台風18号に伴う被害情報、復旧支援要請について
 
台風18号による豪雨が続いています。
幸い奈良県内では、今のところ大きな被害の報告は入っていません!
県内の防災士におかれましては、この台風18号関連で被害報告や災害復旧支援要請などありましたら、防災士会奈良県支部へ一報をお願いします。
 
台風18号による豪雨が続いています。
幸い奈良県内では、今のところ大きな被害の報告は入っていません!
県内の防災士におかれましては、この台風18号関連で被害報告や災害復旧支援要請などありましたら、防災士会奈良県支部へ一報をお願いします。
<ファシリテーター募集>
 天川村(和田地区)で以下のとおり防災訓練が行われます。
奈良県からの依頼を受けて、防災士会奈良県支部も訓練のお手伝いをします。
そこで、訓練の手伝い及びファシリテーターを募集します。
◆ 訓練内容
 1.簡易担架作成と搬送
 2.三角巾の使用方法
 3.ビールなどの空きカンを使った炊飯体験
◆ 訓練日時  平成25年9月8日(日)、8時00分~12時
  
◆ 申込条件 訓練前日から参加(前泊)できること
◆ 参加費 無料(但し、交通費は自費)、
◆ 申込資格 防災士会奈良県支部会員及び防災士資格取得者
◆ 申込先   奈良県支部(担当:植村)までメールまたはFAXで申し込んで下さい
          FAX 0745-56-5817
          E-mall ueshinchan@iris.eonet.ne.jp 
          問い合わせ先  090-8378-1106(植村) 
◆ 締切日 平成25年8月25日(日)
◆ 集合場所及び時間 別途、参加者へ連絡します。
 平成25年度奈良県防災総合訓練が下記の日程で開催されます。
 なお、今年は、体験型訓練として開催される予定です。
 防災士の方や、防災に興味のある方は、下記の概要をご覧の上ご参加下さい。
 ◆ と き  平成25年8月31日(土)
        午前の部  9時30分~11時30分
        午後の部  12時00分~14時まで
 ◆ ところ  宇陀市「ふれあい交流ドーム及び心の森福祉公園」他
 ◆ 参加方法  各自
 <ファシリテーター募集>
 
 防災士会奈良県支部は、奈良県防災総合訓練において、昨年に続き以下の訓練を担当することになりました。
 そこで、訓練の手伝い及びファシリテーターを募集します。
 ◆ 訓練内容 
  1.簡易担架作成と搬送(ファシリテーター)
  2.三角巾の使用方法(ファシリテーター)
  3.中学生への防災講習(お手伝い)
 ◆ 訓練時間  平成25年8月31日、10時30分~11時30分
    ※ 但し、9時30分からの訓練にも参加します
 ◆ 申込資格  防災士会奈良県支部会員及び防災士資格取得者
 ◆ 申込先   日本防災士会奈良県支部までメールまたはFAXで申し込んで下さい
           FAX 0745-56-5817
           E-mall bousaishikai_nara@yahoo.co.jp 
           問い合わせ先  090-8378-1106(植村) 
 ◆ 締切日  平成25年7月25日(木)
 ◆ 集合場所及び時間  別途、連絡します。
 注意:訓練までに「事前研修」を予定しています。特別な事情がない限り、事前研修に参加して頂くことを条件とします。
          
           
  
 
平素は日本防災士会奈良県支部の運営にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
早いもので東日本大震災から2年が過ぎ去りました。しかし、被災地の傷跡は今も深く、継続した支援活動が求められておりますことは周知の通りであります。
また、昨年来、南海トラフが動けば最悪の場合32万人余りの方々が犠牲になるとの報道が続いており、同時に、耐震対策や訓練などが進めば6万1千人に減少するとも言われております。私ども防災士の使命と役割は、益々重要になってきました。
 つきましては、下記のとおり日本防災士会奈良県支部第6回総会を開催いたします。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますようご案内申し上げます。
 と き   平成25年5月19日(日)、13時00分受付、13時30開会
      総会終了後、懇親会開催(希望者のみ)
 ところ   奈良市防災センター 2F研修室(会場の詳細案内は別紙参照)
当日の日程  13時30分~15時00分  第5回定期総会
       15時30分~17時00分  記念研修会
~研修終了後、懇親会会場へ移動~
 
