タグ アーカイブ: 自主防災

曽爾村防災訓練

令和元年6月29日(土)曽爾村役場振興センターにおいて曽爾村防災訓練が行われ、奈良県自主防災支援事業として奈良県防災士会から9名の防災士が訓練を実施しました。
第一部の避難訓練は曽爾村総代会主導で行われ、まず安全な一時(いっとき)避難場所に集合してから、地域の集会所へ避難する訓練で、曽爾村の人口約1400人のうち616名の方が参加されました。
第二部訓練として、曽爾村総代会の自主防災役員36名と役場職員を対象に、「シェイクアウト(地震から身を守る)」と「ブロック塀の寸劇」「避難所の講話」「身近な物を使った応急手当」「ロープワークの実技」を行いました。
継続することを目的として県と協力しながら進めてきた曽爾村防災訓練も、おかげさまで3年目を迎えました。今後、総代会と役場が協働して訓練を進めていける道筋が構築出来たと思います。
<末田政一 防災士>

平成30年度 北葛城郡社会福祉協議会 研修(災害対応訓練)

 

3月3日(日)に、上牧町2000年会館で、「平成30年度 北葛城郡社会福祉協議会 研修(災害対応訓練)」が行われました。参加者は、上牧町内のボランティアグループ(7団体21名)、小地域ネットワーク(10団体23名)、自治会・自主防災(8団体16名)、民生児童委員(25名)、県下社会福祉協議会(20団体51名)、行政(2名)県防災士会(5名)、上牧町社会福祉協議会(19名)で、「災害ボランティアセンター運営訓練」が行われました。

大阪府阪南市社会福祉協議会の猪俣健一さんの「災害ボランティアセンターとは」の講演の後、「3月1日午前11時和歌山県沖を震源とするM8クラスの地震発生。上牧町では、震度6弱を観測し、町内の一部で住宅倒壊などの被害が発生している。」との想定で、災害ボランティアセンタースタッフ、住民、ボランティアの各役に分かれて訓練を行いました。

世界遺産「法隆寺」で防災訓練(2018年)

 

平成30年12月18日(火)、法隆寺において防災訓練が行われました。訓練は今年で5回目になり、奈良県防災士会から7名の防災士が参加しました。今年は、法隆寺境内で、120名の参加のもと、観光客の避難誘導訓練、シェイクアウト訓練、境内の「聖徳会館」での避難所開設訓練、その後、自主防災組織研修として植村理事長が、「地震タイムライン」を行いました。

タイムラインでは、自宅・駅・ショッピングセンター・法隆寺とグループ別に時間経過での対応を考えてもらいました。ただ、10分後・1時間経過後・半日後を、イメージできていない人が多かったようです。時間経過をより具体的に写真などを使いながら、体験者に理解してもらう等の今後につながる体験となりました。  (報告者:板垣防災士)

御所市名柄小学校で避難訓練

 

11月3日(土)の午後から御所市名柄小学校で避難訓練が行われました。この訓練は、名柄小学校が「自分たちの命は、自分たちで守る」を合言葉に年2回行っているもので、子どもたちと保護者及び地区の自主防災会役員の方も参加した訓練となりました。

今回は、名柄小学校からの要請を受けて奈良県防災士会が体育館に避難した子どもたちや保護者の方へ①避難所ミニ体験②段ボールベッド③三角巾④車椅子体験を各ブースとして設置し、御所市生活安全課と一緒に指導・体験研修を行いました。

全体研修では、シェイク・アウト訓練を行いましたが、その以外にブロック塀倒壊への対応訓練も行い、地震発生時には地震遭遇場所によっては危険個所から離れることの大事さを体験しました。

今回の訓練は、子どもたちだけでなく保護者や地区自主防災会役員の方も参加されたこともあり、学校だけでなく校区ぐるみでの取り組みの大事さを学ぶ機会となりました。

 

(報告者:植村信吉防災士)

御杖村防災訓練

平成30年10月14日(日)御杖村菅野体育館において、御杖村防災訓練が行われ、御杖村住民と役場職員約90名で訓練を実施しました。
第一部の避難訓練では御杖村の人口1696人のうち、3分の1の「560名」の方が参加されました。
奈良県自主防災支援事業として奈良県防災士会から11名の防災士が参加。非常食アルファー化米に水を入れて食べてもらうサポートを行い、避難所講話の後、2班に分かれ三角巾と簡易担架を練習してもらいました。
御杖村として実質初めての訓練にもかかわらず、皆さん熱心に取り組まれ、次に繋がる有意義な訓練となりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0148

DSC_0146

DSC_0145

DSC_0141

DSC_0133

富雄南地区HUG訓練

 

平成30年9月2日(日)富雄南公民館において、奈良市富雄南地区連合自治会・自主防災防犯会主催の避難所運営ゲーム(HUG)が行われ、地区自治会役員さん50名が参加されました。
集会室が4グループしか入らないので、会議室2グループ図書室1グループに分かれてサテライト方式で行ったのですが、会場が狭い場合にこの手法も可能である事がわかりました。
主催者の遊び心で自治会長ばかりのグループや女性ばかりのグループも設置して検証したところ、ひとつひとつの対応に時間が掛かるようで、避難所運営には多くの立場の方の目線が必要である事が明確になりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0143

三郷町学校給食センターで防災フェスタ

 

平成30年8月25日(土)三郷町で防災フェスタが行われ、15名の幼児⋅児童を含む160名の参加がありました。防災士会からは北村厚司防災士がセミナー講師を担当しました。

