奈良県内町村への表敬訪問について

 
 来る11月、下記の日程で奈良県下の各自治体(町村)へ防災士会として表敬訪問を行います。
この表敬訪問は、防災士会奈良県支部の活動や防災士を広く知って頂くために行うもので、今後、各地域で活動する防災士の皆さんと、各自治体との連携や協力関係がより強力になることを願って取り組むものです
なお、各町村の訪問日程は下記のとおりです
◇ と き      11月8日(月)
◇ 訪問予定町村   天川村、黒滝村、下市町、大淀町、高取町、明日香村
◇ 担当役員     植村事務局長、南上次長
◇ と き      11月10日(水)
◇ 訪問予定町村   平群町、三郷町、王寺町、上牧町、河合町、広陵町
◇ 担当役員     木本支部長、木村副支部長、古瀬会計
※ この機会に、地元の役場の防災について聞いてみたい!一緒に回っても良い!など、お考えの防災士の方の参加も歓迎です。
  その時は、参加できる日時を、下記担当役員までご連絡下さい。
<連絡先>
11月8日(月)・・・・植村(090-8378-1106)
11月11日(水)・・・・古瀬(090-1406-3619)
<注意>
山添村、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、曽爾村、御杖村、東吉野村、川上村、上北山村、下北山村、野迫川村、十津川村については、日程調整中です。
訪問日程が決まり次第、ホームページでアップいたします

「古都奈良の文化遺産防災と地震を考える」講演会案内

 このたび、「平城遷都1300年、古都奈良の文化遺産防災と地震を考える」~奈良盆地東縁断層帯から地震がおそったら~ と題して、奈良市民特別講演会が開かれます。
 この講演会は、奈良の活断層である奈良盆地東縁断層帯が分布していることから、奈良の文化遺産の防災及び、地震災害に対する備えについて市民と一緒に考える機会として開催されます。
 奈良市在住の防災士や、県内の防災士、防災士以外の方も参加して下さい。
と き      平成22年11月20日(土)、午後1時開場
ところ     奈良市役所中央棟6階 正庁
講演内容  「古都奈良の文化遺産の防災」
講  師   土岐憲三氏(立命館大学教授・歴史都市防災センター長)
講演内容  「奈良地域の地震に伴う被害と備え」
講  師   河田恵昭氏(関西大学教授・人と防災未来センター長)
申込・問い合わせ先
      はがき、FAX、Eメールに「市民特別講演会」と記入の上、住所、氏名、
              電話番号を記入の上、
          〒 540-0012
          大阪市中央区谷町1丁目5番7号
          ストークビル天満橋801号
          「(社)地盤工学会関西支部」まで
          E-mall office@jgskb.jp
※ 当日受付もいたしますが、満席の場合はお断りすることもありますので、ご了承下さい。

第12回世界歴史都市会議 ~歴史都市の防災~

  
 2010年10月12(火)~10月14日(木)にかけて、第12回世界歴史都市会議が奈良市内で開催されます。(主催:世界歴史都市連盟)
 特に、会議の「ワークショップ2」では、「歴史都市の防災」として、文化遺産を盗難や災害から守る為のシステムについて、世界の歴史都市で行われている先駆的な取り組みや課題などが話し合われる予定です。
 防災士会会員や歴史都市に興味なある方は積極的に参加して下さい。
10月12日(火)  9:30~11:25 開会式、基調講演、能公演        「奈良県新公会堂」
10月13日(水) 13:00~17:40 ユースフォーラム、ワークショップ1   「なら100年会館」
10月14日(木)  9:00~17:45 ワークショップ2、ランドテーブル     「なら100年会館」
※ 世界歴史都市会議とは?
世界歴史都市会議とは、世界各国の歴史都市が一堂に会し、各都市が直面している共通の課題の解決に向けて、情報交換、共同研究などを行うために開催する会議です。
<世界歴史都市連盟(86都市/55ケ国)>
問い合わせ先  奈良市役所観光交流課
詳細は →  http://wchc2010-nara.jp/jp/ippan.pdf

