2015年2月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部に連絡のあった防災研修会は、以下のとおりです。

奈良県支部会員で見学を希望される方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

<石見地区HUG研修>

と き    平成27年2月14日(土) 9:00~12:00

ところ    未定

主 催    石見自主防災会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<三宅町防災訓練(HUG)>

と き    平成27年2月22日(土) 9:00~12:00

ところ    三宅町役場周辺

主 催    三宅町

連絡先    岩野 bousaishi072763@gmail.com

<河合町防災訓練>

と き    平成27年2月28日(土) 9:00~12:00

ところ    町立第一、第二、第三小学校

主 催    河合町

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

平成27年3月1日(日) 講演会 ~災害時要配慮者が助かる道~

日本防災士会奈良県支部後援イベントのご案内です。

平成27年3月1日(日) 10:30~12:00、かしはら万葉ホールにて、講演会「第2回 災害時要配慮者が助かる道」が開催されます。要配慮者とは、高齢者、障がい者、乳幼児、妊婦、日本語が話せない外国人など、防災施策において特に配慮を必要とする方々です。参加無料です。手話通訳、要約筆記がつきますので、障がいをお持ちの方や、障がい者が身近にいらっしゃる方も、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

【お問合せ】

さぽれす九九しゃ 柏田勝幸

  • 電話&FAX 0744-33-2457
  • 携帯 090-4030-9924
  • E-mail sbfpt232@ybb.ne.jp

20150301さぽれす九九しゃ

2015年1月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部に連絡のあった防災研修会は、以下のとおりです。

奈良県支部会員で見学を希望される方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<県立奈良東養護学校防災研修(HUG体験)>

と き    平成27年1月16日(金) 16:00~17:00

ところ    県立奈良東養護学校体育館

主 催    県立奈良東養護学校

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

 

<平群町ボランティア連絡協議会防災研修会(HUG、あっぱ君)>

と き    平成27年1月17日(土) 14:00~16:00

ところ    プリズムへぐり

主 催    平群町社協

連絡先    松尾 matsuo@snow.plala.or.jp

 

平成27年1月18日(日) 防災講演会 ~大規模災害時における自衛隊の活動等について~ 

平成27年1月18日(日) 13:00~16:00、かしはら万葉ホールにて、「防災講演会 ~大規模災害時における自衛隊の活動等について~」が開催されます。入場無料です。ぜひご参加ください。

【申し込み・問い合わせ】

住所、氏名、年齢、連絡先を記載のうえ、FAX・Email・郵送で1月13日(火)までにお申し込みください。

  • FAX 0742-23-9244
  • E-mail bosai-event@office.pref.nara.lg.jp
  • 郵送 〒630-8501 奈良市登大路町30番地 奈良県防災統括室
  • お問い合わせ先 0742-27-8425 (土・日・祝を除く8:30~17:00)

image-1 image-2

あしたのなら表彰式

さる12月6日、橿原文化会館において、第5回あしたのなら表彰式が行われました。

表彰式の前に、カール・ベッカーさん、尾川欣司さんの大変有意義な講演がありました。その後、93歳の全部自前の歯の出口さん以下5人の「ビューティフルシニア」、日本防災士会奈良県支部以下3組の「あしたのなら」受賞者の活動発表がありました。南極越冬隊2回参加の岩野さんの応援メッセージのあと,植村支部長の発表がありました。そして、表彰式で、荒井知事から表彰状、メダルを授与されました。

登壇

 

 

P1150244

 

賞状授与

 

P1150247

 

P1150252

 

P1150265

「あしたのなら表彰」受賞決定

日本防災士会奈良県支部の、「あしたのなら表彰」受賞が決定しました。

http://www.pref.nara.jp/item/108928.htm#itemid108928

 

表彰式は、12月6日(土)奈良県橿原文化会館で開催されます。

image-1 image-2

 

11月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。

奈良県支部会員で、見学を希望される方は、下記の連絡先に必ず連絡してからご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<奈良市六条校区防災訓練>

と き    平成26年11月8日(土) 8:30~12:00

ところ    六条小学校

主 催    六条校区自主防災会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<三宅町石見地区防災訓練>

