防災気象講演会のおしらせ
奈良地方気象台及び奈良県主催の「防災気象講演会」が開催されます。
日時: 平成29年12月16日(土)
13時30分~16時 (開場は12時30分)
場所: 奈良市ならまちセンター 市民ホール
定員: 250名(先着順:申し込み不要) 参加無料
くわしくは、チラシをご覧ください。
H29年度ポスター(確定版)
奈良地方気象台及び奈良県主催の「防災気象講演会」が開催されます。
日時: 平成29年12月16日(土)
13時30分~16時 (開場は12時30分)
場所: 奈良市ならまちセンター 市民ホール
定員: 250名(先着順:申し込み不要) 参加無料
くわしくは、チラシをご覧ください。
H29年度ポスター(確定版)
平成29年8月5日(土)奈良市防災センターにおいて、奈良地方気象台、奈良県、奈良市防災センター、日本気象予報士会関西支部、奈良県防災士会 共催による「夏休みお天気フェア」が行われ、親子211人が来場、天気と防災について学びました。
奈良県防災士会からは16名の会員が参加し、防災士会ブースに新聞スリッパとゴミ箱、ゴミ袋のポンチョとキッチンペーパーのマスク作りの体験コーナーを設置。特設コーナーでは防災紙芝居とサイ君人形を使った簡易担架の練習を行いました。
大好評の防災紙芝居は「マナちゃんリナちゃんの防災日誌」と題した、奈良県防災士会のオリジナルで、シェイクアウトをこどもたちがわかりやすく学べる良い機会になったと思います。
<末田政一 防災士>
毎年恒例のお天気フェアが下記要項で開催されます。
奈良地方気象台、気象予報士会、奈良県防災士会共催です。
奈良県防災士会からは災害に役立つ小技や子供向け簡易担架の講習と、防災紙芝居を上演します。
今までは既成の紙芝居を使用していましたが、奈良県防災士会オリジナル紙芝居を作成し、今回が初お披露目となります。
日時:8月5日(土)9時30分~15時30分
場所:奈良市防災センター
会場2階で受付をして、防災士会ブースにお越し下さい。
その他たくさんの催し物があります。
是非ご来場下さい!
お天気フェア2017 ポスター案0525
平成29年5月28日(日)奈良県防災士会平成29年度総会が、桜井市まほろばセンターにおいて開かれ、63名の参加がありました。総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課 青野秩夫課長、奈良地方気象台 山下寛台長、奈良県社会福祉協議会 石川美也子氏、日本防災士会常任理事・兵庫県防災士会 大石伸雄理事長、日本防災士会京都府支部 田中英樹支部長、日本防災士会防災技術指導チーム統括 高野甲子雄氏のご臨席を賜りました。
総会は、髙岡宏芳防災士の司会で始まり、植村理事長が開会のあいさつ、来賓の青野課長、山下台長、大石理事長のあいさつをいただいた後、議案の審議に移りました。
総会の議長は奥田英人副理事長が務め、予定していた議案
第1号議案 平成28年度 事業報告
第2号議案 平成28年度 収支決算報告
第3号議案 平成28年度 会計監査報告
第4号議案 平成29年度 事業計画案
第5号議案 平成29年度 会計収支予算案
第6号議案 定款改正
はすべて原案通り承認されました。
特定非営利活動法人化から2年となり、会員数も330名を超え、訓練や研修の要望が増加する中、会員全体のスキルアップ、ブロック内の相互親睦が必要になることを確認しました。
総会終了後、日本防災士会全国講師、ホテルニュージャパンで決死の救出活動で、プロジェクトXで伝説の消防士と紹介された、元東京消防庁永田町特別救助隊長 高野甲子雄氏より「災害ボランティアの基本」と題する講演をしていただきました。
益城町でも色々と実地に指導をいただきましたが、東日本や、常総市など具体的な沢山の事例を勉強させていただきました。
その後、懇親会で親睦をはかりました。
日本防災士会兵庫県支部からのお知らせ
兵庫県支部では3月11日(土)に下記の通り、「防災士のための気象講座」を実施いたします。
皆様の積極的なご参加を、お待ちいたしております。
1 日 時 平成29 年3 月11 日(土)
13 時30 分から16 時30 分(受付13 時)
2 場 所 神戸市総合福祉センター 4階 第5会議室
神戸市中央区橘通3丁目4-1(湊川神社西隣)
3 研修内容
兵庫県防災士会では、これまで「防災情報活用研修」や神戸気象台合同の「防
災気象スキルアップ研修(予報士レベル)」を実施してきました。また、日本
防災士会でも入門編で「気象災害講座」を実施しています。
今回は、地上天気図や高層天気図の基本的な見方から、災害を引き起こす気
象を観察する事により、気象災害予知知識の向上を行う事を目的に企画しまし
た。(テレビなどの天気図解説が良く判る様になります。)
4 講 師 安福 英俊(神戸市灘消防署消防防災課長、気象予報士)
5 定 員 80 名
6 会 費 500円(当日)
7 申し込み 下記メールに、支部名、氏名、連絡先をお知らせ下さい(先着順)
E-mail:bousai.awata@me.com
夏休みお天気フェア(奈良市防災センター)
8月6日(土)に奈良市防災センターで、奈良地方気象台、気象予報士会、奈良県防災士会主催のお天気フェアが開催されます。お天気に関することを楽しく学べる機会です。防災センターでは様々な体験にも参加いただけます。当日限定で風雨体験もありますので、防災士の皆さんも是非ご参加下さい。
