常総市被災地支援ボランティア活動

平成27年9月23日(水)日本防災士会が実施した「常総市被災地支援ボランティア」第一次派遣に参加しました。私は、たまたま20日・21日と東京に滞在する予定になっていたため、この機会に、参加することとしました。当日、朝5時20分頃、東京駅を出発し、常磐線取手駅で関東鉄道に乗り換えましたが、関東鉄道は水海道以北は、不通の状態で運転されておらず、二つ先の駅近郊の集合地に行くため、タクシーを使うしかなかった状況でした。第一次派遣に参加した防災士は、総勢57名で、本部・茨城県・東京都・千葉県・埼玉県の防災士が主体でした。ボランティアセンターでのマッティングの後、グループ分けし、15名ぐらいのグループが、地域の被災家屋の後片づけの作業をしました。私のグループは、常総市沖新田町の古い建物と新築家屋及び作業所で、家具の水洗い・乾燥・消毒や床板の撤去・床下の泥の撤去・水洗い、障子・網戸・雨戸・ふすまの水洗い・乾燥などの作業を行いました。この辺りは、小さな八間堀川が鬼怒川の影響で水があふれ、住宅の床上まで浸水、この家の家族は二階に避難し、ベランダからヘリコプターに救助されたそうです。水道は復旧せず、飲料水はペットボトルに頼っていましたが、井戸水があったので、作業は容易でした。ただこの家の家族にとっては、毎日の泥との戦いであり、大変なご苦労と思います。水害前に収穫された田んぼに、コンバインで切断されたわら屑があったため、泥と共に切わらがそこらへんに流されて来ていました。未収穫の付近の田んぼの稲は倒れていて、大変な損害と思われます。ゴミ・粗大ごみの収集が追い付かず、まだ道路に山積みの状態のところが多く目につきました。常総市役所周辺も、消毒薬のにおいが残っている状態で、回復までまだ時間がかかる状況です。作業終了後、ボランティアセンターが用意したバスで、つくばエクスプレスの最寄駅まで送迎してもらいましたが、高校生や大学生が多数乗車していて、頼もしい限りでした。(板垣防災士)

 

 

 

IMG_1625 IMG_1627 IMG_1632 IMG_1631 IMG_1629 IMG_1633

 

2015年12月、県内防災訓練の案内

奈良県防災士会に連絡のあった防災研修会・訓練は、以下の通りです。

スキルアップや勉強のため、見学したい方は、下記連絡先に連絡の上、ご参加ください。

なお、見学の際には、訓練進行の迷惑にならないよう、ご協力をお願いします。

<奈良市自主防災会長対象HUG>

と  き      平成27年12月9日(水)  15:00~17:00

と こ ろ     奈良市役所中央棟 正庁

連 絡 先     末田(人数限定・未連絡の見学は不可)

<住宅防火防災推進シンポジウム>

と  き      平成27年12月12日(土)  13:00~16:00

と こ ろ     奈良県橿原文化会館大ホール

問い合わせ先     奈良県広域消防組合消防本部 予防部予防課

<都祁地域防災講演会>

と  き      平成27年12月13日(日)  14:00~17:00

と こ ろ     奈良市都祁交流センター

連 絡 先     末田(当日参加OK)

岩野防災士の南極講演あり

<法隆寺防災訓練(避難誘導・避難所開設・運営訓練)>

と  き       平成27年12月15日(火)  13:30~16:00

と こ ろ      斑鳩町聖徳会館

連 絡 先      松尾

 

 

生駒郡三郷町三室地区防災消防訓練

11月8日(日)、生駒郡三郷町三室地区の防災消防訓練に於いて、奈良県防災士会の子供向けメニュー「防災紙芝居」を行いました。事務局の北村防災士夫妻が担当、この日2回の紙芝居上演を行い、親子からお年寄りまで楽しみながら地震の際の火災の対応を学んでいただきました。三郷町消防団第2分団の指導のもとで消火栓、水消火器、AED講習をしていだきながら子供の消火栓放水体験や消防車見学などもご協力いただき、自治会役員含め92名の参加者にとって有意義な訓練になりました。<北村 厚司 防災士>

151108防災紙芝居2
151108防災紙芝居1
151108防災紙芝居3
151108子供消火栓放水体験

上牧町桜ケ丘2丁目自治会防災訓練

平成27年11月15日(日)上牧町桜ケ丘集会所において「上牧町桜ケ丘2丁目自治会防災訓練」が行われ、避難訓練をかねて住民の方約70名が参加されました。当会から髙木 忠雄、柏田 勝幸、大北 容子、板垣 伴之、大坂間 弘明、村山 央  各防災士が参加し、簡易タンカ、ロープワークを担当しました。子供さんが動けない被災者を見つけて、無線でリヤカーを要請したり、付近にあるものを利用しての応急手当て、消火訓練、炊き出し訓練も行われ、雨にも関わらず沢山参加され、防災意識の高さに感心しました。<村山 央防災士>

