タグ アーカイブ: 防災訓練

奈良県防災総合訓練への参加

8月2日(土)「奈良県防災訓練」が斑鳩町大和川河川敷と斑鳩町中央体育館で行われました。地球温暖化の影響で、非常に激しい雨の回数が増え、大和川及び富雄川が氾濫する恐れがあるとの想定で、63団体・約1200名の参加で大規模に行われました。

奈良県支部から木本顧問以下14名が参加し、避難訓練に参加した斑鳩町高安西地区、目安地区、南服部地区の81名の方に対して「簡易担架作成」と「三角巾の使用方法」の実技指導を行いました。

初めての体験の方が多く、「帰って練習します、いい経験になりました」といって、炊き出しのほうに移られました。

木村副支部長による三角巾で包帯を作る方法

なかなかうまく8つに折れません。繰り返し練習が必要です

三角巾は色々使えて便利です。

本結びができない人もかなりいました。

奥田防災士による毛布での搬送方法

松尾防災士による竹竿と毛布の担架の作り方

安全確保のためも少しこっちに移動して!

火事が迫っていたらひとまず危険回避

奈良県広域消防組合による救命救急講習

 

 

河合町高塚台防災訓練

6月14日河合町高塚台第2公園において、高塚台第6回防災訓練が行われました。今回は西山台との合同訓練で、高岡防災士が中心に計画されました。車いすを含め、94名の避難訓練の後、岡井町長のあいさつに続いて、消火訓練、救急訓練、ジャッキによる救出訓練、炊き出し訓練が行われました。訓練後は第三小学校のブラスバンド部による演奏とダンスの披露がありました。

平成26年度「ブロック会議」の案内

平成26年度第一回ブロック会議を下記の日程で開催します。

<ブロック会議日程>

1、奈良市ブロック(1区)
と き    H26年7月8日(火)、18時30分〜20時
ところ    サンアクティブ奈良 2F研修室

2、北和ブロック(2区)
と き    H26年6月29日(日)、14時〜15時30分
ところ    大和郡山市市民交流館(3F研修室)

3、中和ブロック(3区)
と き    H26年7月6日(日)、15時〜16時30分
ところ    三宅町「あざさ苑」会議室

4、南和ブロック(4区)
と き    H26年6月28日(土)、10時〜11時30分
ところ    橿原あんしんパーク

<ブロック会議の主な内容>

1、当面の課題(今年度の支部活動、連絡体制等)
2、会議終了後、避難所開設・運営訓練(HUG)体験研修

<追伸>

今回のブロック会議では、避難所運営訓練(HUG)の研修(体験)を行います。
つきましては、事前学習として以下の資料を読んで参加して頂ければ、より一層研修が深まりますのでご案内します。

1 「奈良県避難所運営マニュアル」(平成22年3月 奈良県総務部知事公室防災統括室編)
の第3章部分

2 「実践的な防災訓練の普及に向けた事例調査報告書」(平成26年3月25日 消防庁応急対策室編)

十津川村の事例

十津川高校で防災訓練

さる5月17日(土)十津川村の十津川高校において、十津川村折立地区・込之上地区・平谷地区自主防災会、十津川高校、十津川村、奈良県主催の防災訓練が行われました。

高校生25人を含む約80人の地区の方が参加しました。

支部から、植村、大久保、奥田、柏田,佐古、高木、松尾、村山防災士が参加しました。

○午前8時25分、南海トラフが動き十津川村は震度6強、強い余震が続いているとの想定で、一時避難場所への避難訓練が行われました。

○十津川高校において

・LPガス発電機訓練

・簡易担架の製作と搬送方法の講習

・起震車体験

・家具の固定方法のビデオ研修

・だんだんベッドの組立(段ボールのベッド)と展示

・非常持ち出し品の展示

・防災物品の展示

・非常食づくり

が行われました。

支部の担当は寮生に対して、植村事務局長による防災講演の後、簡易担架の製作と搬送方法の講習を行いました。

災害を体験されている地域なので、訓練に対する熱心さに感心する一日になりました。


 

三宅町で総合防災訓練開催

さる3月2日午後、三宅町防災総合訓練が三宅町文化ホール、役場前駐車場で行われました。

・消火・土のう作成訓練

・簡易担架による搬送訓練

・資機材管理運用訓練

・炊き出し訓練

が行われ、町長以下約200人が参加しました。

 

当支部から柏田勝幸防災士、植村信吉防災士、高木忠雄防災士、松尾修防災士、中條正昭防災士、池田勝防災士、杵島良仁防災士、島岡孝一防災士、村山央防災士が参加し、簡易担架による搬送訓練を講習しました。

みなさん、一生懸命訓練に取り組み、あらためて助け合いの必要性を認識されていました。

川西町防災訓練に参加

 「避難所開設及び防災実技訓練」

去る1月15日川西町『けやきホール』において、川西町防災訓練が行われ『避難所開設訓練』・『簡易担架での救出訓練』を奈良県安全安心まちづくり推進課から依頼を受け、植村信吉、柏田勝之、高木忠雄、松尾修、土井晃、杵島良仁、中條正昭の7名で参加いたしました。

