タグ アーカイブ: 気象台

夏休み!! お天気フェア開催ご案内

今年もお天気フェアが開催されます。
 (参加無料、申し込み不要)

開催日時:8月3日(土) 9:30~15:30
開催場所:奈良市防災センター (奈良市八条五丁目404-1)
※ 警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがあります。
~お問い合わせならび詳しくは案内資料を確認ください。~

《主催》
奈良地方気象台、奈良県、奈良市防災センター、一般社団法人
日本気象予報士会関西支部、NPO法人奈良県防災士会
《後援》
一般財団法人日本気象協会、気象友の会

【学習・体験イベント内容】
 ■作ろう!学ぼう!
・楽しい紙芝居で地震に備えよう
・いざというときに役立つ防災グッズを作ってみよう
・雲を作ってみよう 雪の結晶を作ってみよう
・怖い土砂災害のしくみを模型で学ぼう
・雨粒はどんな形で降ってくる? 他にも、さわれる竜巻や液状化の実験など、色々あるヨ

■体験しよう!
・暴風雨体験
・地震体験
・消火体験
・煙避難体験
※ 暴風雨体験を希望される方は、雨具(上下もしくはフード付)、 長靴、タオルをご持参ください。
なお、体験人数を制限する 場合がありますので、あらかじめご承知おきください。

お天気フェア2019

2019年度奈良県防災士会総会

 

令和元年5月26日(日)奈良県防災士会2019年度総会が、奈良県文化会館において開かれ、97名の参加がありました。総会には、奈良地方気象台 石原台長、奈良県安全安心まちづくり推進課 奥野課長補佐、奈良県社会福祉協議会 石川主幹、日本防災士会関西支部連絡協議会 早稲田支部長、大阪府支部 田渕支部長、京都府支部 田中支部長のご臨席を賜りました。
総会は、杵島防災士の司会で始まり、理事長と来賓の挨拶をいただいた後、議案の審議に移りました。総会の議長は奥田副理事長が務め、予定していた議案はすべて原案通り承認されました。
奈良県防災士会は会員数も400名を超えました。昨年は多くの災害に見舞われた影響でたくさんの訓練や研修の要望がありましたが、すべてにお応えすることは出来ませんでした。今後皆様方のご協力を切にお願いいたします。

総会終了後に記念研修会を開催、日本防災士会本部参与の橋本茂氏に地区防災計画について講演をいただきました。私たちの目線に立ったわかりやすい講義で、参加者140名が熱心に耳を傾けました。

奈良県防災士会名物の懇親会へも69名参加頂きました。ざっくばらんな雰囲気の中で会員相互の情報交換が出来て、大変有意義な一日となりました。
<末田政一 防災士>

大型で非常に強い台風24号に備えてください

大型で非常に強い台風24号は、29日に進路を北東に変え、近畿地方には30日夕方から夜にかけて最も接近する見通しです。奈良地方気象台によりますと、前回の台風21号より、奈良県に影響が大きくなる見通しです。 防災士として台風に備えて下さい。 明るい間の避難を呼びかけて下さい。率先避難者として行動して下さい。自治体が発令する「準備情報」「勧告」「指示」にも素早い対応をお願いします。

防災講演会のお知らせ

9月2日(日)に、奈良県・奈良地方気象台・気象友の会主催で、奈良県土砂災害防災の日関連イベントとして下記のとおり、防災講演会が開催されます。

日時:平成30年9月2日(日) 13時30分~15時30分(13時開場)
場所:奈良春日野国際フォーラム 能楽ホールleaflet_防災講演会
講師:蓬莱大介氏
主催:奈良県、奈良地方気象台、気象友の会
落語家(花の家ふうこさん)による落語もあります

