日本防災士会奈良県支部第4回総会の案内

 

平成23年 4月 吉日


   会 員 各 位 様
             
                   
日本防災士会奈良県支部 支部長 
木 本 喜 信
    日本防災士会奈良県支部第四回総会のご案内



 この度の東日本大震災で亡くなられた方へお悔やみ申し上げますと共に、被災された方の一刻も早い支援と東北地方の復興が進むことをお祈り申し上げます。
私ども奈良県支部も産声をあげて以来、はや四年を迎えようといたしております。これまで多くの友人や関係各位の方々から叱咤激励を頂戴し、防災士としての活動を進めてまいりました。今後も会員各位の皆様のご意見に耳を傾けながら活動の充実を図ってまいるべく決意を新たにいたしているところであります。つきましては、下記のとおり防災士会奈良県支部第四回総会を開催する運びとなりました。公私ともご多忙の折ではございますが、ぜひともご出席いただきますようご案内申し上げます。



                      記



と き   平成23年4月24日(日)、午後13時30分開会~
ところ   奈良市防災センター 2F研修室



  奈良市防災センター>
住所  奈良市八条五丁目404番地の1
電話  0742-35-1106


< 会場への交通>
電車 ・近鉄奈良駅から奈交バス「恋の窪町」行き「柏木町南」下車
   ・JR奈良駅から奈交バス「県立図書情報館」行き「大安寺西口」下車西へ
            徒歩約5分
車   ・国道24号線「柏木町交差点」東入約50メートル
※ 毎年、総会後に会員の意見交流を図るため「懇親会」を開催しておりましたが、
  今年度は、東日本大震災を受けて自粛いたします。ご理解をお願いします。

富田林市(錦郡・大宝地区)の防災マップ作成を支援

 
 昨年11月から、奈良県支部は、大阪支部と合同で富田林市の「錦郡・大宝地区」の防災マップ作成の支援・協力を行ってきました。
 この防災マップづくりは、富田林土木事務所の要請を受けて行ってきたもので、大阪支部からは木村副支部長、奈良県支部からは植村事務局長がアドバイザーと関わってきました。
 この地図は、各地域を歩いて危険個所や安全な場所などをまとめた物の一つです。

それらを一枚のマップにするために協議が続きます


(写真真ん中、青いベストを着ているのが大阪支部木村副支部長)

(写真撮影:奈良県支部植村事務局長)
この防災マップづくりは、
◇11月17日  事前打ち合わせ(大宝・錦郡地区)
◇11月24日  まち歩き事前説明会(錦郡地区)
◇12月 1日  錦郡小学校4年生との「まち歩き」
◇12月 4日  錦郡地区自治会役員による「まち歩き説明会」
◇12月 5日  大宝地区「まち歩き説明会」
◇ 1月15日  錦郡地区「まち歩きのまとめ」
◇ 2月 8日  錦郡地区マップ最終協議と整理
と、約4ケ月にわたって行われてきました。
 なお、3月27日(日)には、錦郡地区のマップの報告会が錦郡小学校で開催されます。
防災マップ作成に興味のある方、奈良・大阪の防災士の方は是非参加して下さい。
<問合せ先>
日本防災士会奈良県支部まで 090-8378-1106(植村)

奈良市六条地区で「防災フォーラム」が行われます

 
 奈良市六条校区自主防犯会主催で「大地震に備える」と題して、防災フォーラムが開催されます。
このフォーラムには、古瀬防災士(奈良県支部会計)がパネラーとして参加します。
奈良市在住の防災士や、防災に興味のある方は、是非、参加して下さい。
と き  2月27日(日)、13:00~受付、13:30開催
ところ   奈良市立六条小学校体育館
参加費  無料
定 員   300名(但し、先着順に入場)
主 催  六条校区自主防災防犯会  
<基調講演>
   「どうすることもできなかった悔しさ」
      人とと防災未来センター・語り部  米田 実 氏(元西宮市職員)
<パネルディスカッション>
   「大地震にどんな備えができるのか?」
パネラー  酒井孝師さん(奈良市市民安全課主幹)
      古瀬博之さん(六条校区自主防災防犯会副会長・防災士)
      米田 実 さん(元西宮市職員・震災被災者)                  

問合せ先  六条校区自主防災・防犯会まで  電話 0742-49-5633 (鈴木)

朝日新聞が防災士会奈良県支部を取材!

