タグ アーカイブ: ボランティア

「災害時の人間心理・行動とその支援を考える」研修会のご案内(1月7日開催)

奈良県外国人支援センター主催の「災害時通訳・翻訳ボランティア養成研修」の1つとして、「災害時の人間心理・行動とその支援を考える」をテーマとした研修会が令和5年1月7日(土)に開催されます。
講師に兵庫県立大学の木村玲欧教授(専門分野:防災心理学・防災教育学)をお招きし、災害が発生したときに「人はなぜ逃げないのか」「どのように働きかければ人は行動するのか」といった興味深い内容をわかりやすくお話しいただきます。

【日時】令和5年1月7日(土)13:30〜16:30
【場所】橿原市コンベンションルーム(ミグランス 橿原市役所分庁舎4階、近鉄八木駅徒歩3分)
【講師】兵庫県立大学環境人間学部 木村 玲欧 教授(専門分野:防災心理学・防災教育学)
【テーマ】災害時の人間心理・行動とその支援を考える
【対象】本テーマに関心のある方
【申込方法】メールに必要事項を記入して「奈良県外国人支援センター」(E-mail : nara-icsc@office.pref.nara.lg.jp)へ各自申し込み。
【締切】令和5年1月4日(水)
【参加費用】無料

参加をご希望の方は、メールタイトルに「研修参加希望」とご記入の上、
メール本文に
1)氏名
2)連絡先(住所、日中連絡のできる電話番号、E-mailアドレス)
3)所属(団体・学校等)を明記して、「奈良県外国人支援センター」(E-mail : nara-icsc@office.pref.nara.lg.jp)へメール送信くださいますようお願いします。

研修では講演のほかに災害時の通訳・翻訳に役立つ演習も行います
講演及び実習はすべて日本語で行われます。
会員の皆様におかれましては、ご多忙中と存じますが、奮ってご参加ください。

災害時通訳・翻訳ボランティア養成研修

令和4年11月27日(日)奈良県立国際高校において、奈良県外国人支援センター主催による「災害時通訳・翻訳ボランティア養成研修」が開催されました。講師として招かれた奈良県防災士会からは15名が参加し、通訳・翻訳ボランティア、国際高校の生徒、関西外国語大学や奈良先端科学技術大学院大学の外国人留学生、地元自治会関係者など総勢77名を対象に研修は行われました。

前半は国際高校2年生で生徒会長を務める大西理文(おおにし よしみ)さんが「災害時 あなたはどうする?〜What do you do when a disaster happens?〜」と題し、英語スライドを用いて講演を行いました。大西さんは高校のゼミで「地震意識を高めよう」をテーマに研究をされており、過去の災害事例を取り上げながら「日本は世界有数の地震大国である」ことや、「南海トラフ巨大地震では奈良県でも相当の被害が想定されている」ことや「地震対策の大切さ」などをお話しされました。後半の奈良県防災士会による実技訓練では、参加者は5つのグループに分かれて「水運搬」「非常用トイレ体験」「非常持出袋」「地震時危険箇所クイズ」「ブロック塀倒壊体験」の5種類を順に体験しました。各ブースともに担当防災士は工夫を凝らして実技指導を行い、ふり返りの時間で何人もの外国人留学生が「It was very fun. (とても楽しかった。)」と感想を述べていました。

研修後のアンケートでは、「高校生の生徒さんが熱心に取り組んでおられるので、感激、感心しました」「防災士の方々の説明がとても分かりやすかったです」「演習を実際に体験することで、リアルな感覚をつかむことができた」「Please, organize more of these.(このような研修をもっと開催して下さい。)」などの声が寄せられました。

本研修の様子は11月29日(火)放送の奈良テレビ「県民フラッシュ」で紹介され、奈良県庁広報広聴課ナラプラスでYouTube動画がご覧頂けます(https://www.youtube.com/watch?v=lexh2-xWMjY)。

