「地域防災力充実強化大会 in 奈良2022」奈良新聞で紹介
さる11月26日に開催された「地域防災力充実強化大会 in 奈良2022」(主催:総務省消防庁)の様子が奈良新聞で紹介されました。
この大会には奈良県防災士会から植村信吉副理事長兼相談役がパネルディスカッションのパネラーとして参加しました。
(報告:植村防災士)
20221218_奈良新聞掲載記事さる11月26日に開催された「地域防災力充実強化大会 in 奈良2022」(主催:総務省消防庁)の様子が奈良新聞で紹介されました。
この大会には奈良県防災士会から植村信吉副理事長兼相談役がパネルディスカッションのパネラーとして参加しました。
(報告:植村防災士)
20221218_奈良新聞掲載記事奈良県防災士会 スキルアップ研修会の案内
過日、会員様には掲題の研修についてご案内を行っておりますが開催日が近づきましたので、改めて案内致します。詳しくは、添付の資料を御覧ください。
【スキルアップ研修会】
[日時]2022年12月18日 10:00~14:50
[場所]三宅町文化ホール
[参加費]無料
[参加資格]奈良県防災士会会員(賛助会員含む),本年度のリーダー研修受講者で当日入会頂ける方
・出来るだけ来場の際は公共交通機関のご利用をお願いします。
[研修テーマ]
①10:00~10:50
「研修・実技訓練の進め方と注意点」
「災害発生時の防災士の行動」
(講師:植村相談役兼副理事長)
②11:00~11:50
「避難所開設・運営訓練の進め方(HUGを含む)
(講師:末田理事長)
③13:00~13:50
「マイ・タイムライン研修の進め方」
(講師:末田理事長)
④14:00~14:50
「地区防災計画の進め方」
(講師:植村相談役兼副理事長)
各セッション 各自、自由聴講頂けます。
事前登録の必要は有りませんが、開始時間の5分前までに受付し入場ください。
ご協力をお願いします。
【研修テーマ】メディアでは報道されない防災の課題を見つめる
[案 内」
皆さんはご存知でしたか?
メディアもあまり取り上げてこなかった、避難所での隠れた性被害の実態。
犠牲者が出ないよう、防災士としてしっかり防犯対策が出来るように知識・技術を身につけたいと思います。
さらに各地で起きている災害について、防災先進県でも大変だった現状の対策を検証してみたいと思います。
開催日時:2022年12月6日(火)20:00~21:30
講 師:防災アドバイザー 岡部 梨恵子 氏
対 象:日本防災士会会員(男女共にご参加頂けます)
申込方法:https://questant.jp/q/IJPX5RE1
締 切:12月3日(土)
開催方法:Zoomによるオンライン開催
参加費用:無料
詳細は、チラシをご覧ください。
メディアでは報道されない(吉川企画)-1消防 団を中核とした地域防災力の充実強化を図るとともに、地域住民や自主防災組織をはじめ、教育、医療、福祉関係者等を含めた各界各層の連携を深めることを目的として「地域防災力充実強化大会 in奈良 2022」が開催されます。
『災害多発時代の消防団と自主防災組織のあり方 –自然災害から身を守るために–』をテーマにパネルディスカッションが開催され、本会より植村副理事長がパネリストとして登壇されます。
会員の皆様におかれましては、ご多忙中と存じますが、ご参加、ご聴講をお願いするものです。
******地域防災力充実強化大会 in 奈良 2022******
日時:令和4年 11 月 26 日(土) 13 時 00 分~16 時 45 分(予定)
場所:奈良県コンベンションセンター
-プログラム―
①『文化財を保有する社寺が期待する防災について』 生駒 基達 氏
② 事例発表1 『紀伊半島水害から 10 年 消防団と地域住民との連携』大垣 祥造 氏
③ 事例発表2 『未来へ繋げる地域防災力 -私たちが担います-』池口 光隆 氏
④パネルディスカッション ※15時25分頃~
『災害多発時代の消防団と自主防災組織のあり方 -自然災害から身を守るために-』
<パネリスト>
仲川 げん 氏(奈良市長)
中室 貞浩 氏(奈良市消防団長)
伊藤 俊子 氏(奈良市女性防災クラブ連合会 会長)
菅 磨志保 氏(関西大学社会安全学部 准教授)
植村 信吉 氏(奈良県防災士会 副理事長)
⑤防災クイズイベント
⑥総括 松田 浩之 氏(奈良県危機管理監)
⑦ 閉会挨拶 西里 利昭 氏(奈良県消防協会 会長)
詳細は、案内チラシを参照ください。
<案内チラシ>
https://fdma-chiikibousai.jp/
日本防災士会_ 女性防災推進委員会主催スキルアップ研修が2022年11月19日(土)に開催されます。
本研修に関しては、我が県、NPO法人奈良県防災士会会の末田理事長が研修講演されます。
奈良県防災士会の名誉でもあり、全面に支援を行いたく皆様の聴講をお願いするものです。
皆様、御多忙中とは存じますが、参加ご協力の程、宜しくお願い致します。
【日 時】2022年11月19日(土)19:30~21:00
【講 師】特定非営利活動法人奈良県防災士会 理事長 末田 政一
【講演内容】コロナ禍の新しい防災教室の取り組み~奈良県防災士会~
【対 象】日本防災士会会員(男女共どなた様も参加可能)
【開催方法】Zoomによるオンライン開催
【参加費用】無料(回線接続に関する費用は別途お客様負担となります)
【申込み先】下記のURLにアクセスし登録をお願いします。
https://questant.jp/q/LEX7DR04
【参 考】
日本防災士会 女性防災推進委員会のFacebookページにも掲載しております。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100079759202156