奈良県防災士会では会場内で実演を行っています。
内容は「防災紙芝居」「サイ君人形を使った簡易担架」「新聞紙でスリッパの工作」等を、防災フェア見学者(主に子供&保護者)向けに行います。 見学は随時可能ですのでお気軽にお越し下さい。
当日実演会場で受付は行っていませんので、奈良県防災士会会員である旨お知らせいただければ嬉しいです。
詳しくは気象フェア案内チラシをご参照下さい。 お問い合わせは下記まで。
奈良県防災士会 事務局 mail@bousainara.com
//bousainara.com/wp-content/uploads/2016/07/19336982faa663bfceff555b9520fce4.pdf
4月14日(木)21時26分頃、熊本県熊本地方で起こった地震は私たちに大きな衝撃を与えました。日にちが経過するとともに被害の大きさが浮き彫りになり、多くの方々が犠牲になられたことを知るにつけ心が痛むばかりです。また、気象台をして経験則にないと言わしめるほどの余震が多発し、救助活動の妨げとなっていることは会員の皆様も周知のとおりです。NPO法人日本防災士会(本部)からの情報によると、日本防災士会熊本県支部は、地震発生直後から現地へ入って活動を行っており、16日未明の“本震”を被災地である益城町で迎えたそうです。また、防災士会九州地区連絡協議会では近隣支部の有志が現地へ向かい活動を開始しています。
今後、被災地では様々な支援活動が必要となってきます。奈良県防災士会としても、本部や熊本県支部及び九州ブロックの要請や県社会福祉協議会からの呼びかけに応えて現地へ向かうことも想定し、かつ、奈良県防災士会として現地支援へ向かう事も考えなければなりません。ただ、現地での受入体制が整うことを条件としたいと思います。今後、会員の皆様へは、支援物資のお願いや、長期・短期のボランティア要請など様々な事が考えられます。
奈良県防災士会としては、支援活動の第一弾として熊本県支部への活動資金を提供したいと考えています。
つきましては、会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る熊本県支部へのご支援をお願いします。
記
<振込先>
◇ゆうちょ銀行
記号14510 番号 24184371 読み トクヒ)ナラケンボウサイシカイ
◇他の金融機関からの場合
ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ) 普通 2418437 トクヒ)ナラケンボウサイシカイ
※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。
<4/17現在の状況とお願い>
熊本県支部は、15名が益城役場にて活動中。4/16の“本震”でのけが人はいないとのこと。なお、現地の受入体制が未整備のため、県外地域からの組織的な支援には入れない状況との報告あり。
(個人の支援活動を制約するものではありませんが、被災者の立場に立ってお願いします。)
新聞、テレビなどでは、支援物資の不足等が報道されていますが、東日本大震災で経験したように個人、民間で物資を送ることは、保管と仕分けに膨大な作業を被災地に強制することになります。個人による支援は現金が一番ありがたいと考えて下さい。(個人の知り合いへ直接送るのは自由ですが、なにが一番必要かを良く考えて行動をお願いします。)
特定非営利活動法人奈良県防災士会 理事長 植村信吉
平成28年度の奈良県防災士会の当面の行事日程をお知らせします。
<NPO法人奈良県防災士会総会>
と き: 平成28年5月22日(日) 13:45~ (受付は、13:15~)
ところ: 王寺町やわらぎ会館 4階
15:40~16:40 定例研修会 講師 日本防災士会 橋本常任理事
17:15~19:15 懇親会 「百楽 王寺店」
<ブロック別研修会>
と き:平成28年6月19日(日) 4ブロックを1日で行いますが、場所・時間は未定です。
<関西支部連絡協議会研修会>
と き: 平成28年7月2日(土) 13:00~15:45
ところ: 京都大学防災研究所(宇治川オープンラボラトリー)
<お天気フェアー>
と き: 平成28年8月6日(土) 9:30~15:00
ところ: 奈良市防災センター
主催者: 奈良地方気象台
<防災サバイバル体験キャンプ>
と き: 平成28年9月3日(土)~4日(日) 13:00~
ところ: 吉野フォレストヒルズ 花ごころ(予定)
さる1月24日(日)、橿原市 奈良県社会福祉総合センターにおいて奈良地方気象台防災気象官 丸山浩氏をお招きして、「活かそう情報、防ごう災害、正しい知識、確かな情報があなたを守る。防災士に宛てて」と題して講演していただき55名が受講しました。
地球温暖化の影響で、昨年は奈良市で突風による電柱倒壊の被害があるなど、異常な気象が増加している状況。防災気象情報のより細かい情報発信計画。災害から身を守るための気象情報の有効活用策などをわかりやすく解説していただき、大変有意義な講習会になりました。
その後、場所を移して、懇親会を開催し、活発な意見・情報交換が行われ会員同士の親睦を深めることができました。<防災士 村山 央>