 懇親会  会費5,000円(飲み放題付き)
※ 郵送された返信用ハガキにて事務局までお返事をお願いします。(5月10日必着)
 注意:懇親会参加の方は車での来場はご遠慮下さい。また、前日及び当日キャンセルの場合、懇親会参加費は後日徴集いたします。
 問い合わせ先  090-8378-1106(事務局:植村まで)
 
 
 
  早いもので、本年3月11日あの東日本大震災から2年が経過しようとしています。
 各マスコミやテレビでは特番が組まれてるようですが、支部として今日現在わかっている番組を紹介します。
 NHKで、3月7日から11日までNHKスペシャルとして5夜連続で下記のとおり東日本関連の番組が放送されます。
  防災士会会員の皆様はぜひご覧ください。
 ◆3月7日(木)  22時~22時58分
 3.11 あの日から2年、何が命をつないだのか! ~発掘記録・知られざる救出劇~
 ◆3月8日(金)  22時~22時58分
 3.11 あの日から2年、わが子へ! ~大川小学校 遺族たちの2年~
 ◆3月9日(土)  21時~21時58分
 3.11 あの日から2年、福島の今を知ってますか?
 ◆3月10日(日) 21時~21時58分
 3.11 あの日から2年、メルトダウン! ~原子炉”冷却”の死角~
 ◆3月11日(月) 22時~22時58分
 3.11 あの日から2年、シリーズ東日本大震災”故郷”を取り戻すために ~3年目の課題~
 <再放送>
 3月7日(木)分の放送は、3月9日(土)午前1時30分~
 3月8日(金)分の放送は、3月10日(日)午前1時20分~
 
  奈良市大安寺西地区で防災訓練が開催されます。
 つきましては、当日の訓練で行う「ロープワーク」の手伝いをできる方を募集します。
 アウト・ドアやボーイスカウト等で、ロープワーク経験のある方や、消防関係、船舶関係等、仕事で実践のある方、自分も一緒に勉強したい方など歓迎です。
  参加希望される方は、下記の参加条件をご理解の上、申しこんで下さい。
 ◆訓練名  第6回大安寺西地区総合防災訓練
 ◆日 時  平成25年3月24日(日)、午前9時~  ※ 集合は8時30分
 ◆場 所  奈良市立大安寺西小学校・運動場
 ◆募集人数  4~5名程度(先着順)
 ◆締め切り  平成25年3月15日(金)
 ◆申込方法  氏名、住所、電話番号を記入の上、必ず、FAXまたはメールで!
 ◆申込先  FAX 0745-56-5817
        Mall  shintyan@iris.eonet.ne.jp
 ◆問合せ先  090-8378-1106(植村まで)
 注意:当日は、支部の井上防災士(教育・研修部会長)が中心になって進めますので、その指示に従って下さい。 
 
  来る2月3日、「人と防災未来センター」の開設10周年記念事業として、「防災士シンポジウムinHANNSHIN」が開催されます。
 ~巨大地震に備える地域防災力の向上と防災士の役割~として、記念講演やパネルディスカッションが予定されています。
 防災士の皆さんや、防災に興味のある方はぜひご参加下さい。
 とき  2013年2月3日(日)、11時30分~16時30分
 ところ  なるお文化ホール(西宮市古川町1番12号、電話0798-47-7977)
 交通  阪神「鳴尾駅」から南へ徒歩10分
     阪神甲子園駅から3番甲子園団地行きバス ララポート南下車
 参加費 無料
 <基調講演>
 「大規模津波避難訓練と防災・減災」
     本井 敏雄 氏 (西宮市副市長・危機管理監)
 <パネルディスカッション>
 「巨大地震に備えて 地域防災力の向上に向けた取り組み」
 コーディネーター 大石伸雄(防災士会兵庫県支部長)
 パネラー 藤田隆司(兵庫県阪神南県民局局長)
      魚住由紀(パーソナリティー)
      室屋俊一(西宮市鳴尾東連合防災会会長)
      安富 信(さんだ防災リーダーの会会長)
 当日、会場では防災関連展示コーナーも設置され、担当者の指導・説明等があります。
 