会員の皆様、奮ってご参加ください。宜しくお願いします。
220924_石川企画チラシ(QRコードあり)
日本防災士会関西支部連絡協議会では、関西地域全体の防災士の交流と親睦を図り、会員一人ひとりのスキルアップを図る機会を作る必要性があるが、コロナ禍での活動が思うように進まず3年が経過した。コロナ禍に加え、各地での災害が頻発する今、地域防災力の向上を目指し、さらなる会員のスキルアップと防災士の活動支援を目的に講演会を実施する。
講演内容『 演題未定(河川災害を防止するための流域治水等) 』
日 時:令和4年11月19日(土)14:00~17:00
会 場:滋賀県危機管理センター 1階大会議室
対象者:防災士 防災に関心のある府県民。
申込:所属防災士会(奈良県防災
shigabousaisi
遠方の方、前後の用事があって会場まで駆けつけられない方も
ウェビナーで参加することができます
ウェビナー希望の方は、下記よりお申込みください。
ウェビナー申込み先:登録フォームに従いご入力ください。
https://teams.microsoft.com/registration/fawMP2D1X0Cl2GtRuV4Ryw,zAqVEx-FwEqaACZPkhoSZA,D6Tyo_QqskW1MTGoA8eSyA,Mk7PQcNR0k6ADQyyTEtFAQ,Q32uBQOqDEaE9WtIW2QlsQ,WyEu8hRpAkm65li7WhVWJQ?mode=read&tenantId=3f0cac7d-f560-405f-a5d8-6b51b95e11cb
講 師:滋賀県立大学 環境科学部 環境政策・計画学科
准教授 瀧 健太郎 氏
<講師紹介>
研究分野:流域政策・計画
大学院修了後、民間企業を経て滋賀県庁勤務(18年間)ののち現職。河川・流域政策の実務を長年にわたってご担当。
【主催】 日本防災士会関西支部連絡協議会(事務局:日本防災士会滋賀県支部)
【共催】 日本防災士会滋賀県支部
【後援】 滋賀県、大津市(予定)、大津市社会福祉協議会(予定)
今月、22日(土曜日)から開催されます。
「ぼうさいこくたい2022IN兵庫」において、日本防災士会主催の基調講演がおこなわれます。多くの方のご参加を賜りたく案内いたします。
【基調講演「災害教訓と地域防災」】
日 時:2022年10月22日(土)14時30分~16時
主 催:日本防災士会
共 催:日本防災士機構
講 演:テーマ「災害教訓と地域防災」
講 師:上村靖司(長岡技術科学大学教授)
コーディネーター:室崎益輝(日本防災士会理事長)
定 員 会場参加140名、Zoom参加500名(※先着順)
申込方法 https://questant.jp/q/Bousaiko
※お願い)極力会場へ参加のご協力をよろしくお願いします。
[詳しくは、下記の案内URLよりご確認をお願い致します。 ]
日本防災士会のセッション) https://bosai-kokutai.jp/2022
全体案内 https://bosai-kokutai.jp/2022
9月17日、気象庁は鹿児島県に“暴風・波浪・高潮特別警報”を発令しました。そして、これまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮が予想され、最大級の警戒が必要です。と注意喚起を促しています。鹿児島県だけでなく台風の進路にあたる地域では、“特別警報”を発令することもあるとも言っています。
奈良県防災士会会員各位や県内防災士の皆さんは、地域や職場で防災士として相応しい行動をお願いします。
1,自分や家族を守る
2,地域を守る
3,支援が必要と思われる人への支援を行う
など、県民の見本となる行動を取って下さい。
本年8月3日の大雨により、各地に甚大な被害をもたらしました。被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。
災害復興支援のページでご案内させて頂きましたが、日本防災士会新潟県支部は、連日、関川村災害ボランティアセンターの運営支援をされています。本来ならばお手伝いに駆けつけたいところではありますが、新型コロナウイルス感染拡大の折で、県外からのボランティアは難しい状況です。
したがって、奈良県防災士会から新潟県支部に支援金を送りたいと思います。つきましては、会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る日本防災士会新潟県支部へのご支援をお願いします。
記
ゆうちょ銀行
記号14580 番号 26873491
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
他の金融機関からの場合
ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)
普通 2687349
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。
以上
8月1日(月)から8月31日(水)まで、オンラインで「お天気フェア」が開催されています。主催は、奈良県(県土マネジメント部砂防・災害対策課)、気象予報士会関西支部、奈良県防災士会、奈良地方気象台です。従来は、対面でこどもたちにいろいろ学んでもらっていましたが、今年は、コロナの影響で、オンラインで開催されることとなりました。奈良県防災士会からも、紙芝居等を投稿していますので、ご覧ください。
案内動画は下記です。
<URL>(8月31日に公開を終了しました)
奈良地方気象台のバーチャル気象台に詳細が載っています。
奈良県防災士会からは紙芝居動画を提供していますので、そちらも合わせてご覧下さい。