タグ アーカイブ: 大雨
「夏休み お天気フェア」開催のご案内
奈良地方気象台で「お天気フェア」が開催されます。(参加無料、申し込み不要)
開催日時:8月6日(火) 10:00~15:00
開催場所:奈良地方気象台 (奈良市西紀寺町12-1,TEL 0742-22-4445)
※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
~詳しくは案内資料をご確認ください。~
※ 警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがあります。
《主催》
奈良地方気象台、奈良県(砂防・災害対策課)、NHK奈良放送局、NPO法人奈良県防災士会
《後援》
気象友の会
【学習・体験イベント内容】
■ 観測装置コーナー
・気温
・雨
・風
・地震のゆれ
■ 実験してみよう!
・竜巻の発生
・液状化
・怖い土砂災害のしくみを模型や動画で学ぼう
■ 体験しよう!
・VR体験「大雨や地震がおこったらこうなる!」
■ 学ぼう!
・災害時に役立つポリ袋クッキング
・地震が起きたときに「あぶない場所はどこ?クイズ」
・被災地を支援する活動
■ 作ろう!
・新聞紙でスリッパ
奈良県防災士会からも、クイズや工作、ポリ袋クッキングや災害支援活動などを出展しています。
奮ってご来場下さい。
1_2024お天気フェア案内(確定版)能登半島地震:珠洲市での災害ボランティア活動(4月13~15日)
能登半島地震災害ボランティア活動への参加はこれで4回目です。今回は、体調を考えて13日早朝に出発し夕方に珠洲市へ到着。早速、珠洲市災害ボランティアセンターへ向かったところ、偶然、先に現地へ入っていた板垣防災士と遭遇。板垣防災士によると、今日の活動はほぼ終わったとのことなので、少し足を延ばして友好団体のレスキューアシストが活動する日置地区へ向かいました。珠洲市内から国道249号線で向かいましたが、途中、通行止や、う回路の続出で四苦八苦。やっとレスキューアシストの中島さんと合流。その後、日置地区方面の現状や活動内容などの報告を受けました。なかでもビックリしたのは、ある地域では自分たちだけの力で災害ボランティアセンターを立ち上げて、ありとあらゆる方法でNPOやNGOと連絡を取って地域の復興に取組んでいるとのこと。見習いたいものだと感じました。この後、珠洲市の正院小学校へ戻って、長野県支部から支援に入っている方と板垣防災士と交流。 翌日は、珠洲市ボランティアセンターへ回ってほしいとのことなので別団体のメンバーと一緒に蛸島地区の被災家屋から使えるものを新居(奥さんの実家)へ運搬する活動をしました。新しい新居と言っても長らく放置されていた住宅のようです。ただ、この新居の前には「土石流危険区域」の看板があり、大雨が降ったら心配です。ただ、被災者の方からして、とにかく今住む家がここしかないのだと理解しました。まだまだ支援が必要です。(報告:植村信吉防災士)
マイ・タイムラインの講義とワークショップ
令和6年3月12日(火)奈良市若草公民館において防災講座が実施され、奈良県防災士会から末田防災士が「マイ・タイムライン(大雨編)」の講義を行いました。近隣の方の参加が多く、旧奈良市内では避難情報が発令されることも稀なため、安全神話が定着している地域でもあることから、まずは「何のために」ということを重視して話しました。年末に全戸配布されたばかりのハザードマップも見られていない方が半数あって、避難所についても開設された話を聞いたことがないということで、「頑張らない避難とそのための準備について」をタイムラインの前に説明し、自宅が安全な方も、避難が難しい方も、それぞれの対応を考えて頂ける機会を持ちました。今回のマイ・タイムラインはワークショップ形式で記入していただく形にしたので、何を書いたらいいか難しかった方もいらっしゃいました。また能登半島地震や東日本大震災から13年目ということもあり、能登半島の現状と地震の対応も含めた盛りだくさんの内容となりましたが、参加者の方それぞれに考えて頂ける機会が持てたと思います。 <末田政一防災士>
奈良県自治連合会防災研修会「災害に備える(大雨編)」&タイムライン
