防災研修会ファシリテーターの募集について


 防災士会奈良県支部では、下記のとおり、防災研修会でのファシリテーターを募集します。
どちらも防災スキルの向上や防災活動に役立つ取り組みです。
 研修会での手伝いや、防災研修の経験がある、一度やってみよう、とお考えの方は申しこんで下さい。
<その1>
◇研修会名  宇陀市(旧室生村地区)防災研修会
◇と き  平成24年8月21日(火)、9時~16時頃
       午前は「事前打ち合わせ会」、午後から「研修会」
◇ところ  宇陀市内(詳細は、後日連絡)
◇主な内容 当日の研修会で各グループへのアドバイス他
<その2>
◇研修会名  「奈良県総合防災訓練」サブ会場での避難所開設訓練
◇と き  平成24年9月1日(土)、午前中
◇ところ  天理市丹波市小学校
◇主な内容  1.防災実技研修の手伝い(訓練対象者:大人、小学5・6年生)
        2.防災研修の進行及び手伝い(訓練対象者:小学1~4年生)
<申込方法>
この研修会に協力しようとお考えの方は、
◇氏名
◇連絡先
◇希望研修会名(宇陀市または天理市)
を記入の上、必ずメールまたはFAXにて申し込んで下さい。
◇申込先  奈良県支部事務局(植村)
        E-mall shintyan@iris.eonet.ne.jp
        FAX 0745-56-5817
<注意事項>
 どちらも参加人数に制限がありますので、先着順といたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
 また、研修会の参加人数に合わせてファシリテーターを配置しますので、途中での不参加などはご遠慮下さい。
※ この件の問い合わせは、090-8378-1106(植村まで)              
       

平成24年度「奈良県防災総合訓練」のお知らせ

  この度、下記のとおり奈良県防災総合訓練が開催される予定です。
つきましては、防災士の皆さんの参加をお願いします。
 防災士会奈良県支部もこの総合防災訓練へ参加します。
支部会員、防災に興味のある方など、多数の参加をお願いします。
 なお、この訓練に参加される方は、支部への参加の有無などの連絡は必要ありません。直接、会場へおこし下さい。
◇と き  平成24年9月1日(日)、 午前中
◇ところ  メイン会場  天理市白川地区内広場(白川ダム周辺)
       避難所訓練会場 天理市丹波市小学校
◇主 催  奈良県
◇特記事項  当日、支部では避難所開設訓練の協力を行う予定です。
         この訓練へ協力頂ける方は、別途、案内いたします。 

注意:当日の避難所訓練会場へは一般の方の参加はできません。

奈良県支部「会員向けメーリングリスト」作成のお知らせ

 
 会員各位
 
 この度、日本防災士会奈良県支部では会員向けにメーリングリストを作成いたします。
これまで会員の皆様への連絡は郵送にて行ってきましたが、緊急時の連絡体制の強化と郵送料などの経費削減の為、携帯電話及びPCへメール配信で行います。
 つきましては、後日、会員の皆様あてに「メーリングリスト作成の依頼書」が届きますのでご協力をお願いします。
なお、携帯電話及びインターネット環境をお持ちでない方は、これまで通り郵送にて案内となります。ただ、この場合、緊急時の連絡などはメール配信より遅れます事ご理解をお願いします。
◇ メール配信作成作業開始日 ⇒ 近日作業開始予定
◇ 配信先アドレス ⇒ 支部加入申請時に記載されたアドレス
◇ 作業の流れ
    1.事前のお知らせメール送信 ⇒ 事務局で行います
    2.一斉確認メールの送信 ⇒ 事務局で行います
    3.メーリングリスト参加確認メールへの返信 ⇒ 会員各自で行います
    4.上記、1~3の作業後、文書によって一斉に会員へ案内します
<注意>
メール配信登録は、送られてきたメールに会員各自が登録(返信)をして頂くことになりますが、登録の仕方がわからない場合、また、問い合わせなどは、後日、「メーリングリスト登録依頼書」を送付いたしますので、登録依頼書に記載されているところへお願いします。

