは非常に喜ばしいことで、これで関西地区協議会の各府県支部が揃うことになり心強い限りです。また、京都府内での防災士活動が大きく前進することが期待されると共に、関西地区の各府県支部の活動の励みにもなると考えます。
挨拶に立った京都府支部田中支部長(南山城村)は、「やっと京都にも支部を結成することができました。25名という少数ですが、頑張って行きたい・・・関西連絡協の仲間入りができました。」等、決意を述べられました。なお、京都府は、北は日本海沿岸部から南は奈良県境、観光・文化・史跡などを抱える京都市内など広範囲な地域性を考慮し、当面は、舞鶴市、京都市、南山城村の3ケ所に事務所を置いて活動を進めることが提案され、全員の賛成で承認されました。

IMG_3210

IMG_3212

総会終了後は、第2部として各地区での活動の様子が報告され、少数とはいえ中々充実した活動をされていると感じました。私ども奈良県支部とは、奈良も京都も様々な文化財を抱えていることから率直な意見交換などが期待されるとともに、田中支部長のお住いが南山城ということで、地理的に奈良県と非常に近いことから、お互いに連絡を取り合いながら協力し合えると思います。
<報告者>

防災士 植村信吉

IMG_3211

IMG_3208

 

 

第8回総会、NPO法人 奈良県防災士会 設立総会

平成27年5月24日(日)大和郡山市市民交流館において日本防災士会奈良県支部第8回総会を開催し議案が承認されました。来賓には県知事代理として奈良県安心安全まちづくり推進課森田圭一課長、日本防災士会本部代表として橋本茂事務統括、日本防災士会大阪府支部より田渕和夫支部長、木村郁夫事務局長のご臨席を賜りました。

支部総会に引き続き特定非営利活動法人奈良県防災士会設立総会へ移行し、本年度より特定非営利活動法人奈良県防災士会として活動していくことになりました。支部会員数が300名を越え、各地域での防災訓練・研修等の要望が増える中、組織としての協働が求められています。

総会後の記念研修会では第1部として奈良県社会福祉協議会 前坂良彦企画総務課長による「災害ボランティアの課題と現状」の講義を、第2部として公益社団法人日本建築家協会近畿支部奈良地域会 森田昌司会長による「建築家からの防災・減災への挑戦~感震ブレーカー設置促進に向けて~」の講義をいただきました。               <末田 防災士>

IMG_1392

CIMG1125

 IMG_1784
IMG_1787
IMG_1394
NPO法~4
 CIMG1130
記0C50~1
CIMG1134
IMG_1441