タグ アーカイブ: 減災

「関西の女性防災士をつなぐ」

大阪府防災士会から下記の研修会の案内が有りました。
添付の案内チラシをご確認の上、申し込みならび問合せは直接主催者へお願いします。

【期 日】10/25(日)14:00-17:00
【会 場】とよなか男女共同参画推進センター すてっぷホール
(Zoomでの参加も可能
【定 員】70人  (Zoomでの参加もOK)
【参加費】参加費:無料
【申 込】必要
【その他】一時保育:子どもひとりにつき550円(先着5人、要事前申込)

【講 演】
基調講演1:兵庫県立大学大学院 減災復興政策科長
室崎 益輝さん

基調講演2:減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表
早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員
浅野 幸子さん (zoom)

事例発表:
1.増田裕子さん(大阪市東三国地域活動協議会)
2.前川良栄さん(関西そなえ隊事務局)
3.三原麻弓さん(防災備蓄収納マスタープランナー)
コーディネーター:湯井 恵美子さん
進行:坂本 まりさん

共催:日本防災士会女性防災推進局
後援:豊中市
(特活)日本防災士会

申込:https://forms.gle/1CNEFJ7QSLBVU1Xw9

イベントページ:
https://www.facebook.com/events/2671749219729668/

20201025女性防災士の集いチラシ

日本防災士会 地区防災計画作成ワークショップ(スキルアップ研修)開催案内

日本防災士会
正会員ならび賛助会員各位

「 地区防災計画作成ワークショップ(スキルアップ研修)」開催案内

【日 時】2020年3月22日 13:30~17:00
【場 所】CIVI研修センター 新大阪(北)
【テーマ】南海トラフ地震災害と地区防災計画の重要性

講師:兵庫県立大学 減災復興政策研究科長
教授 室崎 益輝 氏

(内容)
1.地区防災計画推進活動事例発表
2.地区防災計画作成演習

申し込みについては、別紙の研修案内に従い各自申し込みください。

2020年3月地区防災計画WS研修会 申込書-1

 

「障がいのある人と家族の為の防災セミナー」の案内

別紙のとおり、障がいのある人と家族の為の防災セミナーが連続して3回開催されます。
災害弱者への取組みとして大事なセミナーです。
参加を希望される方は、直接主催者へ申込んで下さい。

(主催)
あかるいみらい準備室

■第 1 回 テーマ:「大規模災害をリアルに考える~福祉避難所を体験してみよう!~(仮)」
開催日時 令和2(2020)年1月25日(土)13 時00分~16時00分
開催場所 大和郡山市立市民交流館 3 階大会議室

■第 2 回 テーマ:「誰も取り残さないために~災害にも強く優しいまちづくり・
大阪北部地震から見えてきた要援護者視点での防災減災~」
開催日時 令和2(2020)年2月22日(土)13 時00分~15時30分
開催場所 奈良県社会福祉総合センター中会議室

■第 3 回 テーマ:「大規模災害をリアルに考える~『防災ワークブック』を活用して、
わが家!わが子に!できる防災を考えよう!~ 」
開催日時 令和2(2020)年 3 月 14 日(土)13 時 00 分~16時00分
開催場所 奈良県文化会館 集会室 AB

尚、詳細について別紙案内をご確認ください。

第1回防災セミナー 第2回防災セミナー 第3回防災セミナー

奈良県防災士会研修会と新年会

 

平成31年2月2日(土)かんぽの宿 大和平群において、「奈良県防災士会定例研修会」を開催し105人が参加しました。

第1部は「南海トラフ巨大地震への備え・奈良県編」と題して、当会会員で工学博士の川口均防災士に講演していただきました。応募者が想定外になり急遽大広間を借りることになりました。南海トラフの最新の被害想定や事前の災害リスク対応策、「正常性バイアス」に陥りやすい人間の心理など、減災するために備えることの大切さを熱意をこめて講演されました。

第2部は、当初予定の会場に移動し、植村理事長から、地区の住民らが作成する「実情に即した具体的な防災計画」である「地区防災計画」についての説明と、これから当会が計画作成に積極的にかかわる必要性の訴えがありました。

研修会の後、大広間において、新年会を行い55人が参加され、意見交換、親睦を図りました。

〈村山 央防災士〉

防災・減災公開講座 in 西宮

日本防災士機構の主催で、「列島縦断 防災・減災公開講座 in 西宮」が開催されます。

日時:2017年11月12日(日) 12:00受付 13:00~16:50

場所:兵庫医科大学平成記念会館 西宮市小松南町2丁目6

参加ご希望の方は、各自で申込してください。当日の受付も可能です。

列島縦断防災・減災公開講座in大阪

平成28年10月08日(土)、大阪リバーサイドホテルにおいて日本防災士機構主催の「列島縦断防災・減災公開講座in大阪」が開催され217名の市民、防災士が参加されました。奈良県防災士会から22名が参加しました。この講座は、9月17日のさいたま市、9月24日の金沢市に続いての防災講座でした。
 兵庫県立大学防災教育研究センター長の室崎 益輝 教授による「南海トラフ大地震の備えについて」と題しての基調講演では、近いうちに必ず起きる大地震に正しく恐れ、過去の災害の教訓を生かした備え、減災の為の互助や共助の大切さを学びました。
 その後、「地域防災活動の事例発表」として、①田中久章 姫路砥掘郵便局長、田關征男姫路峰相郵便局長による「郵便局長としての防災士活動」②田淵和夫 日本防災士会大阪支部長による「地域防災と防災士の活動について」③横山恭子 兵庫県防災士会理事による「活動事例」がそれぞれ紹介され活発な活動ぶりに皆さん熱心に受講されました。大阪からは小学6年で防災士になり現在中学1年、関西最年少の坂本紫音君の紹介もありました。  <村山 央 防災士>
dscf7069

dscf7147

dscf7163

dscf7235

dscf7405

dscf7462

dscf7588

dscf7854 cimg3752-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-2cimg3748-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3745-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bccimg3746-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

