奈良県防災士会の備品管理について
奈良県防災士会の備品について、以下の物品を保管されている方は、備品管理者までご連絡ください。
パソコン・プロジェクター・スクリーン
ヘルメット
防災士会の旗
立て看板(木製)
備品管理者 板垣 tomoyukiitagaki10@gmail.com
奈良県防災士会の備品について、以下の物品を保管されている方は、備品管理者までご連絡ください。
パソコン・プロジェクター・スクリーン
ヘルメット
防災士会の旗
立て看板(木製)
備品管理者 板垣 tomoyukiitagaki10@gmail.com
奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下のとおりです。
スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。
なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。
<奈良市大安寺西地区防災防犯総合訓練>
と き 平成28年3月20日(日) 9:00~12:10
と こ ろ 奈良市大安寺西小学校
主 催 者 大安寺西地区自主防災防犯会
連絡先 植村 bousainara@yahoo.co.jp
<奈良市平城地区転倒防止機器取付技能研修>
と き 平成28年3月27日(日) 9:00~12:00
と こ ろ 奈良市平城公民館
主 催 者 平城地区自治連合会
連絡先 柏田
下記のとおり、防災関連の講演会・研修会が開催されますのでご案内します。参加希望の方は、直接主催者まで申し込んで下さい。
<防災講演会2016「いのちを守る災害情報」>
主催 (一財)大阪消防振興協会
とき 平成28年2月12日(金)、14時~16時
ところ 「ヴァーレ大阪」4F(大阪市中央区)
http://www.ossk.or.jp/files/1450942145F.jpg
<災害ボランティアワークショップ>
主催 奈良県
とき 平成28年2月16日(火)、10時~12時30分
ところ 奈良県社会福祉総合センター5F
http://www.pref.nara.jp/item/151809.htm#moduleid23196
<平成27年ボランティア研究集会>
主催 奈良県(受託 奈良県ボランティア連絡協議会)
とき 平成28年2月20日(土)、10時~16時
ところ 奈良県社会福祉総合センター
http://www3.pref.nara.jp/hodo/item/51733.htm
防災研修会のご案内
新春の候、平素は奈良県防災士会活動へご協力を頂き厚くお礼申しあげます。
さてこの度、下記の日程で会員のスキルアップを目的に防災研修会を開催いたしますのでご案内します。また、研修会終了後は会員の意見交換・情報交換の場として懇親会を企画いたしました。初めての方もお気軽にご参加下さい。
<研修会>
と き 2016年(平成28年)1月24日(日)
14時30分~16時30分
と こ ろ 奈良県社会福祉総合センター(橿原市大久保町320-11)
近鉄「畝傍御陵前駅」下車徒歩2分
研修内容 「活かそう情報!防ごう災害!」
~正しい知識、確かな情報があなたを守る~
講 師 丸山 浩 氏(奈良地方気象台:防災気象官)
参 加 費 無料
申 込 先 NPO法人奈良県防災士会まで
載の事務局までメール又はFAXにてお願いします。
注 意 会場の都合上、先着順となります。また、会員以外の方や新規に防災
士資格を取得された方で参加を希望される場合は、その旨ご連絡をお願い
します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<懇親会>
と き 2016年(平成28年)1月24日(日)、研修会終了後開始予定
と こ ろ 小料理「元気」(研修会会場の南側)
会 費 5,000円
申 込 先 研修会と同じ
注 意 お酒を飲まれる方は車でのご来場はご遠慮下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<問合せ&申込先>
奈良県防災士会事務局アドレス mail@bousainara.com
奈良県防災士会事務局FAX 0745-56-5817
特定非営利活動法人奈良県防災士会
理事長 植村信吉
あけましておめでとうございます。
旧年中は会員各位を始め、関係機関皆様方の格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。お陰さまをもちまして日本防災士会奈良県支部は、昨年開催いたしました第7回総会(特定非営利活動法人設立総会)を持って、特定非営利活動法人奈良県防災士会として新たな一歩を踏み出すこととなりました。今後は、会員の皆様のご理解、ご協力を得ながら“防災協働社会”の実現をめざすべく決意を新たにいたしております。
いつどこで災害がおこっても不思議でないとされる今日、昨年も常総市を始めとした北関東、東北地方で発生した大水害は記憶に新しいところです。
災害が起こるたびに、自然の力の前には人間の力がいかに無力かであるのかを痛感しておりますが、防災士として、防災士会会員として、これまでの活動を再度見つめ直しながら、奈良県下における地域防災活動をいかに進めて行くのか、全国で発生した災害にいかに対応するのか課題は山積みであります。特に、近々起こると言われて久しい南海トラフ地震に備える事は重要です。同時に、専門家が警鐘を鳴らす南海トラフ地震に誘発されて起こりえる活断層型地震にも備えなければなりません。
