タグ アーカイブ: 備え

強い台風20号接近に備えて下さい

強い台風20号が接近しています。報道によりますと23日18時頃に四国へ上陸見込みとのことです。防災士会として台風に備えて下さい。明るい間の避難を呼びかけて下さい。率先避難者として行動して下さい。自治体が発令する「準備情報」「勧告」「指示」にも素早い対応をお願いします。

超大型台風21号の接近に備えてください!

 

超大型で強い台風21号が日本列島をうかがっています。10月21日朝の予報では23日3時頃に近畿地方に最接近と報道されています。防災士として台風に備えて下さい。
防災士は率先避難者と行動して下さい。早めの対応をお願いします。
また、台風接近に伴い、警報、特別警報が発令される場合があることに十分注意して下さい。自治体が発令する「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」にも素早い対応をお願いします。

台風18号の接近に備えて

台風18号が日本列島を縦断する予報が出ています。台風の接近に備えて、防災士としての備えを怠らないようにお願いします。
近年「台風18号」は各地に被害をもたらせています。昨年の18号は沖縄県に特別警報発令。15年は鬼怒川の堤防決壊。14年は首都圏直撃。13年は初の特別警報が京都滋賀福井に発令されました。
奈良県にも避難勧告、避難準備が発令される可能性があります。防災士は率先避難者として、地域の安全にご協力をお願いします。

 

ブロック別研修会・タイムライン

平成29年7月23日(日)、奈良県防災士会の定例研修会として「ブロック別研修会」が行われました。

  午前中、大和郡山市民交流館で奈良市ブロック研修会
   ・28名参加(内スタッフ9名)
 午後、同じく大和郡山市民交流館で北和ブロック研修会
   ・23名参加(内スタッフ10名)
 夜、奈良県社会福祉総合センターで中和・南和ブロック研修会
   ・29名参加(内スタッフ10名)

 研修内容は「タイムライン」
記録的短時間大雨情報が7回も出されて大災害になった、九州北部豪雨を始め、北海道や秋田でも水害が起き、台風や低気圧に、いつ、誰が、どのような備えをし、命を守ることになるか検討が行われました。
今後、地球温暖化で海面水温が上昇し、空気中の水蒸気が増え、台風も巨大化するなど気象災害が増加することが懸念され、各地域で、みんなで検討し備えをすることが必要だと確認しました。  <村山 央 防災士>

DSC_0012

DSC_0029

DSC_0047
CIMG4649

CIMG4665

CIMG4674

IMG_6060

IMG_6076

IMG_6084

CIMG4681

DSC_0190

斑鳩町避難訓練

 平成29年7月9日(日)斑鳩南中学校において、「大和川の氾濫に備えた避難訓練」が行われました。法隆寺第三団地、目安地区の皆さん約130名が参加され、一時避難場所で安否確認をしたのち中学校まで、用水路などの危険個所の確認をしながら避難訓練を行いました。
本会から植村理事長、末田政一、川口均、柏田勝幸、北村厚司、北村しおり、大北容子、修田智道、板垣伴之、堀進、大坂間弘明、吉岡彰、湯口登美子、村山央防災士が参加し、川口防災士が「斑鳩町南部地域の水害時避難訓練のために」と題して講演しました。
九州北部豪雨の直後でもあり、皆さん熱心に取り組まれました。 <村山 央 防災士>
1

2

3

4

5

6

列島縦断防災・減災公開講座in大阪

平成28年10月08日(土)、大阪リバーサイドホテルにおいて日本防災士機構主催の「列島縦断防災・減災公開講座in大阪」が開催され217名の市民、防災士が参加されました。奈良県防災士会から22名が参加しました。この講座は、9月17日のさいたま市、9月24日の金沢市に続いての防災講座でした。
 兵庫県立大学防災教育研究センター長の室崎 益輝 教授による「南海トラフ大地震の備えについて」と題しての基調講演では、近いうちに必ず起きる大地震に正しく恐れ、過去の災害の教訓を生かした備え、減災の為の互助や共助の大切さを学びました。
 その後、「地域防災活動の事例発表」として、①田中久章 姫路砥掘郵便局長、田關征男姫路峰相郵便局長による「郵便局長としての防災士活動」②田淵和夫 日本防災士会大阪支部長による「地域防災と防災士の活動について」③横山恭子 兵庫県防災士会理事による「活動事例」がそれぞれ紹介され活発な活動ぶりに皆さん熱心に受講されました。大阪からは小学6年で防災士になり現在中学1年、関西最年少の坂本紫音君の紹介もありました。  <村山 央 防災士>
dscf7069

dscf7147

dscf7163

dscf7235

dscf7405

dscf7462

dscf7588

dscf7854 cimg3752-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-2cimg3748-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3745-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3746-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

列島縦断防災・減災公開講座 in大阪

「南海トラフ大地震の備えについて」の講演が、日本防災士機構の主催で行われます。

日時:2016年10月8日(土)13:30~16:30

会場:大阪リバーサイドホテル

6階大ホール

基調講演 室崎益輝(兵庫県立大学防災教育センター長)

申込は、FAXで、日本防災士会(03-3263-1583)までお願いします。

会場に直接お越しください。

 

詳しくは、以下のファイルを参照ください。

 

//bousainara.com/wp-content/uploads/2016/09/1b3cd66a61570fe187adca8be957ce4e-1.pdf

奈良市六条校区防災講演&クロスロード

平成28年8月7日(日)奈良市防災センターにおいて、奈良市六条校区自主防災防犯会による防災講演が行われ、地区の代議員さん約30名が参加されました。
六条校区で設定されている代議員とは各自治会における防災のリーダーで自治会長と同列の役職にあたります。普段から防災訓練や避難訓練はされていますが、そこに至るまでの行動については抜けていたとのことで、今回「日頃からの備えと発災直後の対応について」と題して末田防災士が講演を行い、そのあと六条校区の防災士がクロスロードゲームを進めました。
クロスロードの意見交換では講演の内容を考慮した意見も活発にでていました。
<末田政一 防災士>

大和高田市中央女性学級防災研修会

 平成28年6月23日(木)、大和高田市中央公民館において、社会教育公民館活動推進の中央女性学級6月度学習会が行われ、23名が受講されました。
防災士会から村山、板谷、大北 各防災士が参加し「災害の備えと発災時の行動パターン」と題して講演と、新聞紙でスリッパとゴミ箱作りを行いました。
 <村山 央 防災士>
CIMG3373

防犯防災総合展 in KANSAI 2016

万が一の犯罪・災害対策から日常生活での備えまで  ということで、

防犯防災総合展 in KANSAI 2016

が開催されます。  (参考までにお知らせします。)

と き:  2016年6月9日(木)から10日(金) 10:00~17:00

ところ:  インテックス大阪

主催:  防犯防災総合展実行委員会、テレビ大阪株式会社

ホームページ: http://www.bohanbosai.jp/