平成22年度「奈良市防災訓練」に参加します

 
 来る9月2日に開催される「奈良市防災訓練」へ防災士会奈良県支部として参加することになりました。
この訓練は、毎年奈良市が主催して開催されているもので、今回、防災に取り組む団体として参加することが決定しました。
 参加を希望される方は、当日、会場の展示ブース(防災士会)前に集合して下さい。
と  き    平成22年9月2日(木)、9時30分~12時まで
と こ ろ    奈良市「鴻ノ池運動公園中央広場場」(奈良市法連佐保山四丁目)
集合場所    会場展示コーナー(防災士会)前
集合時間  9時15分
※ 奈良市主催の防災訓練です。奈良市内の防災士の方は積極的に参加をお願いします。
   また、奈良県支部として参加しますので、県内の防災士の参加もOKです。

防災実技講習会の案内(大阪市消防学校)

 
 大阪市消防学校で「防災実技講習会」が行われます。
この講習会は、防災士会大阪支部から近隣府県として奈良県支部へも参加呼びかけがあり、奈良県支部も参加します。
 参加希望者は、下記のことに留意して申し込んで下さい。
◇ と  き    10月24日(日)、11月28日(日)
          両日とも、12時45分~17時頃まで
          ※ どちらか希望される日を選択の上申し込んで下さい。
◇ ところ    大阪市消防学校
◇ 講習内容   一、防災学習
            1.燃焼と消化
            2.地震発生
            3.大阪市の防災体制
         二、実技
            1.粉末消火器訓練
            2.可搬式ポンプ操作訓練
            3.煙中体験・避難訓練
            4.暗中体験・避難訓練
            5.救出救護訓練
◇ 締切日    8月28日(土)まで
◇ 服 装    訓練に適した気軽な服装
◇ 参加費    無料(但し、会場への交通費は自費)
◇ 申込先    奈良県支部事務局まで
           メール bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
           電話  090-8378-1106(植村)  
         
 
※ この講習会は、大阪支部の取り組みであり、大阪支部の好意で参加することをご理解の上、申し込んで下さい。また、参加希望者が多数の場合は、初参加者が優先となります。
                

平成22年度奈良県防災総合訓練に参加します

 防災士会奈良県支部は、「平成22年度奈良県防災総合訓練」へ参加します。
この訓練は、毎年、奈良県が主催で奈良県下の各市町村の協力を得て開催されているもので、防災士会としては、昨年に続いて2回目の参加となります。
参加を希望される支部会員の方は、下記のことに留意して下さい。
◇ 訓練概要
    ↓ 
 http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-50420.htm#moduleid23196
◇ と き  平成22年8月28日(土) 午前9時~12時頃
◇ ところ  大淀町(大淀町平畑運動公園隣接地)
◇ 支部参加者集合場所及び集合時間
   ※ 当日は、近鉄八木駅から車で乗り合わせて行きます。
     希望される方は、下記の場所までお集まり下さい。
     (但し、直接参加される方はこの限りではありません)
   ・ 集合場所    近鉄八木駅南側(ロータリー)
   ・ 集合時間    午前7時45分
◇ 留意事項
   ・ 当日の服装(訓練にふさわしい服装)
   ・ 持参するもの(腕章)
   ※ 当日、希望される方には支部の帽子を用意します(1,500円で実費販売)
◇ 参加申し込みは事務局(植村、南上)まで
     植村 090-8378-1106
     南上 090-8655-7182
     Eメール bousaishikai_nara@yahoo.co.jp
 

平成22年度奈良県防災総合訓練

 
 来る8月28日(土)、「平成22年度奈良県防災総合訓練」が行われる予定になっています。
この訓練は、毎年奈良県が行っているもので、地域住民や防災関係者の協力の下、防災関係機関の連携体制の強化と住民の防災意識の高揚をめざして開催されているもので、今年度は大淀町で開催されます。
私たち防災士会も昨年度からこの訓練に参加し、奈良県下の防災関係機関との協力や地域住民へ防災士会のPRなどを行っています。
この訓練では、ヘリコプターを使った救出訓練を始め様々な団体・機関が日頃の訓練成果を披露する機会でもあります。
防災士会奈良県支部会員の方も多数ご参加を下さい。
と    き  平成22年8月28日、午前9時~12時まで(予定)
と こ ろ  大淀町(大淀町平畑運動公園隣接地)
※ 参加ご希望の方は、下記のところまでご連絡をお願いします。
     なお、当日の集合時間及び集合場所については、おって参加者へ連絡します。
  
