斑鳩町自主防災連絡会総会

7月21日(日)、斑鳩町役場地下大会議室において、「令和6年度斑鳩町自主防災連絡会総会」が開催されました。この総会には、町内在住防災士16名を含めて町内各自主防災会の代表や役員約60名が参加して行われました。今年の総会での記念講演は、奈良地方気象台と奈良県防災士会とのコラボの一環として、奈良地方気象台南海トラフ地震防災官 森裕輝氏が「地震に備えよう!~正しい知識と防災~」と題して講演をされました。講演を受けて、参加者が6つのグループに別れて意見交換を行い、各地域の現状や課題が数多く出され有意義な研修となりました。最後に、連絡会の顧問でもある奈良県防災士会 植村信吉相談役がまとめを行い、「まず、自分が動くこと」「頼りになるのは、隣・近所」であることを訴えて総会の幕を閉じました。<報告:植村信吉防災士>

災害時のマイ・タイムラインを作ってみよう

令和6年7月21日(日)奈良市三笠公民館3階集会室において、大宮地区防災防犯協議会と三笠公民館の共催により「災害時のマイ・タイムラインを作ってみよう」が行われました。参加者は27名で、この日の午前6時に南海トラフ地震が発生したとの想定で訓練は進められました。日頃から防災活動に熱心に取り組まれている地域だけあって、質問や意見などがたくさん出されました。<報告:小山防災士>

 

「夏休み お天気フェア」開催のご案内

奈良地方気象台で「お天気フェア」が開催されます。(参加無料、申し込み不要)

開催日時:8月6日(火) 10:00~15:00

開催場所:奈良地方気象台 (奈良市西紀寺町12-1,TEL 0742-22-4445)

※ 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

~詳しくは案内資料をご確認ください。~

警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがあります。

《主催》

奈良地方気象台、奈良県(砂防・災害対策課)、NHK奈良放送局、NPO法人奈良県防災士会

《後援》

気象友の会

【学習・体験イベント内容】

■ 観測装置コーナー

・気温

・雨

・風

・地震のゆれ

■ 実験してみよう!

・竜巻の発生

・液状化

・怖い土砂災害のしくみを模型や動画で学ぼう

■ 体験しよう!

・VR体験「大雨や地震がおこったらこうなる!」

■ 学ぼう!

・災害時に役立つポリ袋クッキング

・地震が起きたときに「あぶない場所はどこ?クイズ」

・被災地を支援する活動

■ 作ろう!

・新聞紙でスリッパ

奈良県防災士会からも、クイズや工作、ポリ袋クッキングや災害支援活動などを出展しています。

奮ってご来場下さい。

1_2024お天気フェア案内(確定版)

2024年防災士功労賞

日本防災士機構「2024年防災士功労賞」受賞者表彰式が、6月20日、東京主婦会館において、原邦彰消防庁長官、高橋謙司内閣府政策統括官(防災担当)の出席のもと行われました。3団体、5個人が表彰され、奈良県から村山央防災士が圀松孝次会長から表彰状を授与されました。〈奈良県防災士会〉

石川県能登町災害VCでの活動 6月15日(土)~16日(日)

今回は自家用車に分乗し現地に向かう。途中、のと里山街道の一部区間が工事で通行できなかったため、一般道を通行したが、はぐれてしまうハプニングが生じた。多少到着時間に差があったが、のと里山空港駐車場で仮眠をとって能登町災害ボランティアに向かった。 最初の依頼は、小木地区で地震動でゆがんだアプローチ部の補修と家財の運搬、ブルーシートによる部屋間の間仕切り作業であった。 昼食後、2件目の依頼は同じ小木地区で、家財の搬出や傾いた仏壇を元に戻す作業を行った。

2日目は、前日の2件目の依頼事項を引き続き行いました。昼食後は2手に分かれての作業となった。今回の活動も全員、怪我無しを確認し2日間の災害ボランティア活動を終えた。17時に珠洲市を出発し、日付が変わってに奈良へ帰着した。今回新しく、荒木防災士、吉川防災士が加わったが、積極的な活動ぶりでとても頼りがいのある方々でした。今後も活躍を期待する。

(報告:八幡領防災士)

都祁中学校地震対応練習

令和6年7月4日(木)、奈良市立都祁中学校において、全校生徒を対象とした防災学習が行われ、地元自主防災会長でもある末田防災士が「地震対応練習」を行いました。ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)に合わせて毎年実施しています。まず各教室で地震対応の講義の後、放送を用いて3分間全生徒がシェイクアウトを実施しました。その後、安否確認のために校庭に集合し、防災担当教諭の説明で「訓練」はさせること、「練習」はすることなので、都祁中学校では防災訓練ではなく防災練習と言っていると説明をいただき、末田防災士が何のために練習するのかと、自分は大丈夫という正常性バイアスを歌を交えながら説明しました。都祁中学校区は平坦の市より面積が広いにもかかわらず人口が少なく高齢化が進んでいるため、昼も夜も都祁にいる中学生を頼りにしています。まずは自分たちがケガをしないことで、助ける側になれるように練習を続けていきます。