避難所運営訓練ファシリテーター緊急募集の案内

 
 日本防災士会奈良県支部は、きたる7月29日(日)、十津川村で開催予定の「奈良県自主防災活動推進緊急サポート事業」に伴う「避難所運営訓練」を支援・協力することになりました。
 つきましては、以下のとおり訓練のファシリテーターを募集します。
避難所運営の経験者及び、避難所訓練を経験しようとする方、訓練を応援しようと考える方など積極的に申し込んで下さい。
◇主 催 奈良県(安全安心まちづくり課)
◇開催場所 十津川村(上野地、重里地区)
◇訓練内容 避難訓練、避難所運営訓練他
◇日 時 平成24年7月29日(日)、午前、午後の2回
◇訓練対象者 十津川村、地元住民他
◇参加要件
 1.訓練会場が十津川村のため前泊できる人
 2.支部主催で事前研修会を開催した場合には、事前研修会に参加できる人
   ※ 事前研修会の開催は検討中
◇申込先 支部事務局(担当:植村まで) Emall shintyan@iris.eonet.ne.jp
電話 090-8378-1106
◇締切日 平成24年6月8日(金)
◇注 意 当日の訓練は、奈良県及び十津川村の指導の下、支部教育・研修部会の山口防災士を中心に参加者が協力しあって進めます
※この訓練は、地元との協議により訓練内容が変更になる場合や、当日の天候やその他の事情により延期または中止の場合があることをご理解下さい。
 

第6回地域防災・防犯展の案内

 第6回地域防災・防犯展が下記の日程で開催されます。
このイベントでは、防災・防犯関連企業や研究機関などによる防災グッズ展示や、大学や研究者のセミナーも予定されています。また、NPO法人日本防災士会は、このイベントの後援となっています。
 防災士のみなさんや、防災・防犯に興味のある方はぜひ参加して下さい。
◇と き  平成24年6月7・8日(木・金)
◇ところ  インテックス大阪
詳細は、
http://www.exhibitiontech.com/bosai/ をご覧下さい。 

野迫川村応援「温泉ツアー」参加者募集!

 
 防災士会磯城郡ブロックでは下記の日程で「野迫川村応援温泉ツアー」を行います。
どなたでも参加できます。
希望者は、下記の点に留意して申しこんで下さい。
◇とき  平成24年5月20日(日)、8時出発
◇行先 野迫川村(ホテル野迫川)
◇集合 田原本町:青垣ホール北側駐車場
◇申込先 日本防災士会奈良県支部磯城郡ブロック(担当:柏田)
     電話 0744-33-2457  携帯090-4036-9924
◇費用  食事代、入浴料、交通費(当日現地で徴集)
※ 参加者の車で乗りあいで行きます。
◇当日の日程
青垣ホール出発~野迫川村北股地区現地視察~ホテル野迫川(昼食、入浴)~野迫川村仮設住宅訪問~帰宅(夕方)
※ 仮設住宅訪問は、現地の都合でできない場合があります。
◇締め切り 平成24年5月15日

奈良県支部第5回総会

  さる4月22日、奈良市防災センターにおいて、日本防災士会奈良県支部第5回総会を開催しました。
総会には、奈良県安全・安心まちづくり推進課の中嶋課長を始め、奈良市消防局 徳岡局長さま、本部からは、橋本事務統括、近隣支部からは、大隅滋賀県支部長、粟飯原大阪支部長、梅木和歌山県支部長がかけつけて下さいました。
 総会は、東日本大震災及び台風12号に伴う水害で亡くなられた方々への黙とうにはじまり、木本支部長から開会のあいさつを行ったあと、来賓あいさつ、祝電披露を行い、議事の審議に移りました。予定していた議案は、全て原案通り承認されましたが、「昨年の東日本大震災や奥吉野への支援行動など、全て個人が負担している。これでは今後の活動に支障をきたすので、災害対策基金的なものを作ってはどうか?」「支部会計は厳しいので、今後、行政などへ働きかけてはどうか?」等の意見が出されました。
 この意見を受けて、次回役員会で具体的な協議を行っていく旨の答弁がありました。
総会終了後には、防災研修会が開催され、梅木和歌山県支部長から被災地支援報告、西前防災士(天川村)からは、被災当時の状況と今後の課題などが報告されました。
<当日の議案>
1. 平成23年度事業報告案
2. 平成23年度会計報告案
3. 平成23年度会計監査報告案
4. 平成24年度事業計画案
5. 平成24年度予算案
6. 平成24年度役員案
<新年度役員>
支部長  木本喜信(奈良市)
副支部長 中田勇四郎(奈良市)
     木村尚史(御所市、JP)
     奥田英人(橿原市)
事務局長 植村信吉(三宅町)
〃  次長 南上敏明(天理市)
〃  次長 奥田 仁(香芝市)
会  計  古瀬博之(奈良市、JP)
幹  事  前川輝男(奈良市、広報部長)
      井上 清(奈良市、教育・研修部長)
      川口 均(生駒市、生駒ブロック)
      柏田勝幸(田原本町、磯城郡ブロック)
      丹羽松一(奈良市、六条校区ブロック)
会計監査 伊藤東洋雄(王寺町)
     西川隆清(三郷町)
顧  問 中川 徹(奈良市)