最後に、非常持出袋のコーナーでご協力頂いたWEBアンケートの結果を添付します。

<報告者 小山防災士>

20221127 国際高校_活動報告&会計報告_改

大和高田市社協災害ボランティアセンター立上げ訓練に参加

11月19日(日)、大和高田市総合福祉会館において大和高田市社会福祉協議会が「災害ボランティアセンター立上げ訓練」を開催しました。市社協からこの訓練への協力要請を受けて県防災士会から植村副理事長を始め14名の防災士が参加しました。参加した防災士は、それぞれ市外から来た災害ボランティア役と、被災した住民役に別れて参加しましたが、この訓練を通して実際に自分の地域が被災した時に自分でできる事を知る良い機会となったと思います。また、市内から参加した防災士は、東日本大震災時に東北各地で災害ボランティア活動に関わっていたこともわかり、防災士間のネットワークが広がる機会ともなりました。   (報告者:植村信吉防災士)

新潟県支部からの災害支援報告

日本防災士会新潟県支部事務局長 成川さんから、関川村災害ボランティアセンターに支部員述べ98人を派遣したことに対し「関川村長から感謝状を授与されました。」との報告を頂きました。

授与:関川村災害ボランティアセンター支援

平群町連続講座第四回

令和4年10月1日(土)、平群町総合文化センターにおいて「くらしに活かす防災講座 第4回」が行われました。テーマは「災害ボランティアについて」で、受講生8名が参加し、平群町社会福祉協議会から3名、奈良県防災士会から4名、平群町防災士ネットワークから4名がそれぞれ参加しました。

前半は平群町社会福祉協議会の本多主任と岩上係長より「災害ボランティア活動について〜わたしたちに何ができるのか考える」をご講演頂きました。令和4年8月豪雨で被災された新潟県村上市の方々や、災害ボランティアとして駆け付けた地元高校生などへのインタビューが紹介され、被災者が元の生活に戻るためには多くの人たちの助け(ボランティア)が必要であることが説かれました。後半は山﨑防災士がご自身やご家族の体験談から「災害は忘れなくてもやってくる」こと、「共助」は大切だけど、初対面の人を助けるのは難しいので、日頃からの「助けて」と言える関係作りや「助けてもらえる」仕組み作りが重要とのお話をいただきました。受講生からは「話がよく実感できて、人ごととは思わなかった。」「町内で災害が起こればボランティアに参加したい。」「自主防災活動での要配慮者の実態調査を行ったばかりで、個別家庭訪問で面談出来た事で少しでも面識が出来て良かった。」などの感想が寄せられました。

(報告:小山防災士)

221001 平群町防災講座(第4回)_活動報告書

三郷町社協職員ボランティアセンター立ち上げ訓練

令和4年9月17日(土)生駒郡三郷町の社会福祉センターにおいて社会福祉協議会主催「災害ボランティア養成連続講座」の第4回目として「ボランティアセンター立ち上げ訓練」が実施されました。社協職員によるボラセン立ち上げ訓練ということで県社協の協力も入り、三郷町以外から大和郡山市、安堵町、平群町、大和高田市からも社協職員数名の参加があり、当講座の受講生および奈良県防災士会講師陣が「災害ボランティア」役を担当し、三郷町総務課職員の視察も含め30名を超える人数での訓練となりました。訓練は台風により大和川や支流の関谷川、実盛川でバックウォーター現象による越水、氾濫があり1名が行方不明、立野南地区で床上、床下浸水が多数発生。また信貴川の水位上昇により勢野東地区でも内水氾濫が発生している。三郷町災害対策本部と社会福祉協議会が協議を行い福祉センターに災害ボランティアセンターを設置することが決まった、という設定で訓練がスタートされました。受け付けでの新型コロナ感染防止対策はもちろん、オリエンテーション、マッチング、資機材、送り出し、衛生救護などの班が設けられ社協職員が手分けし配置について災害ボランティア役の受講生を誘導案内しボランティアセンターとしての運用を学びつつ実際の現場のように真剣に取り組んでいました。ニーズ班も設けられ数名の被災者役からボランティアに来て欲しいという要望に綿密な情報の聞き取りをしながら対応していました。訓練は1時間ほどで終了し振り返りタイムではそれぞれの班を担当した社協職員から感想が述べられました。