<末田政一 防災士>

災害に備える「能登半島地震~支援活動から見えてきたもの~」

さる7月1日(月)、桜井市図書館において「(株)中和コンストラクション安全大会」が開催されました。この大会には奈良県防災士会から植村信吉相談役が講師として招かれ「自然災害発生!そのとき何をすべきか」と題した講演を行いました。講演は、能登半島地震での支援活動をとおして見えてきたもの、感じたことを中心に行われ、土木・建設関係者として①心がまえ②災害発生時の行動③南海トラフ地震に備えるためにという流れで進められました。奈良県防災士会としては、企業からの依頼を受けての講演は珍しく、今後、県内企業との連携に向けた第一歩となりました。<報告:植村信吉防災士>

日本防災士会総会

令和6令和6年6月29日(土)全国町村議員会館(東京)において日本防災士会総会が開催され出席しました。奈良県防災士会正会員の方には事前に本部の議案書が届いていますが、訳がわからなかったのではと思います。web配信もされたのでご覧になられた方はさらに混乱していることでしょう。日本防災士会前副理事長の件をきっかけに、様々な立場の方がそれぞれの主張をして軋轢が生じています。本部の対応が後手に回っていたことは否めないですが、尽力はいただいています。我々としては、こんなときこそ日本防災士会の今後のことを考えて、前向きな意見や対応をするべきだと思います。

奈良県防災士会は日本防災士会奈良県支部です。本部の影響を少なからず受けていますが、皆さまのおかげで協力体制が出来ています。本部の問題を教訓として真摯に取り組んで参りますので、引き続きご協力の程よろしくお願いします。  <末田政一 防災士>

【募集終了】令和6年能登半島地震第6次災害ボランティア募集

【募集終了】

定員となりましたので締切致します。

 

「令和6年能登半島地震」第6次災害ボランティアを募集致します。
石川県防災士会の要請を受け、珠洲市・能登町・羽咋市のいずれかのボランティアセンターでの活動となります。
現地では被災された方からニーズが依然として多数あり、奈良県防災士会として支援活動を行います。

今回募集人数 10名。
行き帰りは、メンバーの車に同乗して現地まで向かいます。
参加費用は、往復のガソリン代+宿泊代込みで6,000円とさせて頂いております。

参加ご希望の方は、奈良県防災士会事務局メール<mail@bousainara.com>までメールにて申込をお願い致します。
※申し込まれる際に、「ドライバーとして自家用車を提供し乗合可・車のメーカー及び車種」又は「乗合希望」のどちらかを明記ください。

参加決定の方には、追って詳細をお送り致します。
以上よろしくお願い致します。

【参加募集人数】  10名
【支援先団体】   珠洲市災害ボランティアセンター、能登町災害ボランティアセンター、               羽咋市災害ボランティアセンター
【活動支援場所】  石川県珠洲市、能登町、羽咋市
【現地活動期間】  2024/07/27(土)~28(日)
【活動計画(日程)】2024/07/26(金)~2024/07/29(月)
【現地活動時間】  午前10:00~午後4:00
【活動内容】    災害ボランティア活動
(活動内容は現地の状況により変更又は流動します)
【交通手段】   メンバーの車に同乗しての乗合による移動
【集合・出発時間】 ①三宅町上但馬児童公園横駐車場21:00集合、21:30出発(予定)
②近鉄西大寺駅南側ロータリー22:00集合、22:30出発(予定)
【参加費用】   ¥6.000-/1名
【宿泊について】  石川県立能登少年自然の家
住所:石川県鳳珠郡能登町九里川尻16-20
TEL 0768‐72‐2200
【トイレについて】 宿泊場所はトイレ使用可
※ボランティア先でのトイレ用に非常用の携帯トイレなどは持参ください。

総会別紙(活動報告)訂正とお詫び

先日会員様宛に送付させて頂いた別紙冊子(活動報告)に誤りがありました。
6月から8月までの活動報告が抜け落ちていたことが判明しました。
主催者の方や講義に行って頂いた方、会員各位にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

修正した活動報告をアップしました。
次号広報誌で案内をさせて頂きますが、取り急ぎお詫びとご連絡を申し上げます。

特定非営利活動法人奈良県防災士会 理事長 末田政一

R5総会別紙(改)240701