研修会の報告者緊急募集について

 
 奈良県支部では、第5回総会終了後に研修会を開催します。
この研修会では、天川村在勤防災士、和歌山県防災士会から当時の様子や取り組みの報告を受けることになっています。
 さる17日に開催いたしました支部役員会で、この機会に、東日本大震災でのボランティア活動や奥吉野でのボランティア活動を行った県内防災士からも報告を受けてはどうか?という意見が出され、役員会として確認しました。
 つきましては、研修会での活動報告を受け付けますので、ご案内いたします。
なお、緊急の取り組みとなりますので、支部ホームページでのご案内となりますことをご理解下さい。
申込は、下記のとおり
        記
◇とき  平成24年4月22日(日)、総会終了後(15時には会場へ来て下さい)
◇ところ 奈良市防災センター
◇申込先 奈良県支部事務局(植村まで) 090-8378-1106
      E-mall    shintyan@iris.eonet.ne.jp
◇締め切り 4月20日(金)
<注意事項>
1、発表時間は、おおむね一人20分程度(研修会の進行具合で変動あり)
2、発表に必要な資料は、発表者で用意して下さい。
3、パワーポイントで発表される方は、事前に連絡をお願いします。

日本防災士会奈良県支部「第5回定期総会」の案内

 
 日本防災士会奈良県支部では下記の日程で「第5回定期総会」を開催いたしますので、会員の皆様にご案内します。
<とき>   平成24年4月22日(日)、13時30分開会
<ところ>  奈良市防災センター
       奈良市八条五丁目404番地の1
       電話 0742-35-1106
※ 当日は、奈良市防災センターの駐車場は他の団体も使用しますので、なるべく電車・バスをご利用下さい。

<当日の日程>

13時30分~15時00分 定期総会
15時00分~15時30分 休憩(記念撮影)
15時30分~16時30分 防災研修会
              「被災地からの報告と防災士の取り組み(仮題)」

             天川村からの報告・・・西前防災士(和田郵便局長)
              和歌山県からの報告・・・梅木和歌山県支部長
 
          ~研修終了後、懇親会会場へ移動~


 
17時00分~ 「懇親会」、※懇親会は希望者のみ
◇懇親会会費 一人5,000円(飲み放題付き)
◇会場は、「木曽路」 (電話 0742-30-5310)
注意事項:懇親会参加者は車でのご来場はご遠慮下さい。
<奈良市防災センターまでの交通>
電車:近鉄奈良駅から「恋の窪町」行き、「柏木町南」下車
    JR奈良駅から「県立情報図書館」行き、「大安寺西口」下車
    近鉄「西の京駅」下車、徒歩15分
車:R24号、「柏木交差点」東、約50メートル

防災士シンポジュームin姫路 

 
 阪神・淡路大震災、東日本大震災や台風12、15号の教訓を踏まえて、東海・東南海・南海地震などの巨大地震に備えるための課題を抽出し、市民レベルにおける防災・減災への取り組みの方向性を示すべく、下記の日程で「防災士シンポジューム」が開催されます。
 防災士の皆様におかれましては、積極的な参加をお願いします。
◇ 事業名称  第3回  防災士シンポジューム in HIMEJI
◇ 開催日時  平成24年1月29日(日)、13時~17時
◇ 入場料    無料
◇ 主 催    NPO法人 日本防災士会兵庫県支部
◇ 協 賛    NPO法人 日本防災士会、日本防災士機構
◇ 主な内容
     13:00  開会
    13:20  基調講演 「大震災の教訓を地域にどう活かせていくか?」
    14:30  パネルディスカッション
                         「大震災の教訓を活かす地域防災リーダーの役割」
           ● コーディネーター
             大石伸雄(防災士会兵庫県支部長)
           ● パネリスト
             藤原由成(兵庫県西播磨県民局長)
             有馬妙子(姫路市連合婦人会長)
             橋本 茂(日本防災士会専務理事)
             梅木直幸(防災士会和歌山県支部長)
    16:50  閉会あおさつ
    17:00  閉会
◇ 申し込み   氏名・住所・連絡先を記入の上、
        〒 671-1511
                       兵庫県揖保郡大田768-5
                       ジンポジューム事務局(森川)まで
            Eall  mtbousaisi@yahoo.co.jp
                           FAX   079-277-4770