令和5年9月5日(火)奈良市はぐくみセンター大講座室において、奈良県自治連合会主催の防災研修会が、県内の自治連合会長の参加で開催され、奈良県防災士会から末田防災士が、「災害に備える(大雨編)」と題した講義とマイ・タイムラインの説明を行いました。
まず舞台に立って感じたのは、参加者の皆さんの「圧」でした。どうやら地域での自助防災や避難行動要支援者プランへの対応などを言っても伝わらないので、その困っている空気感が出ているようでしたが、思わず「怖いですよ」と言ってしまいました。そこで本講義に入る前に自治会活動と防災活動は違うことを少し時間を取って話しました。自治会やPTAなどの活動はいつまでにしないといけないとか期限があるし、半ば義務的なので、自治会長さんへも通知するだけでやってくれますが、防災は指示されてやってもその場限りになってしまうこと。続けていくための雰囲気作りや、誰から話を聞くかが大事なので、話を聞いてくれる人になるか、話を聞いてくれる人に伝えて話してもらうかという方法がある事を、急遽前半で時間を取って話してしまいました。
参加頂いた方皆さんに伝わったかはわかりませんが、最後はQ&Aで多くの質問もしていただいて、少しはお役に立てたかと思います。
<末田政一防災士>
川西町民生委員協議会防災研修
令和5年6月9日(金)川西町健康保健センターにて、川西町民生児童委員協議会主催の防災研修が行われました。講師に奈良県防災士会の小山防災士が招かれ、「川西町に大雨が降ったらどうなるの?」と題して民生児童委員22名の皆さんに洪水ハザードマップの見方をお話ししました。折しもちょうど1週間前に「奈良県下で線状降水帯が確認された」こともあり、関心をお持ちの方が多かったように思われました。
研修後のアンケートでは「ハザードマップを示しながら説明していただいたので、分かりやすかった。」「川西町の現状をこと細かく説明を聞き、すごく興味を持った。」「避難の意味合いがよく理解できました。」「川の様子をパソコン等で見れるという情報をいただいたので、入力して見てみたいと思います。」などの感想が寄せられました。「今回の研修内容を地元の自治会でも展開したい。」というお声もいただき、大変有意義な研修となりました。
(報告者:小山防災士)
20230609 川西町民生児童委員_活動報告書(募集終了)被災地(新潟県関川村)で頑張る新潟県支部へ活動資金を!
本年8月3日の大雨により、各地に甚大な被害をもたらしました。被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。
災害復興支援のページでご案内させて頂きましたが、日本防災士会新潟県支部は、連日、関川村災害ボランティアセンターの運営支援をされています。本来ならばお手伝いに駆けつけたいところではありますが、新型コロナウイルス感染拡大の折で、県外からのボランティアは難しい状況です。
したがって、奈良県防災士会から新潟県支部に支援金を送りたいと思います。つきましては、会員の皆様のご協力を要請いたします。寄付・カンパをお願いします。当然、金額は問いません。被災地で頑張る日本防災士会新潟県支部へのご支援をお願いします。
記
振込先
ゆうちょ銀行
記号14580 番号 26873491
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
他の金融機関からの場合
ゆうちょ銀行 四五八店(ヨンゴハチ)
普通 2687349
名義:日本防災士会奈良県支部
読み:ニホンボウサイシカイナラケンシブ
※この口座は災害支援専用の口座です。必ず、上記記載の口座へお願いします。
以上
新着情報
- 防災訓練お手伝いの募集2025年10月19日 - 7:54 AM
- 災害発生後の生活再建を考えるシンポジウム2025年10月17日 - 7:02 AM
- 磯城郡民生委員児童委員協議会 防災研修2025年10月13日 - 12:12 PM
- くらしに活かす防災講座2025年10月5日 - 7:21 PM
- 奈良県自治連合会第1回研修会 「HUG」2025年10月5日 - 5:24 AM