タグ アーカイブ: 地震

「家具転倒防止について」 天理市蔵之庄町自治会

令和6年9月1日(日)第5回天理市蔵之庄町自主防災避難訓練が行われました。夜間の地震発災を想定されており、蔵之庄町自主防災委員が中心となり、各組毎にまとまって避難場所である高井病院西館まで避難されました。避難場所到着後は住人リストを作成し避難者数を把握する内容で進められ、計106名の方が訓練に参加されました。奈良県防災士会より八木沢防災士が「能登半島地震」及び「蔵之庄地区の災害リスクと耐震診断」を説明した後、「家具転倒防止」について木造モデルを用いて講演しました。天理市ハザードマップより、水害・地震のリスクの説明、能登半島地震での家屋倒壊が多かった理由、南海トラフでは地震の揺れが2~3分続く事も説明させて頂き、家の耐震や家具の転倒防止について関心を持って頂ける内容だったと思っております。講演最後に「災害の時に頼りになるのは隣近所」、「自治会、自主防災会の活動を通じて、顔の見える関係になっておく事が何より重要」だと説明させて頂き、講演を締めくくりました。  <報告:八木沢防災士>

 

災害に備える「能登半島地震~支援活動から見えてきたもの~」  三和建設(株)

令和6年8月19日(月)、三和建設株式会社からの要請を受けて植村相談役が社内で防災講演を行いました。テーマは、「能登半島地震!支援活動から見えてきたもの」です。当初は、被災した現地の様子や支援活動を通して感じたことを中心に講演を予定していましたが、さる8月8日に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発令されたこともあり、「今、自分でできていること」を交えた講演となりました。参加者は熱心に話を聞いておられましたが、土木・建設関係者として①心がまえ②災害発生時の行動③南海トラフ地震に備えるためにということもさることながら、個人として災害に備えるための準備という点を考えるきっかけとなった研修でもあると感じました。

<報告:植村信吉防災士>

(連続講座)平群町の災害リスクを知ろう 

平群町の災害リスクを知ろう ①

令和6年6月8日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第1回を開催。①「平群町の災害リスクを知ろう!」②「防災かまどベンチ」を堀田防災士が講演。地震、大雨等のリスクをハザードマップ等を参考にしながら講演、防災かまどベンチについてはきっかけから設置までを講演しました。

「安全に避難しよう!」避難時や避難所で車いすが必要な人がいたら?②

令和6年7月6日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第2回を開催。平群町社会福祉協議会より3名職員を派遣していただき、避難時や避難所で「車いす」が必要な人がおらられた場合どのようにしたら良いかを動画や講演及び体験を通じて学びました。

「地震に備えよう!正しい知識と防災」③

令和6年8月3日(土) 平群町総合文化センター2階研修室ABにて令和6年度連続講座第3回を開催。奈良地方気象台より2名職員を派遣していただき、奈良県の地震リスク、気象庁が発表する地震情報地震への備え等を学びました。また、震度観測機器にて震度体験を行いました。奈良県の震度観測点は51地点、平群町には2地点、全国では約4400地点あることを学びました。液状化についても学びました。

(報告:堀田防災士)

連続講座第2回

連続講座第3回

 

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」発表される

8月8日、宮崎県日向灘を震源とする地震(震度6弱)を受けて、気象庁は専門家らで構成される評価検討委員会を招集し、2017年11月の制度導入後初となる「巨大地震注意」を発表しました。

しかし、この南海トラフ臨時情報を認識している県民が少ない(認知度約3割弱)ということを踏まえ、防災士会会員の方は、「過度に恐れず備え点検をする」こと、「普段より起きやすくなっていること」を伝え、注意を促して下さい。

具体的には、

  • 家具の固定や備蓄
  • 避難ルート、避難所の確認
  • 家族との連絡手段

等が挙げられます。

1週間ほどと言われる警戒の期間も、地震の起きやすさと、人が警戒をもち続けられる期間との兼ね合いで決められた経緯があります。1週間が過ぎても、備えが必要であることを伝え広めて下さい。