 
 防災士会奈良県支部が朝日新聞の取材を受けました
取材は、「奈良市防災センター」で行われ、木本支部長からは、
一、地震にあったとき
二、家庭でできる防災対策
三、防災士会の活動
などについて説明をおこないました。
また、この取材の詳細は、1月17日発行の朝日新聞「奈良県版」で大きく取り上げられました
7/17 朝日新聞「奈良県版」

新年を迎えるにあたって

 
 希望にあふれる23年の新春を迎え心からお喜びを申し上げます。
年頭にあたり、まず会員並びに役員の皆様に対しまして、平素の献身的なご活躍とご苦労に深く感謝申し上げる次第であります。
 奈良県支部の会員人数も、現在では170名に迫ろうとしており、確実に奈良県支部も充実してきましたことは、会員各位はもちろん、防災の任にあたる私どもといたしましても大変心強いところでありまして、心から厚くお礼申し上げます。
 さて、防災分野にたずさわれる各大学の著名な教授方々が、つね日ごろから警鐘されている「東海・東南海・南海地震」の巨大地震災害のカウントダウンが始まっています。
684年の白鳳地震から1944年の昭和東南海地震・1946年の南海地震までの1,262年間で、少なくとも9回繰り返した事が確認されています。間隔は、90~150年で、このうち3つ同時に発生又は、2つ同時に発生し、その翌日にもう1つの地震が発生したパターンもあります。この事から、最後に発生した1854年の安政東海・東南海地震から156年も経過している現在では、今日・明日発生してもおかしくない時期にきています。
 会員の皆さま方も防災知識の向上に努められますよう、支部開催の各事業や研修等に参加していただき、地域並びに県内における災害時の減災に努めていただきますよう心からお願い申し上げます。
       日本防災士会奈良県支部長 木本喜信

日本防災士会奈良県支部「防災研修会」のお知らせ

  奈良県支部では下記の日程で「防災研修会」を開催します。
今回は、県外研修会として和歌山県の「稲むらの火の館」を訪問します。
いつ、どんなところで災害に遭遇するかわかりません!
防災士としての広い知識が必要とされます。
多くの会員の参加をお待ちしています。
◇ 日  時   平成23年2月6日(日)
◇ 場  所   和歌山県有田郡広川町
          「稲むらの火の館」(津波防災センター)
◇ 参加費   一人 2,500円(入館料+交通費含む)
          ※ 昼食代は各自負担
◇ 申し込み  別途、会員宛に送られる「返信はがき」または、メールで。
          E-mall bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
◇ 締め切り  平成23年1月23日
◇ 問合せ   奈良県支部教育・研修部会
          (事務局 南上まで 090-8655-7182 )
※ 会員の皆様へは、近日中に「防災研修会」の案内が郵送されます。
   当日の集合場所及び時間や、詳細は、別途郵送される案内書をご覧下さい。
参考資料  「稲むらの火の館」HP http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/

「災害時における外国人支援研修会」が開催されます

 
 平成21年度現在、奈良県で生活する在住外国人は92ケ国11,200人を超えています。
また、外国人は、言葉や文化の違いや災害経験の少なさから、地震などの大規模災害時には、支援の必要な要援護者となる、とされてきました。
このような理由から、今回、(財)なら・シルクロード博記念国際交流団が主催して「災害時における外国人支援研修会」が開催されます。
 防災士の方を始め、この課題に興味のある方は、是非、参加して下さい。
◇ 日時  平成23年1月21日(金)、14:00~16:30
◇ 場所  奈良県文化会館(集会室A・B)
◇ 講義  「在住外国人の立場から災害時を考える」
         時  光  氏 (全国市町村国際文化研究所)
◇ グループワーク 「災害発生時に備えた連携・協働にむけて」
         高木和彦 氏 (NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会副代表)
◇ 主 催  (財)なら・シルクロード博記念国際交流団、奈良県
◇ 参加費  無料
◇ 申込み  氏名、所属団体(団体の方)、連絡先(電話もしくはE-mallアドレス)を
      記入し、主催者まで
     (電話0742-27-2436 FAX 0742-27-2434)
※ 防災士の方で参加希望の方は、電話またはE-mallで事務局まで申し込んで下さい 
          