まず、給食センターの福祉避難所設備などを見学したあと、セミナーが開催。テーマは、「自主防災組織の活動について」。プロジェクターを利用し、写真を多く取り入れた、実際の活動の紹介を交えながらの解りやすい説明で、事前申込をした各自治会防災関係者に加え、当日防災フェスタに来られた親子連れなど約120名が熱心に耳を傾けていました。最後は、全員でアルファー化米の出来たてカレーライスを試食。ただし、セミナー会場を避難所に見立てて、あえてテーブルや椅子は置かず、部屋に敷かれたブルーシートに座っての食事でした。参加者は各々場所を陣取り賑やかにカレーを試食しました。中には、防災の大切さを語りながら味わっておられる女性達も居られました。同町では、町民対象にこのような大きな防災フェスタが開催されるのは初めてで、参加者達は各自⋅各家庭、また地元での防災の大切さを改めて感じた様子でした。

(報告:  西村友里防災士)

三宅町ボランティアバス参加報告(8/9:倉敷市真備)

平成30年8月9日(木)、三宅町が派遣したボランティアバスで倉敷市真備地区へ入りました。このボラバス派遣は町としては初めての試みで、各地区自主防災会、町社協、町職員の計10名で町の公用車2台(ワンボックス)に分乗して現地へ向かいました。
早朝6時過ぎに役場を出発。10時過ぎに真備ボランティアセンターに到着。到着後、ボラセンでの受付を済ませ、ボラセンの送迎バスにて真備(サテライトやた)へ移動。ここで活動する被災家屋の指示を受けて一輪車やスコップ等の道具を持って徒歩にて約20分かけて移動。
現場で、被災者の方から依頼内容を確認後活動開始。当日は、これまでの猛暑ではなく曇り空ということもあり、30分活動10分休憩で始めましたが、やはり暑さのせいで途中から20分活動10分休憩へ変更しながらの活動となりました。
被災者の方の話では、「いつかはこんな事が起こるのではないか?」と心配していたとのこと。聞けば、この地域では、元々、小田川の右岸側が遊水地?的な役割を果たしていたそうですが、右岸側の住民から「なぜ、いつも私たちの所ばかり・・」との声を受け、国が右岸の堤防を工事したいきさつがあるようです。ただ、「私も心配はしていたが、ここまで・・・」とは思ってなかったとのお話でした。また、隣の家は、いきなり濁流に飲み込まれて家ごと流されてしまい、亡くなられたとのお話もお聞きしました。
予定していた活動は、一部、母屋の二階の片付けが少し残りましたが、ほぼ完了。活動終了後、徒歩にてサテライトへ引き上げましたが、この徒歩20分が結構きつい。
当日は、様々な人たちと一緒に活動できたことが良かったです。“防災士”のTシャツを着ていたこともあり、「防災士ってなんですか?」と聞かれたり、中学1年生の男の子やそのお姉さんの大学生の方と仲良くなったり、「植村さん奈良から来られたんですか?」ここでは「奈良さんと呼びますよ!」など、初めて会った人たちと色んな話ができたこと等、人と人のつながりは大事と実感しました。
個人的ではありますが、今回のボランティア活動は、町が企画し、しかも岡橋総務部長自ら先頭でボランティア活動されたことに敬意を表します。
わが町、「三宅町も、やるな!」というところですかね。

(奈良県防災士会:植村信吉)

奈良市右京地区自主防災HUG訓練

 

平成30年7月2日(月)奈良市右京ふれあい会館において、右京地区自主防災防犯協議会主催のHUG(避難所運営ゲーム)が行われ、右京地区から58名、お隣の神功地区から3名が参加されました。
今回は右京地区で2回目のHUGということで、指定避難所の右京小学校の平面図を使用して実践的な体験をしていただきました。体育館とHUGカードの縮尺が合わなかったので、平面図に直接書き込んでもらいましたが、結果的によりリアルな避難状況が伝わって、HUG経験者も初めての方も、参加者全員が立ち上がり熱い議論を交わしました。
昨年度右京小学校の避難所運営マニュアルを作成され、使用できる教室が明確になっていましたので、使えない教室を考える必要はありませんでしたが、リーダーと各役割の分担がうまくいかなかったグループもあって、新たな課題の発見に繋がりました。
<末田政一 防災士>

DSC_0146

DSC_0142

DSC_0143

 

三宅町で防災総合訓練

平成30年2月25日(日)、三宅小学校において三宅町総合防災訓練(主催:三宅町)が行われ、三宅町の住民約260名が参加しました。今回の訓練は、奈良県防災士会が企画・立案段階から支援するものとして三宅町からから委託事業として受託し講師を派遣したもので、植村理事長を始め12名の防災士が参加しました。
訓練は、「住民手作り型訓練」をめざして町内の各種団体がそれぞれのブースにおいて住民に指導するスタイルで行われ、①石見自主防災会が簡易担架、②三宅町社会福祉協議会が車椅子体験、③町職員が三角巾、④三宅消防団が放水体験、⑤家具転倒防止を奈良県防災士会が担当しました。また、実際の避難所運営を想定して参加者を受付にて各グループに振り分ける体験を町自主防災会や町職員が行いました。
これまでは、全て町が準備を整えての訓練でしたが、今回は災害時には自分たちでなんとかするということを目指す第一歩となった訓練となりました。

(報告:植村信吉防災士)