タグ アーカイブ: 地震

平成22年度 奈良県防災総合訓練 参加報告

 平成22年8月28日 吉野郡大淀町(平畑運動公園隣接地)にて、快晴の中総合防災訓練が行われました。日本防災士会奈良県支部もブースを設置し啓蒙活動を行いました。実技訓練は今後の課題です。
訓練の目的
災害対策基本法及び地域防災計画に基づき、防災関係機関等の参加と住民の協力を得て、総合的な防災訓練を行うことにより、防災関係機関の連携体制の強化及び住民の防災意識の高揚を図る。
訓練想定
平成22年8月28日午前9時4分頃奈良県大淀町付近を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生した。地震発生と同時に大淀町全域において建物・家屋の倒壊、それに伴う火災の発生、道路の損壊、河川の決壊、水道・電気・ガス・電話などの施設の被害が相次いで発生。奈良県及び大淀町は災害対策本部を設置し、その対策にあたるとともに各防災機関に出動を要請した。  

                 防災士会奈良県支部ブース

            人気のロープ結索展示


    井上研修部長の説明を聞く女性白バイ隊員さん



      榎本 太門 氏(真ん中)  (隊友会副会長・防災士)
   井上 清 研修部長            木本 喜信 支部長        

           奈良県隊友会 救助訓練

 柏田 勝幸 氏(奈良レスキュウ-サポ-トバイク隊員・防災士)

    上田 量次 氏(アマチュア無線1級・防災士)

         県警機動隊の被災ビル救助


      トリアージポストを行い応急手当の実施

        心肺蘇生法・AEDの実施

          奈良県防災航空隊による救出  

               救出成功

           大和川(昭和57年)水害パネル

               (昭和57年)水害避難状況パネル

        住宅用火災報知器の設置の義務化

防災実技講習会の案内(大阪市消防学校)

 
 大阪市消防学校で「防災実技講習会」が行われます。
この講習会は、防災士会大阪支部から近隣府県として奈良県支部へも参加呼びかけがあり、奈良県支部も参加します。
 参加希望者は、下記のことに留意して申し込んで下さい。
◇ と  き    10月24日(日)、11月28日(日)
          両日とも、12時45分~17時頃まで
          ※ どちらか希望される日を選択の上申し込んで下さい。
◇ ところ    大阪市消防学校
◇ 講習内容   一、防災学習
            1.燃焼と消化
            2.地震発生
            3.大阪市の防災体制
         二、実技
            1.粉末消火器訓練
            2.可搬式ポンプ操作訓練
            3.煙中体験・避難訓練
            4.暗中体験・避難訓練
            5.救出救護訓練
◇ 締切日    8月28日(土)まで
◇ 服 装    訓練に適した気軽な服装
◇ 参加費    無料(但し、会場への交通費は自費)
◇ 申込先    奈良県支部事務局まで
           メール bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
           電話  090-8378-1106(植村)  
         
 
※ この講習会は、大阪支部の取り組みであり、大阪支部の好意で参加することをご理解の上、申し込んで下さい。また、参加希望者が多数の場合は、初参加者が優先となります。
                

桜井市纏向地区社会福祉協議会 「第3回防災研修会」

 (奈良県防災アドバイザー事業)
                  ~もしもにそなえて~みんなでチェック!
                   あなたはどっち?(助ける側助けられる側)
 ・ 日   時   平成22年7月24日(土)19:00~20:00
  ・ 場   所   桜井市北人権センター
  ・ 参加者   35名(社協会員)、島岡 誠 氏(桜井市社会福祉協議会職員)
                                 手伝い防災士1名(南上)
  ・ 講   師   植村 信吉 氏(県防災アドバイザー・防災士)、柏田 勝幸 氏(防災士)
  ◇家具の転倒防止対策    まず、できることから。    
                     家族で話し合い、ここが危ないみんなでチェック。
                     ・金具で固定(タンス・テレビ・食器棚等々) 
                     ・家具の横で寝ない。
                     ・ふとんの横にスリッパと懐中電灯。
                     ・いざ!という時の連絡方法を決める。
                      災害伝言ダイヤル(NTT) 171。 
  
  ◇タウンウォッチングを     ・みんなで歩くことから。
    やってみよう!         ・被害想定をしながら。(災害時に役立つものをみつける)
    (事前対策に向けて)     ・防災マップづくりから。
                      ・まとめが大事。(結果を全員で協議)
         
                       地震時の家具転倒実験 
                     
         
                       地震時の家具転倒実験
         
               植村 信吉 氏 (奈良県防災アドバイザー・防災士)
         
          家具の転倒防止について 柏田 勝幸 氏 (防災士・2級建築士)

社会福祉法人「ひまわりの家」防災研修会

    「奈良県防災アドバイザー事業で講師派遣」

   日 時 : 平成22年6月30日(水) 午後1:30~午後3:00
   場 所 : 三宅町保険福祉施設「あざさ苑」三宅町伴堂848-1
   参加者 : 職員・通所者50名、防災士2名手伝い(柏田、南上)
   講 師 : 植村 信吉 氏 (奈良県防災アドバイザー・防災士)
    パソコン(パワーポイント)で映像を映し出し、地震の発生する原因から地震災害の
    具体事例、避難事例(すぐに建物から飛び出さず、頭部を保護し、台などの下に
    入り身を守る)などを解説しました。最後の質疑応答では、地震発生時の避難所
    への向かい方、自宅・外出先での各自の役割分担を話し合いました。