奈良県一斉地震行動「奈良シェイクアウト」が開催されます。
別紙のとおり、奈良県一斉地震行動「奈良シェイクアウト」
詳しくは、別紙ならび下記、奈良県防災統括室の案内サイトにてご確認ください。
<奈良県防災統括室URL>
https://www.pref.nara.jp/item/120899.htm
R4shakeout_chirashi
別紙のとおり、奈良県一斉地震行動「奈良シェイクアウト」
詳しくは、別紙ならび下記、奈良県防災統括室の案内サイトにてご確認ください。
<奈良県防災統括室URL>
https://www.pref.nara.jp/item/120899.htm
R4shakeout_chirashi
日本防災士機構主催の以下のセミナーが開催されますのでお知らせいたします。
受講希望される方は、内容ご確認のうえ直接申込みください。
■「事業継続力強化計画策定セミナー」【作る編】
主 催:日本防災士機構
共 催:中小企業基盤整備機構
開催日時:2022年7月23日(土)10時~12時(予定)
申込先:https://questant.jp/q/NJBO2022-06
※電話番号入力の際は数字のみで入力してください。―(ハイフン)は入力しないでください。
_____________________________________________________________________________________
■「大規模水害に備える ~マイ・タイムラインの普及~ 」
主催:日本防災士機構
共催:国土交通省水管理・国土保全局
講師:鮎川 一史 氏
(一般財団法人河川情報センター参事)
開催日時:2022年7月30日(土)10時~12時00分(予定)
申込先:https://questant.jp/q/NJBO2022-07
※電話番号入力の際は数字のみで入力してください。―(ハイフン)は入力しないでください。
2022年6月25日(土)三宅町あざさ苑において「NHKニュース防災」アプリ及び「スクープBOX」説明会が開催され、奈良県防災士会より役員と事務局のメンバー24名が参加しました。NHK奈良放送局 北澤経営企画センタ―副部長様、神能ニュース部副部長様、芦田カメラマン様の御三方より説明頂いた内容を紹介致します。
「NHK防災コンテンツのご案内」・・・NHKではテレビ、データ放送、ラジオ以外にWEB・スマホを利用した情報の多重発信を行っており、最初にアプリ「NHKニュース・防災」を紹介頂きました。
画面構成は「ニュース」「天気予報」「マップ」「災害情報」「ライブ・番組配信」となっており、自分の現在地・登録地点の天気や災害情報がすぐにわかるようになっています。秀逸なのが「マップ」で、雨雲データや表示を切り替える事で全国各地の洪水や土砂災害のハザードマップを表示でき、指定河川のライブカメラが確認できる機能もあります。災害発生時には「ライブ・番組配信」により、最新のニュースを入手できるので、停電等でテレビが映らない状況下での心強い情報源になると感じました。
「防災士の皆様にご協力頂きたい事」・・・防災が専門である防災士から、特に情報を頂きたい。
ただし、「撮影時は自分の安全を第一に、絶対に危険な場所には近づかない」との注意がありました。
「映像の撮影方法について」・・・カメラは本体を横にし、レンズに指がかぶらないようにする。1カット10秒ほど、全体で数カットあれば十分。芦田カメラマンより「自分で数を数えながら落ち着いて」とのアドバイスが有りました。その後アプリ「スクープBOX」を開き、実際にみんなでテスト投稿を行いました。
奈良県防災士会とNHK奈良放送局は連携協定を結んでいます。今回は会議の際に来て頂いたため役員と事務局のみの参加となりましたが、この2つのアプリを会員の皆様にも知って頂きたいので是非ご活用とご協力をよろしくお願い致します。
<八木沢 防災士>
日本防災士機構から防災士フォローアップ研修の案内
(2テーマ:開催日時異なりますので注意ください。)
***参加希望される方は、各自申し込みください。***
① 研修テーマ「いつかの地震にいつも備える/耐震診断と補強のはなし」
開催時間:2022年6月11日(土)10:00~11:20(予定)
主催:日本防災士機構
共催:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
研修内容:「地震と建築基準」「耐震診断・現地調査」「診断結果の見方」「耐震補強の方法」「補強費用」「実施者アンケート」「補助金」など、具体的な内容を予定。
申込締切 それぞれの開催日時の5営業日前
お申込先(URL):https://questant.jp/q/NJBO2022-03
② 研修テーマ「事業継続力強化計画策定セミナー」【知る編】
開催時間:2022年6月18日(土)10:00~11:00(予定)
主催:日本防災士機構
共催:中小企業基盤整備機構
研修内容:「事業継続力強化計画策定」の基礎・基本をわかりやすく解説する予定。
申込締切 それぞれの開催日時の5営業日前
お申込先(URL): https://questant.jp/q/NJBO2022-04
日本防災士機構からのお知らせです。
_______________________________________________
①★2022年度版防災士教本の頒布のお知らせ★
防災士資格者への頒布を開始しました。
○お申込みはこちら
https://bousaisi.jp/purchase/
○主な改訂内容はこちら
https://bousaisi.jp/wpcontent/
pdf
※2021年版から内容を更新いたしました。
※防災士資格者以外の方は、頒布の対象外となっております。
_______________________________________________
②★事業継続力強化計画セミナー 「知る編」★
参加希望者は、下記へ各自で直接申し込み下さい。
1 主 催 日本防災士機構
2 共 催 中小企業基盤整備機構
3 日 時 2022年4月16日(土)10時~11時(予定)
