タグ アーカイブ: 避難所

河合町避難所体験

平成27年10月23日(金)夜から翌朝にかけて、河合第二中学校体育館において、近隣住民、中学生、先生約160名が参加して、1泊2日の避難所体験訓練が行われました。救援活動の講演、心肺蘇生等の実技、自作HUG、炊き出しも行われ、防災士会から松尾、柏田、髙岡、村山各防災士が参加しアッパくんを使って心肺蘇生を担当しました。<村山 央 防災士>

CIMG1782

CIMG1829

CIMG1835

CIMG1860

奈良帝塚山地区第9回総合防災訓練

平成27年10月18日(日)、奈良市富雄第三小中学校において「奈良帝塚山地区第9回総合防災訓練」が行われ、奈良県防災士会からは避難所運営ゲーム「HUG」と暖段ベッドの展示説明を行いました。
HUGには末田、岩野、柏田、高木、北村夫妻、毛利防災士が担当し、訓練参加住民の中から選抜された50名の方に避難所の雰囲気を体験をしてもらいました。
プログラムの都合で短い時間での訓練となりましたが、皆さん時間に追われながらも熱心に受講されていました。
暖段ベッドは奈良県防災士会企業賛助会員の株式会社タカオカ笠井部長が展示説明を行い、大久保防災士が担当しました。多くの方がダンボールベッドや簡易トイレに興味を持たれていました。<末田政一 防災士>

IMG_4001
IMG_4008
IMG_4009
IMG_4025
IMG_4030
IMG_4037

吉野町 避難所運営HUG体験会

平成27年9月20日(日)、吉野町飯貝老人憩いの家において「吉野町飯貝地区HUG体験会」が行われ、住民の皆さん34名が参加されました。

地区では初めての防災訓練でしたので、奈良県自主防災支援事業として、奈良県防災士会から末田防災士と北村防災士が講師として参加しました。
皆さん初めての体験でしたが、住民の繋がりが密な地域なので、やるべき事を自然にこなされて、今後に必要な事が明確になったと喜んでいただきました。

<末田政一 防災士>

IMG_01 IMG_02

DSC_0903

DSC_0903

DSC_0058

DSC_0058

IMG_05 IMG_06 IMG_07 IMG_08

平成27年度奈良県総合防災訓練

災害対策法、及び地域防災計画に基づいた平成27年度奈良県防災総合訓練が、平成27年8月29日(土)、大和高田市総合福祉会館(ゆうゆうセンター)においてが行われ、住民の皆さん79名と関係機関及び協力団体の方々が参加されました。

訓練は「大和高田市を震源とする最大震度7の地震が発生、市全域において建物の倒壊、火災、道路の損壊、河川の決壊、ライフラインの寸断が発生し、対策にあたる各防災機関に出動要請、また住民は指定避難所へ避難し、その開設運営を開始した」との想定で行われ、住民は非常持出袋を持って避難所へ避難訓練のあと、各種の実技訓練体験をされました。

防災士会からは植村支部長をはじめ、奈良県防災士会の防災士16名と地元大和高田市の防災士が参加し、「避難所運営の基礎知識」「プチシェイクアウト訓練」「簡易担架の訓練」を指導しました。

住民の方々も訓練経験豊富な方のようで、更なる知識向上のために熱心に受講され、市の若手職員の方々も、指導できる立場になりたいとのことで、住民に混じって勉強されていました。

<末田政一 防災士>

DSC_0070

DSC_0072

DSC_0073

DSC_0074

IMG_7203[1] IMG_7218[1]
IMG_7220[1] IMG_7225[2]

2015年8月29日(土)平成27年度奈良県防災総合訓練の案内

奈良県防災総合訓練が下記のとおり大和高田市において開催されます。

この訓練は、災害対策基本法及び地域防災計画に基づいて、防災関係機関及び地域住民の参加・協力を得て、総合的な防災訓練を奈良県が毎年開催するもので、ここ数年は「被災地訓練」と「避難所訓練」に別けて開催されており、防災士会は「避難所訓練」に参加します。

防災士会会員におかれましては多数の参加をお願いします。

 

1.と き  平成27年8月29日(土)、9時~12時

2.会 場  被災地訓練:大和高田市総合公園他

避難所訓練:大和高田市総合福祉会館(ゆうゆうセンター)

※ 防災士会は、避難所訓練に参加します。

3.主 催  奈良県、大和高田市

4.防災士会連絡事項

◇ 集合時間:午前8時15分

◇ 集合場所:ハローワーク大和高田(駐車場)

※ 集合後、徒歩(7~8分)にて訓練会場へ移動

  • 服  装:訓練に適したもの。

(持っている方は、ベスト、帽子、Tシャツ着用。)

  • 参加申込み:奈良県防災士会までメールまたはFAXで。

(電話での申込みは受付ませんので注意して下さい)