          

奈良市総合計画特別委員会へ木本支部長が参考人として出席

 
 さる10月22日に奈良市議会「総合計画特別委員会」に防災士会奈良県支部の木本支部長が出席し、防災の考え方や取り組みの在り方について意見を述べました。
この委員会は、今後の奈良市のあり方を検討する委員会で、防災という視点から考えるために、参考人として奈良市議会山本議長から防災士会奈良県支部へ要請があったものです。

委員会には、木本支部長が出席し、
防災に関する基本的な考え方や災害をいかに少なくするのか?
そのためにどんな取り組みが必要か?
など、防災士の視点から意見を述べました。
これを機会に、今後、奈良市で防災への取り組みが活発になることを期待したいと思います。

桜井市「朝倉台」で避難訓練が開催されます

 
 桜井市朝倉台(朝倉台自治会、朝倉台自主防災会主催)で第10回「避難訓練」が開催されます
この避難訓練は、朝倉台自治会と自主防災会が、自分たちの町は自分たちの手で守る!として、毎年開催されているもので今回で10回目となります。
また、朝倉台(桜井市)の自主防災活動は、奈良県でも自主防災活動の活発なところとして有名で、奈良県安全・安心まちづくり事業でも紹介されており、奈良県の防犯・防災アドバイザーにも委嘱されるなど、私たち防災士会奈良県支部とも、奈良県安全・安心まちづくり事業を通して協力関係にあり、防災士としても学ぶところの多い訓練として紹介いたします。
◇ と き  平成22年11月28日(日)、午前8時~11時
◇ ところ  桜井市朝倉台住宅地  集会所及び公園
◇ 訓練内容
1.想定状況
  阪神・淡路大震災相当の地震が発生し、関係機関、他の地域住民等に援助を求められ
 ないため、地域住民が相互協力しながら、指定されて1次避難所に集合する。
2.訓練内容
  住民避難訓練、初期消火体験、担架搬送体験など
3.参考  昨年度の参加人員は950名
◇ 連絡先  朝倉台自主防災会事務局(林 輝夫 0744-46-3327)
注意:この訓練への参加及び見学を希望される防災士の方は、
    防災士会奈良県支部事務局まで (植村 090-8378-1106 )

防災士会奈良県支部「忘年会」の案内

 
 防災士会奈良県支部では「忘年会」を開催いたします。
さる9月末に開催いたしました役員会において、会員相互の意見交換やネットワークづくりの機会をもっと増やしていくことが必要では!との意見が出され、そこで、総会以外にも会員が一堂に集まる場として計画いたしました。
会員の皆様の日々の活動の労を癒すとともに、会員相互の親睦を深める機会であります。
ふるってご参加下さい。
◇ と  き  11月26日(金)、午後7時~8時30分頃まで
◇ と こ ろ  「越前すし」 (天理市川原城町790) 天理駅前バスロータリー徒歩2分
◇ 会 費   3,000円 (当日は鍋料理です。また、追加の飲み物は別途徴収)
※ 会場は天理駅右横すぐです。出来る限り電車でお越し下さい。
  また、駐車場は天理駅前パーキングをご利用下さい(有料)
◇ 申込み 支部発送の案内状にハガキが同封されてますので、ハガキにて申し込んで下
      さい
◇ 問合せ先  担当事務局(南上)まで  090-8655-7182
◇ その他   防災士会奈良県支部に入会予定の方、防災士に興味のある方の参加もOK
        です。
         この場合、現会員の方の氏名横に連名で申しこまれるか、事務局までお電
        話でお願いします。