DSC05231

P1180005

P1170960 P1170985 P1180007

P1170949 CIMG2037

CIMG2043 CIMG2058

DSC05314 DSC05252

ブロック会議開催

平成27年11月14日(土)、15日(日)の午前、午後、ブロック会議が行われました。奈良 22名、北和 7名、中和 21名、南和 6名の会員が参加し、研修会では、第3段階のDIGを経験するとともに、次は自分も自治会でやりたいのでプレゼン資料をほしいと、熱の入った研修になりました。

CIMG2079

CIMG2080

CIMG2018

CIMG2019

CIMG2020

CIMG2021

CIMG2077

 

 

DSC_0073

DSC_0076

DSC_0076

DSC_0078

DSC_0078

DSC_0081

DSC_0081

 

DSC_0087

DSC_0087

DSC_0089

DSC_0089

DSC_0090

DSC_0090

 

DSC_0097

DSC_0097

DSC_0098

DSC_0098

DSC_0099

DSC_0099

 

建築家協会シンポジウム

平成27年11月13日(金)興福寺南円堂西隣、日本聖公会奈良基督教会において「2015日本建築家協会近畿支部大会IN奈良」が奈良県防災士会共催で行われました。近畿の最前線の建築家が集まり、第13回関西建築家大賞表彰などが行われました。

写真家の和田久士氏の「私の“まほろば”」と題しての基調講演に引き続き防災シンポジウムで、和歌山地域会会長災害対策委員長の森岡茂夫氏の「防災はまちづくりの入り口だ 命を守る防災の役割分担と意義」と題して基調提案、パネルディスカッションで吉田香芝市長、山下葛城市長、山村広陵町長、岩野南極女子の熱の入った討論が行われました。

その後奈良ホテルにおいてレセプションパーティーが馬渕元国土交通大臣も参加されて盛大に行われました。

CIMG1904

CIMG1916

CIMG1921

CIMG1922

CIMG1926

CIMG1966

CIMG1983

CIMG1988

CIMG1997CIMG2000

たんぽぽの家で地震対策勉強会

平成27年11月5日(木)、奈良たんぽぽの家において「地震対策の勉強会」を行いました。 たんぽぽの家では地震を想定した訓練の経験が無いということで、末田防災士が地震対策の話をして、その後に地元の六条校区自主防災会で奈良県防災士会会員の鈴木会長以下6名が、グループに分かれて意見を出し合いました。 一般的な地震対策は知的障害福祉施設での想定がなされていないため、施設側、地元自主防災側、防災士側からの意見の中で新しい発見が多く得られた有意義な時間となりました。<末田政一 防災士>

IMG_4074

御所市防災訓練

平成27年11月7日(土)御所市民運動場において、「平成27年度御所市防災訓練」が、参加機関7団体、参加者300名の下行われました。

奈良県防災士会から木村尚史、高岡宏芳、板垣伴之、村山央 各防災士が参加し「アッパ君による心臓マッサージ」の補助に当たりました。

CIMG1884

CIMG1899

CIMG1900

CIMG1898

CIMG1901

“救急フェスタ”「いのちのリレー大会」で特別賞受賞

IMG_362811月3日JR京都前広場において開催された“救急フェスタ”「いのちのリレー大会」(主催:JR西日本あんしん社会財団)に奈良県防災士会の柏田、松尾、高木防災士が出場し、“特別賞”を受賞しました。

この大会は、幅広い年代の方に「救急現場に居合わせた時の救命処置」の重要性に関心を持ってもらうことを目的にJR西日本あんしん社会財団が開催しているもので近畿2府4県から15組(3人ひと組)がエントリーし、倒れている人を発見してから、救急隊に引き継ぐまでの心肺蘇生法の一連の処置を行うものです。

出場した3名は、平均年齢○○才というどちらかと言えば高齢者といわれる年代ではありますが、日頃の研修等で直接指導を行っている方でもあり、見事なスキルを思う存分発揮されました。

大会の最優秀賞は、小学5年生3人の京都府山科地区BFCチームでした。奈良県防災士会から応援に駆け付けた植村理事長、井上副理事長、毛利、北村防災士から「この小学生チームはすごい!」と感嘆の声が上がるほど完ぺきな救命処置が披露され、今更ながらに日頃の訓練と、この小学生を育てた方への敬意を含めて指導者の重要性を認識した一日となりました。

IMG_3595


IMG_3615

IMG_3620

IMG_3628

 

 

 

<報告者>

防災士 植村信吉