タグ アーカイブ: 防災訓練
防災訓練への協力要請について
昨秋の「防災講演会・研修会・訓練への協力要請について」、多数のご参加を頂きありがとうございます。この協力要請を会員各位のスキルアップの機会と捉え、今後も不定期ながら続けていく所存です。
つきましては2月の訓練に応援参加いただける方を募集します。
①桜井市三輪地区防災訓練
2月19日(日) 午前8時15分
・集合場所 桜井市役所西側駐車場
・主な内容 簡易タンカ・三角巾・新聞紙スリッパ他
②三宅町防災訓練
2月26日(日) 午前8時15分
・集合場所 三宅町役場前駐車場(南側)
・主な内容 新聞紙スリッパ他
協力参加いただける方は、奈良県防災士会メール「mail@bousainara.com」まで、「お名前、ご住所、メールアドレス 」を記載して2月4日(土)までにお申し込み下さい。FAX 0745-61-1878でも申込みできます。
★携帯メールご使用の方は返信がとどかないことがありますので、必ず「mail@bousainara.com」が受信できる設定(アドレス許可)をお願いします。
三宅町中国・ベトナム研修生防災訓練
平成28年12月29日(木)三宅町において、在日外国人(中国、ベトナムからの研修生)の人達と防災研修を行いました。この研修は、三宅町人権・文化・福祉委託事業として事業を受託したNPO法人なら人権情報センターからの依頼を受けて行われ、奈良県防災士会から5名の防災士会が参加しました。詳しくは、以下をご覧ください。 参加したのは中国人6名、ベトナム人8名の若者、通訳2名の方を交えての研修でしたが、日本人以外は、「緊急地震速報!」をまったく知らないことが判明し、在日外国人の人達への支援が必要であることをあらためて確認することとなりました。
訓練は、シェイク・アウト訓練、毛布を使った簡易タンカの研修を行いましたが、通訳を通しての研修であることから通常の倍の時間を要しての研修となり、身振り手振りでの指導となりました。しかし、参加した中国、ベトナムの人達と一緒に交流をしながらの研修は笑顔があふれる研修となり、「楽しく」活動をすることが大事であることを再認識する日となりました。
防災研修の後は、みんなで「食」の交流として一緒に“餅つき”を体験し、また一緒に過ごすことを約束して研修会を終えました。(植村防災士)
奈良市六条校区防災講演&クロスロード
平成28年8月7日(日)奈良市防災センターにおいて、奈良市六条校区自主防災防犯会による防災講演が行われ、地区の代議員さん約30名が参加されました。
六条校区で設定されている代議員とは各自治会における防災のリーダーで自治会長と同列の役職にあたります。普段から防災訓練や避難訓練はされていますが、そこに至るまでの行動については抜けていたとのことで、今回「日頃からの備えと発災直後の対応について」と題して末田防災士が講演を行い、そのあと六条校区の防災士がクロスロードゲームを進めました。
クロスロードの意見交換では講演の内容を考慮した意見も活発にでていました。
<末田政一 防災士>
広陵町真美ヶ丘第一小学校区合同防災訓練
平成28年6月4日(土)真美ヶ丘第一小学校において、地域合同の防災訓練が行われ、約300名の住民が参加されました。
避難訓練のあとの防災フェスタでは、地区ごとにブースが設置され、奈良県防災士会は馬見南3丁目の「防災紙芝居、防災クイズ」と「ハザードマップ、非常持ち出し品の説明」を行いました。
スタンプラリーで集めたスタンプに応じて防災グッズがもらえるとのことで、子供たちと一緒にみなさん楽しんで勉強されていました。
その他のブースでは「けが人の搬送と応急手当」「ガラス悲惨箇所の歩行訓練」「水消化器とペーパークラフトの建物構造学習」「車椅子補助具と担架の体験」「炊き出し訓練」「AEDの実習」「家具転倒防止グッズと感震リレーの展示」がありました。
<末田政一 防災士>
新着情報
- 都祁中学校防災学習「地震対応練習」2025年7月28日 - 10:18 AM
- 「夏休み お天気フェア」開催のご案内2025年7月18日 - 7:56 PM
- 令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会2025年7月16日 - 11:32 PM
- 防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ2025年7月2日 - 8:31 PM
- 令和7年度本部通常総会ほかへの出席2025年7月2日 - 8:20 PM