・受け付け班:1列で長く並んでいたので机をもっと用意すればよかった。

・オリエンテーション班:説明が大変なのでビデオを用意し5分ほど見てもらうのもアリかなと感じた。

・マッチング班:イレギュラーも想定されるので細かいこともしっかり伝えたい。また食事や着替えなどボランティアへの対応についても社協HPで事前情報を発信しておくと良いと感じた。

・報告班:ボランティアのグループリーダーの受け付けに時間が掛かったり、団体の方の誘導があったり、戻られて疲れたボランティアの方々への配慮が必要だったりと想定を超えることがあった。

・資機材班:ボランティアの声を反映していくことが大事だと感じた。

・送り出し班:重たいものを軽トラなど車両で搬送とか現場への道案内も必要と感じた。

・ニーズ班:被災者へのねぎらい、気遣いの声掛けが大事だと感じた。

・ボランティア役:災害ボランティアの経験がないのでボランティアセンターの様子が知れて参加した意義があった。

ボランティアセンターの運営で大事なことは迅速な対応や1日を上手く運営することだけでなく被災地の復興を思い描きながら取り組むことも大事なことです。

三郷町社協事務局長からは、訓練中に靴の履き替える場所と送り出しの動線が違うことへの言及があったことに対し、畳がある福祉センターがボランティアセンターに不向きということが判ったので今後隣接する文化ホールをメインのボランティアセンターとする計画に変更して計画を立て直したい。といった具体的な進展を含む発言もあり、参加者全員にとって非常に有意義な体験となる訓練として終えることが出来たと思います。ボランティアセンターの運営で大事なことは迅速な対応や1日を上手く運営することだけでなく被災地の復興を思い描きながら取り組むことも大事なことです。

最後に当講座のメイン講師の奈良県防災士会副理事長の植村防災士より受講生にむけて「皆さん災害ボランティアに登録してくださいね!」と一言をいただき、令和4年度の「災害ボランティア養成連続講座」は幕を閉じました。。 (報告:北村防災士)

災害復興支援の報告と御礼

災害復興支援金のカンパにご協力頂きありがとうございます。
現在58,000円のご入金を頂いています。
奈良県防災士会から142,000円を加算して、新潟県支部へ20万円を送りました。
新潟県支部の災害ボランティアセンター支援は一旦終了されたということで、感謝の言葉を頂きました。
改めて御礼申し上げます。

三郷町連続講座第三回

令和4年9月3日、三郷町社会福祉センターにて三郷町社会福祉協議会主催防災連続講座の第3回目「災害ボランティアとは?」が実施され、町内防災士や自主防災役員、役場職員など18名が受講しました。前半は、三郷町在住の北村防災士より熊本地震や西日本豪雨災害などの被災地での災害ボランティアの体験と活動の実態などが多くのスライドを用いて解説されました。後半の講演では県防災士会相談役の植村防災士による、ボランティアセンターの開設と運用の仕組み、行政や地域の諸団体、住民との関わりのあり方などが詳しく解説され、受講者は皆とても真剣に聞き入っていました。受講者の中で災害ボランティアの経験のある方は18名中3名と少なく、支援する側としてだけでなく三郷町で災害が起きた場合の受け入れ側の対応についても学ぶ大変有意義な機会になったと思います。当該講座は三郷町の社会福祉協議会が主催する連続講座として令和3年度より実施されており、少しでも多くの地元の方々に学んでいただきたい内容となっています。次回第4回では連続講座の締めくくりとしてボランティアセンター開設訓練が行われる予定です。災害が起きないことが一番望ましいことですが、いざ災害が起きたときに行政でも民間でも多くの人材が手を取り合って助け合うことが出来る三郷町になれるよう今後も頑張りたいと思います。  (報告:北村防災士)