【中止】第22回文化財防火ゼミナール

中止になったそうです。

ご注意下さい。

 

奈良市消防局主催 第22回文化財防火ゼミナールの案内です。
申込期日は1月7日までとなっておりますので、ご注意ください。

詳細ならび申込み、問合せにつきましては添付ファイルをご確認頂き直接、主催者へ申し込みお願いします。

【概要】
とき  令和4年1月26日(水曜日) 午前10時00分から正午
ところ 奈良市登大路町50番地 奈良国立博物館東新館講堂・なら仏像館
募集人員 90名(参加無料) 応募多数の場合は抽選

応募方法
メール又はFaxにて、住所・氏名・電話番号(Faxで応募の方はFax番号)・参加人員(3名まで応募可能)を記入のうえ、令和4年1月7日(金曜日)必着で、奈良市消防局予防課へお申し込み下さい。
※応募多数の場合は抽選とし、当選は決定通知によりお知らせします。

文化財防火ゼミA4

地区防災計画の作成に関する基礎研修会

内閣府による「地区防災計画の作成に関する基礎研修会」がオンラインで開催されます。

令和3年12月24日 14:00-16:30
京都大学防災研究所巨大災害研究センター 教授 矢守克也氏
札幌市南保健センター 早川直喜氏
城西まちづくり協議会 佐々木裕子氏

令和4年1月12日 15:30-18:00
東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター 教授 加藤孝明氏
愛媛県新居浜市危機管理課 高橋直樹氏
清流の国ぎふ 防災・減災センター 岩井慶次氏

参加希望の方は下記より直接申し込んで下さい。
https://secure.kiis.or.jp/bousai/2021tr/

(別紙)令和3年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会について
(別紙)令和3年度地区防災計画の作成に関する基礎研修会について.pdf
202K HTML 形式で表示 ダウンロード

地区防災計画学会シンポジウム(第38回研究会)「アフター・コロナとコミュニティ防災」オンライン開催の案内

2021年12月18日(土)に、地区防災計画学会シンポジウム(第38回研究会)「アフター・コロナとコミュニティ防災」をオンラインで開催されます。

本年7月以降に長雨が続き、静岡県熱海市の土石流災害をはじめ、甚大な被害が各地で発生しているほか、10月7日の千葉県北西部を震源とする地震では、負傷者が出たほか、鉄道の脱線、水道管の破損による漏水の発生等の被害が出ました。
コロナの緊急事態宣言は終わりましたが、引き続き警戒が必要になっています。このように、災害が激甚化、頻発化する中で、コミュニティの防災活動はどうあるべきでしょうか。「アフター・コロナとコミュニティ防災」と題して、地区防災計画学会の有識者たちが議論を行います。

下記学会ホームページから参加申込をお願いします。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev211218.html

会員区分は「地区防災計画学会の会員」ですので、通常の方は「非会員」で申し込んで下さい。

シンポジスト等(調整中)
室﨑益輝 兵庫県立大学教授(地区防災計画学会会長)
矢守克也 京都大学教授(地区防災計画学会副会長)
加藤孝明 東京大学教授
神原咲子 高知県立大学特任教授
磯打千雅子 香川大学准教授 ほか
総合司会
坊農豊彦 大阪市立大学CERD特別研究員(関西情報センター主任研究員)
金 思穎 専修大学人間科学部研究員・福岡大学非常勤講師

 

ev211218

奈良県防災士会 令和三年度記念研修会「防災講演会」のお知らせ

奈良県防災士会 令和三年度記念研修会「防災講演会」のお知らせ

【日  時】 11 月20 日(土)14:00~16:00  受付開始 13:30~
【場  所】 奈良公園バスターミナル2F レクチャーホール
【講演内容】 「コロナ禍での災害支援」
【講  師】 災害NGO結 (代表)前原士武(まえはらとむ)氏

研修会詳細につきましては、添付の案内ファイルをご覧ください。
<講師紹介>
(略歴)
1978年沖縄生まれ。美容師、アウトドア添乗員を経て、東日本大震災をきっかけに現職。発災後24時間以内に災害地に駆け付け、被害の概要の発信や今後必要とされる支援を見立て、復旧・復興期までに幅広い支援調整業務を行う。団体名である「結」は、出身地沖縄の「ユイマール」(共同作業の習わし)と、自然災害で困っている方々と、それをサポートしたい方々を少しでも早く繋げる事で未来の笑顔に結び付けてほしいという思いが込められています。現在 前原さんは、令和2年7月豪雨被災地「人吉市」に発災直後から入って、コロナ    禍の中で人吉市災害ボランティアセンターの運営や、被災現場でのボランティア活動の効率的な運営、地元被災者との調整を担っておられます。今回、講師をお願いするにあたり、「研修会開催日にどこかで大規模災害が発生したら、直ちにそちらへ向かいますのでご理解下さい。」という条件付きで講師を引き受けて頂きました。
これまで多くの被災地で支援活動を行ってこられた方です。
参考 http://ngoyui.com/archives/224

 

2021年11月 防災研修会案内(チラシ)

「ぼうさいこくいたい2021・いわて釜石から」について

特定非営利活動法人 日本防災士会より掲題の件について案内がありました。

*******************************************************************************
11月6日(土)・7日(日)に開催される内閣府主催の第6回防災推進国民大会
「ぼうさいこくいたい2021・いわて釜石から」についてお知らせいたします。

※詳しくは添付の資料をご覧ください。

第6回「ぼうさいこくたい2021」は釜石市会場とWebでハイブリッド開催が決定しました。
日本防災士会は日本防災士機構、防災士研修センターと共同で、この大会に参加いたします。