  参加申し込み先 支部事務局(担当 植村) 
                                                           FAX  0745-56-5817
                                                           TEL  090-8378-1106
                                                           Eメール bousaishikai_nara@yahoo.co.jp

自主防犯・防災に関する講演会のお知らせ

 
 奈良県主催(安全・安心まちづくり課)で、今年度も「奈良県自主防犯・防災に関する講演会」が開催されます。
 会場は、以下のとおりです。
□ 北和会場(田原本町/青垣学習センター)  平成22年8月6日(金)13:20~16:00
□ 中和会場(宇陀市/宇陀市文化会館)    平成22年8月18日(水)13:20~16:00
□ 南和会場(十津川村/十津川村役場)  平成22年9月3日(金)13:20~16:00
 講演会では、関西大学の河田教授、京都大学防災研究所の林教授、富士常葉大学の木村准教授など、日本の防災問題では第一人者と言われる方々の基調講演や、奈良県下各地で防災や防犯に取り組む方々のパネルデスカションも行われます。
 なお、防災士会奈良県支部の大和武史さんも、地元の防災団体の代表としてパネラーとして参加いたします。
 防災士の方や防災に興味がある方は是非参加して下さい。
講演会の実施要領、参加申し込みなど詳細はこちらまで
                ↓
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-6239.htm

平成22年度「防災士養成講座」開催要領が発表されました

 
 平成22年度の「防災士養成講座」の開催要領が発表されました。
この講座は、毎年、「犯罪や災害に強い安全で安心して暮らせるまちづくり」を推進するために、奈良県(安全・安心まちづくり推進課)が主催し、奈良県自主防犯・防災リーダー研修として開催されています。
 また、この講座を修了した方には、日本防災士機構の「防災士」の受験資格が与えられ、毎年、多くの方が受験され、防災士の仲間になっています。
 通常、個人で防災士資格の受験講習を受けるには、多額の費用(約6万円)が必要ですが、この講座を利用すると約1万円(教材費・受験料含む)程度で済むことから、非常に有利な制度となっています。
今後、防災士を目指しておられる方や、地域で防災に取り組もうと考えておられる方など、積極的に活用して下さい。
開催要領は
   ↓
http://www.pref.nara.jp/secure/9000/youkou22.pdf
申し込みは
   ↓
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-6448.htm

平成22年度「日本防災士会総会」  in兵庫

  さる6月22日、兵庫県神戸市兵庫県民会館において、日本防災士会の総会が開催されました。
総会には、奈良県支部から木本支部長をはじめ、12名が参加しました(事務局調べ)。
総会では、元兵庫県知事の貝原俊民氏(現ひょうご震災21世紀研究機構理事長)、兵庫県副知事の吉本知之氏、日本防災士機構の宮川理事長からご祝辞を賜り、出席状況の報告(出席者113名、委任状2,083名)を受け、議事の協議に入りました。

議案審議では、1号議案「21年度事業経過」、2号議案「21年度収支決算報告及び監査」、3号議案「日本防災士会の法人化」、4号議案「22年度事業計画」、5号議案「22年度収支予算」の全ての案件は、賛成多数で承認されました。

総会の質疑では、奈良県支部を代表して木本支部長から、3号議案の「法人化に伴い、これまでの防災士資格取得者だけでなく非資格者も支部加入ができるが、混乱や不合理が発生するのでは?」、また、「法人化に伴い、本部役員の選出基準を明確化されるべきでは?」の質問を行い、総会参加者の賛同を得ました。
本部からは、「当然、そのような心配はある・・・・ただ、NPO化の申請所轄である東京都の指導があるので・・・。」「役員選考については、今後、ご意見を頂いたことを十分反映するように努めたい・・・」
という、趣旨の回答がありました。

総会終了後は、第二部として、人と防災未来センター長・関西大学教授 河田先生から「地域防災力の向上と防災士の使命」と題して約1時間記念講演を受け、参加者一同、防災士としての使命を新たにしました。