 本年も会員相互の意見交流やコミュニケーションを図る場として「新年会」を計画いたしました。
 つきましては、この機会に会員の方々の取り組みや地域での活動など交流できれば幸いです。ぜひ、ご参加下さい。
記
 
<日 時>  平成25年2月2日(土)、18時30分~
<ところ>  ダイニング「神楽(かぐら)」
       奈良県大和高田市神楽2-1-29
       電話 0745―23-9800
<申し込み> 防災士会奈良県支部事務局
       FAX 0745-56-581
      E-mall  shintyan@iris.eonet.ne.jp
※   必ず、別途送付のFAX用紙、またはメールで申し込んで下さい。
<締め切り> 平成24年1月25日(金)まで
 <会  費> 5,000円
 <交通手段> 近鉄「大和高田駅」から、大和高田郵便局方面へ徒歩1分
 <問合せ先> 090-8378-1106(担当:植村まで)
 <注  意> 定員になり次第、締め切る場合があります。また、お酒を飲まれる方は、車での来場はご遠慮下さい。また、当日および前日のキャンセルについては、参加費は徴収しますので、ご理解下さい!
 
希望にあふれる平成25年の新春を迎え、心からお喜びを申し上げます。 
支部を結成してはや5年目の年を迎えようとしておりますが、一昨年には東日本大震災が発生し、東北地方、特に三陸沿岸部は津波によって壊滅的な被害と多数の犠牲者を出すに至りました。また、我が奈良県においても、9月の台風12号による集中豪雨によって、南部奥吉野地方が甚大な被害を受けたことから、もう早くも2年が経ち、月日が経つのは早いものだと感じております。ただ、東日本大震災では、昨年11月現在死者15,873名・行方不明2,744名避難者24,858名の方がおられます。また、奈良県においても、台風12号により仮設住宅にお住まいされている方々も多くおられ、少なくとも防災のボランティアに関わる者としては、おめでとうとは言いにくいのですが、まず、年頭にあたり、まず会員並びに役員の皆様に対しまして、平素の献身的なご活躍に心から厚くお礼申し上げます。
また、昨年12月には全国地震調査研究推進本部が新たな地震予測を公表しました。それによると、奈良市においては今後30年以内の発生確率が70.2%となっており、近畿の府県庁所在地としては一番高いとされています。私どもは、これに備えなければなりません。
私たち日本防災士会奈良県支部会員は昨年末には230名を超え、支部活動も充実してきました。会員各位はもちろん、地域防災の任にあたる私どもといたしましても大変心強いところであります。
こうした事から、県民・地域そして職場等において、災害・事故等に対し何が一番大事か、再度、確認し合いたいものです。 
1に「自分の命」、2に「頭で覚えるよりも身体で覚える」、3に「危機感を持つ事」が非常に大事であります。会員各位におかれましては、常に防災知識の向上に努められますようお願いし、また 特にお願い致したい事は役員の皆様方でなく、会員の皆さま方全員に支部開催の各事業や研修をはじめ、関係各機関等で開催されます研修会への積極的な参加をお願いし、新年のご挨拶といたします。
 NPO法人  日本防災士会奈良県支部 支部長 木本喜信
 
 
  在日外国人や外国人旅行者を取り巻く周辺住民や支援団体、行政機関などが、災害時の外国人支援について関心・意識を高め、平時から準備できる心構えや体制、具体的な支援方法などについて考える為に下記のとおりセミナーが開催されますのでご案内します。
 ◇ 主催  奈良県(国際観光課)
 ◇ 日時  平成25年1月17日(木)、14時~16時30分
 ◇ 場所  奈良県中小企業会館(中会議室)
 ◇ 定員  50名
 ◇ 講師  高木和彦氏(多文化共生マネージャー全国協議会副代表理事)
 ◇ 申込先
     奈良県国際観光課地域推進係
     電話 0742-27-1822  FAX 0742-27-2434
     E-mall kokusai@office.pref.nara.lg.jp
 ◇ 締め切り  平成25年1月10日(木)
 