Email nponarabousai@gmail.com

FAX 0745-56-5817

  • 当日の連絡先 090-4902-0901

◇  見学のみの参加OK

【会員各位】2015年9月5日(土)・6日(日)防災キャンプ参加者募集

【会員のみなさまへ】

下記のとおり、防災キャンプを行います。つきましては参加者を募集します。

奈良県防災士会では、来年度以降、子ども向けの防災教育に力を入れていく予定です。今回のキャンプは、来年度以降の子ども向け防災キャンプ実施を念頭に、どのような研修内容がいいか試験的に実施してみることや、会員のスキルアップを目的としています。

以下に記す集合時間、参加費、研修内容などについて、最終確定していない要素があります。変更する可能性がある点、ご了承いただいたうえで申し込みをお願いします。情報が確定し次第、ご案内させていただきます。

 

日時:2015年9月5日(土)~6日(日)

場所:ふるさと村(奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生739)

http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/

集合:2015年9月5日(土) 14時(予定) 現地集合

参加費:3000円程度(予定)

持ちもの:食料(避難所への避難を想定し、自宅にあるもので持ち寄れるもの。冷蔵庫にあるものや、野菜、缶詰など。 ※キャンプのためにわざわざ買って用意しないこと)、米2合、飲み物(お酒含む)は各自で持参

服装:野外活動にふさわしい服装

研修内容(案):周辺の安全確認、焚き火での食事作り、川遊び、ロープワーク、竹細工、暗闇体験(肝試し)など

定員:両日参加の方(5日の宿泊を伴う方)、先着12名 ※日帰りの場合、定員に関係なくご参加いただけますが、人数把握のため必ず申し込みをお願いします

申込締切:8月14日(金)

問合せ&申込先:奈良県防災士会 事務局 mail@bousainara.com

郡山市避難所運営訓練

平成27年3月23日(月)、郡山市社会福祉会館において、郡山市のボランティアの皆さん44名がHUGを体験されました。支部から、植村支部長、松尾、高木、岩野、松田、村山 各防災士がアドバイスをしました。ゲーム終了の合図は緊急地震速報の音、シェイクアウトをしました。

CIMG1100

 

CIMG1102

 

CIMG1103

 

CIMG1104

 

CIMG1106

 

CIMG1107

 

CIMG1111

3/24(火)~4/5(日) 「BOSAIスプリングフェスタ2015」@京都

防災イベント情報です。

京都市市民防災センターにて、3月24日(火)から4月5日(日)までの期間、BOSAIスプリングフェスタが開催されます。奈良県支部の防災士が避難所体験コーナーを担当いたします。

BOSAIスプリングフェスタ2015

桜井市朝倉地区避難訓練

 平成27年3月1日(日)、桜井市、桜井市立朝倉小学校において「朝倉地区避難訓練」が行われ、雨の中、住民の皆さん168世帯、214名が参加されました。支部から植村支部長、髙木、板垣、吉岡、村山各防災士が参加し、シェイクアウト、避難所体験、避難所運営(避難所本部、総務班、情報班)などを体験してもらいました。

応急搬送訓練、段ボールベット、新聞で作るスリッパの講習も行われました。

炊き出しには三輪ソーメンのにゅうめんも出ました、さすがにおいしかった。

<村山 央 防災士>

避難所体験

避難所体験

 

 

 

 

 

車で過ごしたい・・・

車で過ごしたい! どうする・・

 

 

 

 

 

○○さんの奥さん腹痛です

○○さんの奥さんが腹痛を訴えています・・・

 

 

 

 

 

生理用品がほしいと言ってきたので・・・しました。

生理用品がありませんか?と訴えてきた女性に・・・・・・・しました。

 

 

 

 

 

運営本部

避難所本部

 

 

 

 

 

総務班

総務班

 

 

 

 

 

 

情報班

情報班

 

 

 

 

 

新聞紙でスリッパを作ります

新聞紙でスリッパを作ります

 

 

 

 

 

段ボールベッドの組み立て

段ボールベッドの組み立て

 

三宅町総合防災訓練

平成27年2月22日(日)、三宅町文化ホールにおいて「三宅町総合防災訓練」が行われ、避難訓練に男性137名、女性68名、合計205名の予想以上の参加がありました。

 避難誘導訓練、避難所運営HUG訓練、土のう作成訓練、簡易担架等による緊急搬送訓練、資機材管理運用訓練が行われ、支部から、岩野祥子、柏田勝幸、末田政一、髙木忠雄、松尾修、高岡宏芳、板垣伴之、北村厚司、吉岡彰、村山央各防災士が参加し、避難所運営HUG訓練の講習をしました。13テーブル準備してもらっていましたが、想定外の参加者で急遽テーブルを追加してもらい,支部が行ったHUGでは最大の参加者になりました。多くの人に避難所運営の大変さを模擬体験していただきました。

<村山 央 防災士>

 

志野町長のあいさつ

志野町長のあいさつ

CIMG0853

CIMG0857

 

CIMG0869

 

CIMG0877

 

CIMG0909

 

CIMG0910

 

CIMG0922

 

CIMG0933