①セッション:釜石会場で開催、Web(Zoom)で同時配信 ※事前登録制
②展示ブース:釜石会場に出展、防災士制度の推進、資料配布、映像上映等
(大会HPより閲覧可能)

①のセッション聴講の申し込み受付を開始します。Zoom配信ですので事前登録が必要になります。

・定員500名(先着順・定員になり次第、受付終了します)
・申し込みは https://questant.jp/q/H1NRVPS8 にアクセスし、必要事項を入力し送信してください。
・聴講者には、10月末にセッションURLを送信いたします。

日本防災士会ホームページにも「セッション申し込み案内」を掲載します。
多くの防災士会員の方にこの情報を伝えていただき、聴講のお申し込みをいただきたく存じます。

この大会の趣旨として、広く一般の方にも防災を広めていくこととなっていますので、
防災士会員以外の方にも大会HPから告知されることになっています。
お早目のお申込みをお願いいたします。
*******************************************************************************

ぼうさいこくたい2021セッションZoom受付10-14

「 災害ボランティア活動 」フォローアップ研修会のご案内

日本防災士機構フォローアップ研修会
〇研修会テーマ: 「 災害ボランティア活動 」
詳しくは、添付資料ご確認の上、直接主催者へ各自申し込みください。

【日 時】 2021年9月25日 (土) 10時~12時 Zoom によるリモート研修

【講 師】旭 芳郎 氏 日本防災士会長崎県支部長・島原ボランティア協議会前理事長

【申し込み方法】
follow-up@bousaisi.jp
上記アドレスにお名前を記載のうえご送信願います。フォローアップ研修会のご案内20210925

『マイ・タイムライン研修会』

日本防災士機構主催の国交省マイタイムラインのオンライン研修会

日時:2021年10月9日(土)10:00~12:00
開催方法:zoomによるオンライン会議
申込方法:下記フォーム

防災士の方はこちらから

https://questant.jp/q/A7X8Y6NN 」

防災士以外の方はこちらから

https://questant.jp/q/CFMXOBOZ 」

奈良県をメインにした研修会です。ご参加よろしくお願いします。

詳細は、添付ファイルを確認の上、各自直接主催者へ申し込みください。

 

+++【講演1】++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「マイ・タイムラインの普及に関する取組と展望」について

講師:国土交通省水管理・国土保全局河川環境課
課長補佐 西川 雅規 氏

+++【講演2】++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大規模水害に備える ~マイ・タイムラインの普及~
(河合町の洪水ハザードマップを使用し、河川は大和川等で解説)

講師:一般財団法人河川情報センター
参事 鮎川 一史 氏
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

主催:認定特定非営利活動法人日本防災士機構
共催:国土交通省 水管理・国土保全局
協力:特定非営利活動法人日本防災士会

 

防災士への講習会(奈良県)①

「誰ひとり取り残さない まな防!セミナー」オンラインセミナーの案内

「誰ひとり取り残さない まな防!セミナー」の案内

9月26日にオンラインで開催されます。
参加を希望される方は、添付ファイルをご確認頂き直接主催者へ申込んで下さい。

開催日時:令和3年 9月26日(日)13時30分~15時00分
開催場所 :オンラインセミナー(ZOOM)
参加費:無料
防災セミナー20210926

日本防災士会女性防災推進会議オンラインシンポジウムのお知らせ

日本防災士会女性防災推進会議オンラインシンポジウムがオンラインで開催されます。
詳細は、添付案内をご確認ください。

参加ご希望の方は、下記より各自で直接申し込み下さい。

開催日: 開催日時:令和3年8月28日(土曜日)13:45(開始)〜16:00
開催形式:zoomオンライン

申し込みフォーム:https://forms.gle/jw3zNiWsXSQwbGjr8

基調講演 参議院議員・医師 自見はなこ氏「これからの女性活躍と防災」(14:00〜14:50)

第2部 テーマ別グループセッション:(15:05〜15:50)

・女性の視点に立った地区防災計画①災害前の事前準備
・女性の視点に立った地区防災計画②要配慮者支援・避難行動
・女性の視点に立った地区防災計画③在宅避難と避難所避難
・女性が参加しやすい仕組み作り
・被災地支援を円滑に進めるための情報収集と配信
・被災地に入るときに心がけたい対人コミュニケーション
・男性防災士が女性防災士に期待すること・災害時男性が女性の対応に困ること

第2回オンラインシンホ゜依頼文

地区防災計画学会シンポジウムのお知らせ

地区防災計画学会のシンポジウムがオンラインで開催されます。
参加ご希望の方は、下記より各自で直接申し込み下さい。
https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev210821.html

●地区防災計画学会シンポジウム(第37回研究会)

コロナ時代の避難の在り方
―静岡県熱海市の土石流災害等を踏まえて―

2021年7月に記録的な大雨によって静岡県熱海市で大規模な土石流が発生する等水害が続いています。
また、特別警報や緊急安全確保が出される中、新型コロナウイルス感染症の流行下での避難の在り方も問題になっています。
このような状況で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきでしょうか。
想定外が続く中での避難の在り方等について検討を行います。

日時 2021年8月21日(土) 13:00~15:30(予定)
※オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再放送なし)
参加費無料・地区防災計画学会HPから申込必要

シンポジスト(調整中)
室﨑益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長・地区防災計画学会会長
矢守克也 京都大学防災研究所教授・地区防災計画学会副会長
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授
鈴木猛康   山梨大学工学域土木環境工学系教授
田中隆文 名古屋大学大学院生命農学研究科准教授
モデレーター
西澤雅道 前福岡大学法学部准教授(内閣官房企画調整官)