と き    平成26年11月9日(日)8:30~12:00

ところ    石見職業訓練校

主 催    石見自治会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<田原本町西八尾防災訓練>

と き    平成26年11月23日(日) 9:00~12:00

ところ    西八尾公民館

主 催   田原本町、奈良県

連絡先   村山 murayama.hirosi@cocoa.plala.or.jp

<明日香村防災訓練>

と き    平成26年11月29日(土) 10:30~12:00

ところ    明日香村近隣公園特設テント

主 催   明日香村

連絡先    勝川 info@katsukawa.jp

<奈良市都祁地区防災訓練>

と き    平成26年11月30日(日) 8:30~12:00

ところ    都祁小学校

主 催    都祁地区自主防災会他

連絡先    末田 s@navy.plala.or.jp

12月6日(土) 講演会「災害時要援護者が助かる道」(参加無料)

下記のとおり、講演会が開催されます。ふるってご参加ください。参加無料、申込不要ですが、定員100名につき、立ち見となった場合はご容赦ください。

タイトル

 「災害時要援護者(高齢者、障害者、乳幼児、妊婦、日本語が話せない外国人)が助かる道」

※ 平成26年度奈良県社会福祉協議会中央善意銀行助成金事業です

日  時   平成26年12月6日(土) 14:00~15:30

場  所   奈良市防災センター 2階研修室 (奈良市八条五丁目404‒1)

アクセス   ※ 駐車場が狭いため、公共交通機関でのご来場にご協力ください

  • 近鉄奈良駅もしくはJR奈良駅西口から奈良交通「恋の窪町」行きバス「柏木町南」下車すぐ
  • 近鉄西ノ京駅から真東へ徒歩約20分(約1.7km)

講  師   村井雅清氏 (被災地NGO協働センター代表)

(講師プロフィール)
1969 年兵庫県立兵庫高校卒業、神戸の港湾に8年間就業した後、震災発生まで長田のケミカル業界に従事。震災後「ちびくろ救援ぐるうぷ」(現「ぐるうぷ“えん”」)事務局長(後、代表)として救援活動に取り組む一方、「阪神大震災地元NGO 救援連絡会議」の分科会から独立した「阪神・淡路大震災『仮設』支援NGO 連絡会」(現:被災地NGO 恊働センター)の代表となり現在に至る。また震災後、国内外の災害に対する支援活動に取り組み、海外では、過去53回にわたってコーディネーター役を務める。「CODE海外災害援助市民センター」理事、「震災がつなぐ全国ネットワーク」顧問、しみん基金KOBE 副理事長など。神戸大学非常勤講師、福井大学非常勤講師、神戸松蔭女子大学非常勤講師。2006年4月より神戸学院大学客員教授。2011 年11 月第21 回ロドニー賞受賞。著書に「ボランティアが社会を変える」(共著、2006年関西看護出版)、「災害ボランティアの心構え」(2011年、ソフトバンク新書、記述の一部が大学入試問題に採用された)。

主  催   さぽれす九九しゃ

後  援   NPO法人日本防災士会奈良県支部、奈良県、奈良市、大和郡山市、「NPO法人都市災害に備える技術者の会」自主防災活動研究会

問い合せ   さぽれす九九しゃ 柏田勝幸

    • 電話 090-4030-9924
    • E-mail sbfpt232@ybb.ne.jp

 

防災講演会のお知らせ

「地震・津波・火災からの避難を考える」

日時: 11月20日(木) 15:00~17:30

場所: NHK大阪ホール

講師: 神戸大学都市安全研究センター教授 北後 明彦氏

img064

img065

10月、県内防災訓練ほかの案内

防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について、以下のとおり、お知らせします。

訓練を見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

 

<支部災害ボランティア説明会>

と き    平成26年10月4日(土) 10:00~11:30

ところ    広陵町グリーンパレス

主 催    県支部

<避難所体験訓練(宿泊)>

と き    平成26年10月17日(金)17:00~18日(土)9:00

ところ    河合第二中学校

要請団体   河合町高塚台二丁目自治会

<帝塚山自治会防災訓練(避難所体験)>

と き    平成26年10月19日(日) 9時~12時

ところ    富雄第三小・中学校

要請団体   帝塚山自治会自主防災会

<桜井市多武峰防災訓練>

と き    平成26年10月19日(日) 9時~12時

ところ    桜井市多武峰地区公民館他

要請団体   桜井市(多武峰自治会)

<桜井市社会福祉協議会HUG事前研修会>

と き    平成26年10月29日(水) 13:30~15:30

ところ    桜井市社会福祉協議会

要請団体   桜井市社会福祉協議会