「避難所開設訓練」では、地域防災会の方々50名による避難所への入所後の「避難所の安全確認」「役割の決め方」「避難者名簿の作成」「居住スペースの確保・誘導」等について自ら考え、行動する実践的訓練を行い、評価者による良い点、悪い点に区分し参加者全員が問題の共有化を図り、今後の改善課題としました。

後半では、自主防災会、小学校(六年生71名)合同の体験訓練として、傷病者の搬送を
・ 一人搬送
・ 毛布のみの搬送
で実施しました。
<松尾修>








奈良新聞にも掲載されました

三宅町石見地区防災総合訓練

 

さる11月24日(日)三宅町石見地区の空き地を利用して、震度6強の地震が発生したという想定で防災訓練が実施されました。この地区の防災訓練は4回目で消防団、婦人会はじめ約100人の参加があり、中條防災士以下防災士を中心に熱心に訓練が行われました。避難訓練では、車いす、リヤカー、担架を利用しての避難も行われました。

 

その後、シェイクアウト訓練、仮設テント・簡易トイレ設営、簡易ポンプ、三角巾、消火器、消火栓、防災機器の取り扱い訓練が有り、最後はおいしい炊き出しが有りました。




防災訓練及び研修会のファシリテーターの募集について

防災士会奈良県支部では、以下の防災訓練及び研修のファシリテーター(補助員)を募集します。
一度、やってみよう!
手伝います!
という方は、下記のとおり申し込んで下さい。
<災害図上訓練(DIG)>
と き  平成26年1月11日(土)、13時~14時50分
ところ  平群町健康福祉センター「プリズムへぐり」
集会名  第11回 竹あかりの集い
内 容  災害図上訓練(DIG)
     ※DIGの補助、手伝い
募集対象 県内在住在勤の防災士
<川西町防災訓練>
と き  平成26年1月15日(水)、9時~11時30分
ところ  川西町けやきホール
集会名  川西町防災訓練
内 容  避難所開設及び防災実技訓練
     ※実技(簡易タンカ、三角巾)訓練の補助、手伝い
募集対象 県内在住在勤の防災士
<申込先>
FAX 0745-56-5817
E-mall ueshinchan@iris.eonet.ne.jp
氏名、連絡先(電話)、どちらの訓練希望か、を記載の上、必ず、FAXまたはメールで申し込んで下さい。
注意:定員になり次第締め切る場合がありますので、ご協力をお願いします。
<問合せ先>
090-8378-1106(担当:植村まで)

  

11月、県内防災訓練の案内

奈良県内各地の自治会や自主防災会で防災訓練が行われていますが、防災士会奈良県支部へ案内が届いた地区について以下のとおりお知らせします。
なお、この訓練に参加希望される方は、必ず、各地区の連絡先へ問い合わせの上参加して下さい。
また、訓練進行の迷惑になる行為は慎んで下さい。
<奈良市六条校区防災訓練>
と き 平成25年11月16日(土)、9時~12時
ところ 六条小学校
連絡先 鈴木会長(080-1475-5077)
<三宅町石見地区防災訓練>
と き 平成25年11月24日(日)、9時~12時
ところ 石見駅南東(川口総代宅東側広場)
訓練想定 奈良県北部で震度6強の強い揺れが起こった 
連絡先 中條防災委員長(09088833794)
<桜井市朝倉台防災訓練>
と き 平成25年11月24日(日)、8時30分~11時30分頃
ところ 桜井市朝倉台住宅地全域
訓練想定 阪神・淡路大震災相当の地震が発生した
連絡先 朝倉台自主防災会(萩野) 09090423512
 

県内で開催される防災訓練の案内

奈良市都祁地区、橿原市中町・新中町地区から防災士会奈良県支部へ避難訓練、防災訓練開催の案内が届きましたので紹介します。
どちらの訓練も地区の自主防災会が主催して行われるもので、体験型・参加型訓練となっており、他地区からの参加もOKとなっていますのでお知らせします。
<奈良市都祁地区>
とき 平成25年11月2日(土)小雨決行、午前8時30分~12時
ところ 都祁小学校
◇訓練想定 強い地震の発生により、奈良市より避難勧告が発令された
  第1部  避難訓練・・各自治会で集合・確認後全員で小学校へ避難
  第2部  防災訓練・・濃煙体験、放水体験、応急手当、搬送訓練、展示他
◇ 問合せ先  行政センター(地域振興課まで)0743-82-0201

<橿原市中町・新中町地区>
とき 平成25年11月17日(日)、午前8時30分~午後3時
ところ 中池付近(橿原市中町 中池)及び中町自治会(橿原市中町 中町自治会)
◇訓練内容
  第1部  避難誘導訓練
  第2部  参加体験型訓練
  第3部  炊き出し訓練
◇ 問合せ先
  中町防災会 会長 柿本さん(090-2060-6803)
  新中町防災会 会長 服部さん(090-2448-4552)

注意:どちらの訓練も現地の方の迷惑になるようなことは謹んで下さい。
   また、車で行かれる方は、事前に駐車場所の確認をお願いします。