昨年は、私の知る限りではありますが県下約80ヶ所の地域や団体の方々から防災研修等のご依頼がありました。県下における防災士会の認知度が上がりつつあると考えており、寝る間も惜しんで県下各地へ赴いている会員各位の努力の結果でもあります。誠に力強い限りです。ただ、各地域や団体での指導となれば会員全員が参加できている訳ではなく、一部会員に限定されるという課題が浮き彫りになってきました。今後は、全ての会員が、どこでも誰でも赴けるように自らのスキルアップが求められていると考えるべきでしょう。
どんな災害が起こるのかは地域によって違うのです。自分の地域を知り、町や人を知らないと災害には備えられません。
会員各位におかれましても、おごることなく目の前の課題を一つひとつ着実に取り組んでいく一層の努力と、防災士及び防災士会会員の使命を果たされんことを心から祈念し、新年のあいさつといたします。
ともに頑張りましょう。
奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下のとおりです。
スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡の上、ご参加ください。
なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。
<奈良県防災士会定例研修会>
と き 平成28年1月24日(日) 14:30~16:30
と こ ろ 橿原市 奈良県社会福祉総合センター
申込先 会員へ送付の申込ハガキで奈良県防災士会まで
<宇陀市社協防災研修会>
と き 平成28年1月25日(月) 13:30~15:00
と こ ろ 宇陀市農林会館(宇陀市農村環境改善センター)
連絡先 末田 se@plum.plala.or.jp
生駒市の川口さんから下記のとおり、案内が届いています。京都大学宇治キャンパスで開催されるようで、なかなか面白そうな内容です。もし、参加されるようなら各自申し込み下さい。
第18回京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所>
日時:2015年12月16日(水) 14:00~17:00
場所:京都大学防災研究所付属流域災害研究センター
宇治川オープンラボラトリー 本館 セミナー室
第1部:講演会 14:00~
研究シーズ 「沿岸構造物のレジリエンシィ(粘り強さ)を高めるための産学共同研究」
京都大学防災研究所 教授 平石 哲也 氏
産学連携紹介 「水に浮く布団 セービィングフローター の開発について」
株式会社NAテック 代表取締役社長 青山 栄次 氏
施設見学 「宇治川オープンラボラトリー実験棟」
京都大学防災研究所 准教授 川池 健司 氏
第2部:交流会 17:30~19:00
会員外 5,000円
申し込み締め切り 12月11日(金) 先着50名
申し込み先:keihanna@mtc.pref.kyoto.lg.jp
参考URLは、下記ですのでごらんください。
https://www.mtc.pref.kyoto.lg.jp/sangakukou/151216/
奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下の通りです。
スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡の上、ご参加ください。
なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。
<奈良市自主防災会長対象HUG>
と き 平成27年12月9日(水) 15:00~17:00
と こ ろ 奈良市役所中央棟 正庁
連 絡 先 末田(人数限定・未連絡の見学は不可)
<住宅防火防災推進シンポジウム>
と き 平成27年12月12日(土) 13:00~16:00
と こ ろ 奈良県橿原文化会館大ホール
問い合わせ先 奈良県広域消防組合消防本部 予防部予防課
<都祁地域防災講演会>
と き 平成27年12月13日(日) 14:00~17:00
と こ ろ 奈良市都祁交流センター
連 絡 先 末田(当日参加OK)
岩野防災士の南極講演あり
<法隆寺防災訓練(避難誘導・避難所開設・運営訓練)>
と き 平成27年12月15日(火) 13:30~16:00
と こ ろ 斑鳩町聖徳会館
連 絡 先 松尾
奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下のとおりです。
スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。
なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。
<御所市防災訓練>
と き 平成27年11月7日(土) 8:30~11:00
ところ 御所市市民運動場
連絡先 木村 hisashi.kimura.wq@jp-network.jp
<桜ヶ丘自治会(上牧町)防災訓練>
と き 平成27年11月15日(日) 9:30~10:45
ところ 桜ヶ丘集会場横の運動場
主 催 桜ヶ丘2丁目自治会
連絡先 村山 murayama.hirosi@cocoa.plala.or.jp
<十津川村防災訓練>
と き 平成27年11月29日(日) 前泊
ところ 調整中
主 催 県防災支援事業
連絡先 植村 bousainara@yahoo.co.jp