タグ アーカイブ: 防災訓練

奈良市合同防災訓練

 平成29年12月3日(日)、奈良市立済美小学校において奈良市自主防災防犯協議会と奈良市の合同防災訓練が開催されました。
 ならまち周辺で地震による大規模火災が発生し、奈良市の49地区自主防災会から応援に来る想定で行われました。応援参加者は「開設、誘導、消火、救出、救護、情報、防犯」の7班に分かれて応援の姿勢で訓練をし、知識を地元に持ち帰って生かすことが目的です。
 他に「受入れ」として、応援者の受付と振り分けを行うボランティアセンターのようなものを設置して、ボランティアの受入れ体制や応援参加する側の心得などの体験もしてもらいました。
 奈良県防災士会はこの受入れ業務のサポートで4名の防災士が参加しました。
末田防災士は訓練主催の当初より携わり、植村理事長が来賓参加で応援者への説明も行い、柏田、二宮防災士がサポートをしました。他に応援者側として多くの防災士も参加しました。
 訓練終了後済美地区女性防災クラブの炊き出しを頂き、参加者全員で後片付けも行いました。
 各地の自主防災会、関係団体、来賓、奈良市職員の合計407名の参加で大盛況でした。昨年度は東部山間都祁地域で、本年度は奈良市中央部の済美小学校で行いましたので、来年度は奈良市西部地区の開催を予定しています。
<末田政一防災士>

DSC_0840

十津川村上野地地区防災訓練

平成29年11月12日(日)十津川村旧上野地中学校において、県の地域向上支援の一環として上野地地区防災訓練が行われ、地域の皆さん約60名が参加されました。当会から奥田副理事長、佐古金二郎、柏田勝幸、杉村正春、村山央 防災士が参加し、シェイクアウト、簡易タンカの指導を行いました。皆さん助け合いの精神が高く、熱心に訓練に取り組んでおられました。  〈村山 央 防災士〉

葛城市太田地区防災訓練

平成29年7月15日(土)、葛城市太田集落センターにおいて、「太田防災訓練」が行われ太田地区の皆さん91名が避難訓練もかねて参加されました。
 奈良県防災士会から植村理事長、杉村正春、村山央 防災士、葛城市防災士会から奥村吉成防災士以下12名の防災士が参加し、土砂災害についての講演、三角巾、簡易タンカ、新聞紙スリッパ、防災紙芝居、炊き出し訓練を行い、防災意識を高めることができました。  〈村山 央 防災士〉
CIMG4574

CIMG4581

CIMG4582

CIMG4585

CIMG4586

CIMG4587CIMG4583 

広陵北小学校区防災訓練

 平成29年7月8日(土)広陵北体育館において、広陵北小学校区合同防災訓練が行われ、地区の皆さん約400名が避難訓練も兼ねて参加されました。梅雨の晴れ間の暑い中、九州豪雨の犠牲者に対して黙とうしたのち、防災講演、AED,感震リレー、消火訓練などに汗を流されました。本会は、植村理事長の指揮の下、北村厚司、北村しおり防災士による「防災紙芝居」、板垣伴之、掘進、杵島良仁、西村友里防災士による「新聞紙活用防災グッズ作り」、大坂間弘明、吉岡彰、丸山キミ子、村山央防災士による「ロープワーク」を研修してもらいました。
九州北部豪雨の直後でもあり、皆さん熱心に取り組まれました。  <村山 央 防災士>
IMG_0758< IMG_0761

IMG_0762

IMG_0767

IMG_0769

IMG_0770

IMG_0771

IMG_0773

IMG_0775

災害時に役立つ!新聞紙スリッパの作り方

2016年10月23日に、五条市で行われた「近畿府県合同防災訓練」の際に撮影しました。

手元にある新聞紙などで簡単にできますので、ご家族と一緒に、ぜひ一度つくってみて下さい。

子どもたちも、楽しくつくれると思います。

<広報担当 勝川喜仙>

広陵西小学校区防災訓練

 平成29年2月19日(日)、広陵町西小学校において、西小学校区地区防災訓練が行われ、地区のみなさん約350名が参加され、避難訓練の後、日本建築家協会の森岡茂夫氏の防災講演、AED,消火訓練、煙体験などを行いました。防災士会から山口正春、柏田勝幸、杉村正春、北村厚司、北村しおり、板垣伴之、村山央 各防災士が参加し、家具転倒防止、防災紙芝居を担当しました。また、広陵町防災士ネットワークが防災カマド紹介、炊き出し、備蓄品紹介を行いました。<村山 央 防災士>CIMG4179

CIMG4183

CIMG4185

CIMG4187

CIMG4189

CIMG4191

防災訓練への協力要請について

昨秋の「防災講演会・研修会・訓練への協力要請について」、多数のご参加を頂きありがとうございます。この協力要請を会員各位のスキルアップの機会と捉え、今後も不定期ながら続けていく所存です。

つきましては2月の訓練に応援参加いただける方を募集します。

①桜井市三輪地区防災訓練

2月19日(日) 午前8時15分

・集合場所 桜井市役所西側駐車場

・主な内容 簡易タンカ・三角巾・新聞紙スリッパ他

②三宅町防災訓練

2月26日(日) 午前8時15分

・集合場所 三宅町役場前駐車場(南側)

・主な内容 新聞紙スリッパ他

 

協力参加いただける方は、奈良県防災士会メール「mail@bousainara.com」まで、「お名前、ご住所、メールアドレス 」を記載して2月4日(土)までにお申し込み下さい。FAX 0745-61-1878でも申込みできます。

★携帯メールご使用の方は返信がとどかないことがありますので、必ず「mail@bousainara.com」が受信できる設定(アドレス許可)をお願いします。

三宅町中国・ベトナム研修生防災訓練

%e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%94

平成28年12月29日(木)三宅町において、在日外国人(中国、ベトナムからの研修生)の人達と防災研修を行いました。この研修は、三宅町人権・文化・福祉委託事業として事業を受託したNPO法人なら人権情報センターからの依頼を受けて行われ、奈良県防災士会から5名の防災士会が参加しました。詳しくは、以下をご覧ください。 参加したのは中国人6名、ベトナム人8名の若者、通訳2名の方を交えての研修でしたが、日本人以外は、「緊急地震速報!」をまったく知らないことが判明し、在日外国人の人達への支援が必要であることをあらためて確認することとなりました。

訓練は、シェイク・アウト訓練、毛布を使った簡易タンカの研修を行いましたが、通訳を通しての研修であることから通常の倍の時間を要しての研修となり、身振り手振りでの指導となりました。しかし、参加した中国、ベトナムの人達と一緒に交流をしながらの研修は笑顔があふれる研修となり、「楽しく」活動をすることが大事であることを再認識する日となりました。

防災研修の後は、みんなで「食」の交流として一緒に“餅つき”を体験し、また一緒に過ごすことを約束して研修会を終えました。(植村防災士)

%e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%91 %e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%93 %e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%92

%e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%95 %e7%a0%94%e4%bf%ae%e7%94%9f%ef%bc%96

 

葛城市当麻小学校区地区防災訓練

 平成28年11月27日(日)、葛城市当麻小学校において総合防災訓練が行われ雨にも関わらず、沢山の住民の方が参加されました。防災士会から植村理事長、杉村正春、北村恵俊、杉本文雄、寺岡恵男、中川一市、奥村吉成、村山央 各防災士が参加、倒壊家屋からの救出、応急手当、搬送訓練を担当しました。<村山 央 防災士>
img_0230img_0236img_0235cimg3981cimg3987cimg3984