列島縦断防災・減災公開講座 in大阪

「南海トラフ大地震の備えについて」の講演が、日本防災士機構の主催で行われます。

日時:2016年10月8日(土)13:30~16:30

会場:大阪リバーサイドホテル

6階大ホール

基調講演 室崎益輝(兵庫県立大学防災教育センター長)

申込は、FAXで、日本防災士会(03-3263-1583)までお願いします。

会場に直接お越しください。

 

詳しくは、以下のファイルを参照ください。

 

//bousainara.com/wp-content/uploads/2016/09/1b3cd66a61570fe187adca8be957ce4e-1.pdf

日本防災士会奈良県支部 研修会

平成27年7月4日(土)、西大寺北地域ふれあい会館において「日本防災士会奈良県支部 研修会」が行われ、82名の防災士が研修を行いま した。
第一部は、河合町の髙岡防災士より、「自主防災組織の運営について」という演題で、自主防災組織の立ち上げから現状までの話を聞きました。日頃からのつながりの大切さを改めて実感することができて、皆さんの地元で行える活動をイメージしてもらいました。
第二部は、 子ども向け防災教育実施のための試行として、参加者に子供の気持ちになってもらい、三郷町の北村防災士ご夫妻が、「防災紙芝居」を披露しました。皆さん目を輝かせて体験されていました。今後奈良県防災士会では子供向けの防災メニューを進めていきます。詳しくは9月以降にホームページでご案内します。参加防災士から、「うちの自治体でも使い たい」という声や、紙芝居のやり方についての質問や意見が多数出て、非常に活発なディスカッションが行われました。
第三部は、災害に役立つ小技 集として、大和郡山市の松尾防災士から「簡易トイレの作り方」、田原本町の柏田防災士から「サランラップの活用法」、広陵町の板垣防災士から 「新聞紙でのスリッパの作り方」、葛城市の杉村防災士から「冷蔵庫の活用法」について、紹介があり参加者全員一緒に実技体験をしました。防災士資格を取得しても人前に出るのはちょっとという方も、こういう体験はすぐ地元に持ち帰れるので、皆さん熱心に取り組まれて、これまでになく活気あふれる研修会となりました。
研修会終了後に45名の参加で懇親会を行いました。今年防災士資格を取得された方も、ベテラン防災士も、ざっくばらんな意見交換で今後の活動に大いに役立ちました。防災減災活動は各自が負担にならないことが続けていくためには大切なことなので、今後もこういった楽しくて役立つ実技講習を取り入れた研修会を積極的に開催企画を主催していきます。気軽にご参加下さい。    <岩野 祥子防災士>

IMG_3278

IMG_3274

 

IMG_3275

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自主防災組織の運営

IMG_3280

 

I紙芝居

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作りの説明

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                 トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サランラップ活用法

足の骨折固定

足骨折の固定

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スリッパの作り方

冷蔵庫の活用法

冷蔵庫の活用法

CIMG1353 CIMG1356 CIMG1360 CIMG1361 CIMG1362 CIMG1363

第8回総会、NPO法人 奈良県防災士会 設立総会

平成27年5月24日(日)大和郡山市市民交流館において日本防災士会奈良県支部第8回総会を開催し議案が承認されました。来賓には県知事代理として奈良県安心安全まちづくり推進課森田圭一課長、日本防災士会本部代表として橋本茂事務統括、日本防災士会大阪府支部より田渕和夫支部長、木村郁夫事務局長のご臨席を賜りました。

支部総会に引き続き特定非営利活動法人奈良県防災士会設立総会へ移行し、本年度より特定非営利活動法人奈良県防災士会として活動していくことになりました。支部会員数が300名を越え、各地域での防災訓練・研修等の要望が増える中、組織としての協働が求められています。

総会後の記念研修会では第1部として奈良県社会福祉協議会 前坂良彦企画総務課長による「災害ボランティアの課題と現状」の講義を、第2部として公益社団法人日本建築家協会近畿支部奈良地域会 森田昌司会長による「建築家からの防災・減災への挑戦~感震ブレーカー設置促進に向けて~」の講義をいただきました。               <末田 防災士>

IMG_1392

CIMG1125

 IMG_1784
IMG_1787
IMG_1394
NPO法~4
 CIMG1130
記0C50~1
CIMG1134
IMG_1441

御所市葛城南地区防災研修会

 

御所市の南部、葛城南地区自主防災会の防災研修会に参加しました。



日時 平成
2577() 13時~14時半


場所 御所市鴨神 佐味コミュニティセンター



葛城南地区自主防災会は、防災・減災に熱心に取り組んでおられ、毎年防災研修会を行い、今回で
5回目になるということです。約50名の参加がありました。


第一部として「命を守るために(入門編)地震に備える」と題し木村尚史防災士が講演、


第二部として応急手当の実技訓練を三角巾の使い方を中心に木村尚史防災士と柏田勝幸防災士が講習しました。