会員の皆さまにおかれましては、以上の現状をご理解の上、何かあれば即応できる体制と準備をお願いします。

奈良県防災士会理事長 末田政一

小山株式会社「社内防災研修会」へ講師を派遣

さる8月2日(金)、小山株式会社:奈良店において社内防災研修が開催されました。今回の県内企業への講師派遣は奈良県防災士会として初めての取組みです。この小山株式会社は初代から数えて7代目となる老舗企業で、県内だけでなく全国に多くの支店を持つ一流企業でもあります。担当者の話では、防災士会のホームページを見て講師派遣の依頼を行ったということで、私たち防災士会が県内において地道な活動を進めてきたことが認識されてきたものと考えています。当日は、植村相談役が講師として出向いて「災害に備える~能登半島地震支援活動から見えてきたもの」と題して講演を行いました。今回は、企業(社員)としての①心がまえ②災害発生時の行動③南海トラフ地震に備えるためにという流れで進められました。今回の講演を受けて、社員や役員の方からは、「災害への備えは自分の事」そのために「何ができるか」を考える良いきっかけになったという意見を頂いておりますので、今後も、要請があれば防災士会として積極的にお手伝いすべきと感じた一日となりました。

(報告:植村防災士)

お天気フェアー2024

令和6年8月6日(火)奈良地方気象台において、奈良地方気象台、奈良県砂防・災害対策課、NHK奈良放送局、奈良県防災士会の共催ならびに気象友の会の後援による「夏休み お天気フェア2024」が行われました。炎天下の中、親子102人が来場し、天気と防災について学んでいただきました。奈良県防災士会からは6名の防災士が参加し、「地震であぶない場所はどこ?」クイズや、「新聞紙でスリッパ作り」の工作や、「ポリ袋クッキング」や「能登半島地震での支援活動」についての展示を担当しました。奈良地方気象台の「気象実験」や、奈良県砂防・災害対策課の「土砂災害」、NHK奈良放送局の「VR体験」とバラエティに富んだ内容で、来場者の皆さんはとても楽しそうに見学体験をされていました。<報告:小山防災士>

【募集終了】令和6年能登半島地震第7次災害ボランティア募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

能登半島地震 第7次支援活動を催行致します。
今回の活動をもって、奈良県防災士会の組織としての石川県への支援は終了となります。
現地では、まだまだボランティアを必要としています。
・一度でも支援に行った事がある方
・まだ能登への支援に行った事がない方
今回ぜひ参加してみてください。

参加希望の方は奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)まで返信をお願い致します。

申し込みの際、マイカー&ドライバー可か同乗希望かを明記ください。
(マイカー&ドライバー可の方はメーカー名と車種を明記ください)
参加者多数の場合、マイクロバス運行を検討致します。
以上よろしくお願いいたします。
——————————————————————————————
奈良県防災士会 能登半島地震 第7次災害支援活動
(今回が奈良県防災士会としての最後の支援活動となります)
【参加人数】   12名
【支援先団体】   珠洲市災害ボランティアセンター、能登町災害ボランティアセンター
羽咋市災害ボランティアセンター
【活動支援場所】  石川県珠洲市、能登町、羽咋市
【現地活動期間】  2024/09/14(土)~15(日)
【活動計画(日程)】2024/09/13(金)~2024/09/16(月)
【現地活動時間】  午前9:00~午後3:00
【活動内容】    災害ボランティア活動
(活動内容は現地の状況により変更又は流動します)
【交通手段】   ・メンバーの車に同乗しての乗合による移動
・参加者多数の場合、マイクロバスを手配
【集合・出発時間】 出発:09月13日(金)
①三宅町あざさ苑駐車場21:00集合、21:30出発
②近鉄西大寺駅南側ロータリー22:00集合、22:30出発
【参加費用】   ¥7.000-/1名
【宿泊について】  石川県立能登少年自然の家
住所:石川県鳳珠郡能登町九里川尻16-20
TEL 0768‐72‐2200
【食料・水について】持参又は高速道路PAで購入。なお現地コンビニは営業していますので都度調達ください。
計5食分必要(9月14日朝・昼・晩 9月15日朝・昼・夜は高速PAで食事)
【トイレについて】 宿泊場所はトイレ使用可
※ボランティア先でのトイレ用に非常用の携帯トイレなどは持参ください。
【ボランティア保険】参加者全員 防災士会にて加入済(2024年度分)
【宿泊形態】   能登少年自然の家は、1部屋12床で各2段ベッド。寝具有。
シャワー有(湯舟無し)、電子レンジ、ポット、冷蔵庫有。
(女性が参加される場合別部屋を調整致します)
——————————————————————————————