テレビでおなじみの気象予報士:蓬莱さんの講演がありますので、参加希望の方は各自で奈良県防災統括室まで申し込んで下さい。

防災講演会チラシ
http://www.pref.nara.jp/secure/146531/leaflet.pdf

奈良春日野国際フォーラム
http://www.i-ra-ka.jp/

お天気フェアー開催

平成30年8月4日(土)奈良市防災センターにおいて、奈良地方気象台、奈良県、奈良市防災センター、日本気象予報士会、奈良県防災士会の共催による「お天気フェア」が行われ、見学の親子68人が来場、お天気と防災について学びました。
奈良県防災士会からは17名の防災士が参加し、防災士会ブースに新聞スリッパとゴミ箱、ゴミ袋のポンチョとキッチンペーパーのマスク作りの体験コーナーを設置。特設コーナーでは奈良県防災士会オリジナルの「防災紙芝居」を上演。参加の子ども達へは防災士会キャラクターのサイ君をあしらった「リフレクター缶バッジ」をプレゼントしました。
連日暑さの影響もあり来場者は少なかったですが、その分各コーナーをゆったりと体験して頂くことが出来て、お天気と防災の学びの機会になったと思います。
<末田政一 防災士>

奈良県防災士会 10周年記念総会

 平成30年5月27日(日)奈良県防災士会平成30年度総会が、奈良市ホテルリガーレ春日野において開かれ、91名の参加がありました。総会には、奈良地方気象台 山下台長、奈良県消費生活安全課 本岡課長補佐、奈良県社会福祉協議会 石川氏、日本防災士会 本部 浦野会長理事、京都府支部 田中支部長、大阪府支部 木村事務局長のご臨席を賜りました。
 総会は、古瀬防災士の司会で始まり、理事長と来賓の挨拶をいただいた後、議案の審議に移りました。総会の議長は奥田英人副理事長が務め、予定していた議案はすべて原案通り承認されました。
 奈良県防災士会は発足10年を迎え会員数も370名を超えました。「防災士って何?」と言われていたのが、今日では多くの訓練や研修の要望をいただくようになりました。これもひとえに皆様方の並々ならぬご尽力の賜物と深く感謝いたします
 総会終了後にシンポジウムを開催、元益城町広安西小学校校長の井手文雄氏による基調講演ののち、日本防災士会本部参与 橋本茂氏、宮城県支部副理事長 黒田典子氏、奈良県防災士会理事 大北容子氏も加わってパネルディスカッションを行い、118名の会員が耳を傾けました。
 記念パーティーへも68名の参加で、奈良県防災士会オリジナル紙芝居の上演や、ぽんぽこ一座のちんどんが場を盛り上げるなど、奈良県らしさ満載の記念イベントとなりました。
<末田政一 防災士>

奈良地方気象台見学会

 平成30年1月27日(土)奈良県防災士会冬の定例研修会として「奈良地方気象台見学会」を開催、70名の防災士に参加頂きました。。
 地域ごとに4班に分かれて気象台見学と台長の業務説明があり、参加者皆さんが寒い中熱心に質問され、貴重な体験をしていただきました。定員の都合で申込は郵送先着順としましたので、大好評の結果、残念ながら参加頂けなかった方もありましたが、今後も有意義な研修会を企画していきます。
 終了後は恒例の懇親会(新年会)を行い、46名の防災士がざっくばらんに語り合いました。奈良県防災士会は防災士同士のコミュニケーションが重要と考えています。研修会や訓練見学はもちろん、懇親会へもお気軽にご参加下さい。

<末田政一 防災士>

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

「緊急地震速報 防災講演会」

 

奈良地方気象台から講演会の案内がありますのでお知らせします。
緊急地震速報の一般提供から10年を迎えるにあたり、2月14日に初めて関西で開かれます。
参加ご希望の方はチラシに記載の申込先へ、各自で申込参加お願いします。
緊急地震速報

定例研修会のご案内

定例研修会として、奈良地方気象台の見学会を行います。申し込みは会員へ送付のハガキでお願いします。奈良県防災士会へ新規加入をご希望の方は、奈良県防災士会のメールでご相談ください。

気象台見学会は大好評につき定員に達しましたので募集終了しました。

お申し込み無しで当日来られても参加頂けませんので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

H30.01 気象台見学会

防災気象講演会のおしらせ

奈良地方気象台及び奈良県主催の「防災気象講演会」が開催されます。

日時: 平成29年12月16日(土)

       13時30分~16時 (開場は12時30分)

場所: 奈良市ならまちセンター 市民ホール

定員: 250名(先着順:申し込み不要)  参加無料

くわしくは、チラシをご覧ください。

 

H29年度ポスター(確定版)