4 開催方法 Zoomによるオンライン
5 申込方法 https://questant.jp/q/NJBO2022
6 申込締切 2022年4月13日
奈良県 県土マネジメント部砂防・災害対策課からの案内
土砂災害の防止や被害の軽減に関して、県民の理解と関心を深め、
具体的な活動内容等は【別添】に記載していますので御確認下さい。
【別添2】)令和4年度土砂災害防止月間実施計画
日本防災士会 女性防災推進委員会の企画による「東日本大震災風化防止シンポジュウム」が開催されます。
参加ご希望の方は、添付チラシをご確認頂き、各自直接申し込みください。
【概 要】
「東日本大震災風化防止シンポジュウム」
「支援」と「受援」〜私たちにできること
開催日: 開催日時:令和4年3月12日(土曜日)13:30(開始)〜16:00(予定)
開催形式:zoomオンライン (参加費無料)
申し込みフォーム: https://questant.jp/q/YLU3VLRB<
申し込みQRコード(添付ファイル参照ください)
*詳細は添付のちらしを参照ください。
3月企画ちらし0226
奈良防災プラットフォーム連絡会より、JVOADよりの案内がありましたのでお知らせします。
【ご案内】 防災とボランティアのつどい 2月6日(日)13:30~16:00
都道府県域ネットワークご関係者の皆様
お世話になります。JVOADの鈴木です。
本日は 「令和3年度 防災とボランティアのつどい」のご案内でご連絡させて頂きました。
「防災とボランティアのつどい 能登半島地震・新潟県中越沖地震からボランティアの連携・協働を考える」が、2月6日(日)にオンラインで開催されます。
JVOADからも、代表理事の栗田ならびに事務局長の明城が登壇いたします。
以下、プログラムの概要、申込方法となりますので、ぜひご参加ください。
令和3年度防災とボランティアのつどい
───────────────────────────────────
能登半島地震・新潟県中越沖地震からボランティアの連携・協働を考える
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/index.html
───────────────────────────────────
【日時】令和4年2月6日(日) 13:30-16:00
【開催方法】オンライン開催(Zoom)
※申込された方に後日Zoom IDをお送りします。
【主催】内閣府
【参加費】無料:どなたでも参加いただけます(事前申込制)
───────────────────────────────────
▼趣旨
発生から15年を迎える「能登半島地震」、「新潟県中越沖地震」を振り返り、
支援者によってどのような連携・協働が進められてきたのか、被災地で尽力された方からお話をお聞きするとともに、これからのボランティア活動について話し合う機会としております。
▼参加お申し込み
ウェブサイトよりお申し込みください。
http://dynax-eco.com/form/tsudoi2022/
※フォームに「参加方法」の項目がございますが、
新型コロナウイルス感染拡大を、完全オンライン参加となりました。
「オンライン(Zoom)参加」を選択ください。
───────────────────────────────────▼ご登壇者(予定)
第1部
・稲垣文彦氏(公益社団法人中越防災安全推進機構理事)
・村田明日香氏(石川県社会福祉協議会)
・栗田暢之氏(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)代表理事)
第2部
・中原敦子氏(社会福祉法人新潟県社会福祉協議会地域福祉課長)
・李仁鉄氏(にいがた災害ボランティアネットワーク理事長)
・佐藤貴規氏(上越市社会福祉協議会地域福祉課地域福祉係)
・明城徹也氏(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長
・萩原玲子氏(内閣府 政策統括官(防災担当)付 企画官(普及啓発・連携担
当))
【お問合せ先】
防災とボランティアのつどい事務局
株式会社ダイナックス都市環境研究所 担当 津賀・細川
〒105-0003東京都港区西新橋3-15-12 GG HOUSE 5F
TEL :03-5402-5355 FAX :03-5402-5350
新型コロナウィルスの影響により、過去2回の総会が書面決議となっています。次回の総会開催に向けて、感染拡大が続いている場合にはオンラインやハイブリッドでの開催も出来る会場を手配しました。
広報誌には5月22日予定と記載しておりましたが、会場予約の都合で日程が変更になりましたのでお知らせします。
日時:令和4年5月29日(日)午後
場所:奈良公園バスターミナルレクチャーホール+Zoomオンライン(予定)
総会後には記念研修会も予定しています。
詳細については5月上旬までに会員宛に郵送しますので、ご予定よろしくお願いします。
日本防災士機構からのお知らせです。
防災士フォローアップ研修会
1.テーマ 女性防災士の活躍で地域防災力の向上を
2.主催 日本防災士機構
3.共催 日本防災士会
4.開催予定日 2022年2月19日(土) 13:00~16:30
5.会場 リアル(東京)&リモート開催(リアル30名、リモート500名以内)
6.研修予定
(1)開会挨拶
(2)男女共同参画の視点からの防災
内閣府男女共同参画局 藤田昌子 専門職
(3)国立女性教育会館の取り組み
国立女性教育会館 浜 由樹 事業課長
(4)女性防災士の活動報告
平山 優子 日本防災士会理事
芳村 佳子 (公財)とちぎ男女共同参画財団
久保井 千勢 みなとBOSAI女子会代表
(5)質疑応答・意見交換
(6)閉会の挨拶
7.参加費無料
8.参加申し込みは以下のURLより個々にお申込みください。
参加申込専用サイト https://questant.jp/q/bousaisi2022-1
※申込締切は2月10日(木)17:00まで