能登半島地震 第6次災害ボランティア(7月27日・28日)

令和6年能登半島地震第6次災害ボランティアの報告です。参加防災士は植村相談役、八木沢、村山、福本、加藤の5名。7月26日(金)22時に奈良を出発し、翌AM5時過ぎに珠洲市「道の駅すずなり」に到着。27、28日の両日共に、珠洲市災害ボランティアセンターを拠点に活動を行いました。

27日(土)活動内容・・・市内の2階建て家屋、および納屋からの災害ゴミ搬出。家財及び納屋から搬出する物がかなり有り、軽トラ2台で対応。1階からの搬出は片付いたが、2階にまだ搬出する物が残っているとの事で、継続案件としてボラセンに報告。

28日(日)活動内容・・・蛸島町での仏壇の搬出。以前避難所となっており、現在グランドに仮設住宅が立ち並ぶ正院小学校を通過して蛸島町へ。これまでの景色とは一変し、道路の左右に倒壊家屋があちこちにあり、発災当時のままである。所々更地になっている箇所もあるが、圧倒的に倒壊したままの家屋が多い。仏壇の移動が終わった後に、依頼主さんに聞いた話。

〇正月に発災したので、食べ物は豊富にあった。だがその後の食事に関しては苦労した。

〇倒壊した家屋から助けを求める声があり、皆で力を合わせて救助を行った。

その後ボラセンに戻り、2件目の案件。活動内容・・・家屋前のブロックと瓦の廃棄。ボラセンから約50分。奥能登絶景街道を通り、依頼者さん宅近くに行くとレスキューアシストが活動中!我々の案件は裏のお宅であったので、中島さんに挨拶し活動開始。軽トラ2台で対応したが量が多く、継続案件としました。

<今回の活動を振り返って>

参加5名の少人数でしたが、それぞれの出来る事を精一杯やり切りました。珠洲市には全国から解体業者が集結しており、解体がどんどん進んでいきますが、まだ復旧段階です。復興するにはボランティアの支援が必要となりますので、皆様の支援の程よろしくお願い致します。  <報告:八木沢防災士>

斑鳩町自主防災連絡会総会

7月21日(日)、斑鳩町役場地下大会議室において、「令和6年度斑鳩町自主防災連絡会総会」が開催されました。この総会には、町内在住防災士16名を含めて町内各自主防災会の代表や役員約60名が参加して行われました。今年の総会での記念講演は、奈良地方気象台と奈良県防災士会とのコラボの一環として、奈良地方気象台南海トラフ地震防災官 森裕輝氏が「地震に備えよう!~正しい知識と防災~」と題して講演をされました。講演を受けて、参加者が6つのグループに別れて意見交換を行い、各地域の現状や課題が数多く出され有意義な研修となりました。最後に、連絡会の顧問でもある奈良県防災士会 植村信吉相談役がまとめを行い、「まず、自分が動くこと」「頼りになるのは、隣・近所」であることを訴えて総会の幕を閉じました。<報告:植村信吉防災士>

災害時のマイ・タイムラインを作ってみよう

令和6年7月21日(日)奈良市三笠公民館3階集会室において、大宮地区防災防犯協議会と三笠公民館の共催により「災害時のマイ・タイムラインを作ってみよう」が行われました。参加者は27名で、この日の午前6時に南海トラフ地震が発生したとの想定で訓練は進められました。日頃から防災活動に熱心に取り組まれている地域だけあって、質問や意見などがたくさん出されました。<報告:小山防災士>