2015年11月3日(祝) 救急フェスタ in 京都『第3回いのちのリレー大会』

11月3日(祝)、京都駅ビル前広場にて、救急フェスタ in 京都『第3回いのちのリレー大会』が開催されます。NPO法人奈良県防災士会からも、1チーム出場いたします。応援よろしくお願いします。

日時・会場

【日 時】平成 27 年 11 月3日(火・祝)13:00~16:00(※いのちのリレー大会は 15:00 頃まで)
【会 場】京都駅ビル駅前広場(京都劇場前)

内容

  1. 第3回いのちのリレー大会
    小学生、中学生、高校生、一般の方によるチーム(3人 1 組)で、心肺蘇生法による処置(倒れている人を発見し救急隊に引継ぐまで)をステージで披露します。
  2. AEDの使用や心肺蘇生法の体験(参加無料)
    応急手当普及員の資格を有するJR西日本社員や大学生等の実技指導のもと、AED(自動体外式除細動器)の操作や心肺蘇生法を体験できます。体験いただいた方には記念品をご用意しております。(数に限りがございますのであらかじめご了承ください。)
  3. 駅の非常ボタン体験
    駅ホーム非常ボタンの模擬装置を使って、操作を体験できます。
  4. 子ども用制服の着用
    子ども用サイズのJR西日本の制服を着用して記念撮影等をしていただけます。
    また、当日はイコカのイメージキャラクター「イコちゃん」も登場します。
  5. その他
    消防、救急に関する普及啓発や京都橘大学救急救命研究会による救命処置のデモンストレーションを行います。

    主催:公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 / 西日本旅客鉄道株式会社
    共催:減らせ突然死実行委員会 協賛:オムロン ヘルスケア株式会社
    協力:京都市消防局 / 京都橘大学救急救命研究会
    後援:京都府教育委員会 / 京都市教育委員会 / 京都新聞

関東・東北豪雨災害について

台風18号に伴い、茨城県・宮城県を中心とした地域で大水害が発生しました。現在も、自衛隊を始め、警察、消防、自治体など関係機関が行方不明者の捜索など、懸命の活動を行っていることは周知のとおりです。

私ども奈良県防災士会といたしましては、紀伊半島大水害を経験した者として「なにができるのか?」を考え、すぐにでも現地へ向かいたい気持ちです。

ただ、これまでの経験から、すぐに現地へ赴く行為はかえって現地活動の障害になる場合があります。したがって、現地での受け入れ体制が整った時点で、災害ボランティア派遣や、カンパ・寄付などの呼びかけを始めたいと思います。

会員各位におかれましては、現地の知人・友人、親戚の方々からの情報収集、現地でのボランティアセンターの情報などを集めて、県防災士会へ連絡をお願いします。

なお、県防災士会から、防災士会本部、栃木県支部、茨城県支部、宮城県支部などに連絡を入れています。現地の様子や、本部及び各県支部の取り組みなど、新たな情報がわかり次第、HPにて報告します。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2015年8月29日(土)平成27年度奈良県防災総合訓練の案内

奈良県防災総合訓練が下記のとおり大和高田市において開催されます。

この訓練は、災害対策基本法及び地域防災計画に基づいて、防災関係機関及び地域住民の参加・協力を得て、総合的な防災訓練を奈良県が毎年開催するもので、ここ数年は「被災地訓練」と「避難所訓練」に別けて開催されており、防災士会は「避難所訓練」に参加します。

防災士会会員におかれましては多数の参加をお願いします。

 

1.と き  平成27年8月29日(土)、9時~12時

2.会 場  被災地訓練:大和高田市総合公園他

避難所訓練:大和高田市総合福祉会館(ゆうゆうセンター)

※ 防災士会は、避難所訓練に参加します。

3.主 催  奈良県、大和高田市

4.防災士会連絡事項

◇ 集合時間:午前8時15分

◇ 集合場所:ハローワーク大和高田(駐車場)

※ 集合後、徒歩(7~8分)にて訓練会場へ移動

  • 服  装:訓練に適したもの。

(持っている方は、ベスト、帽子、Tシャツ着用。)

  • 参加申込み:奈良県防災士会までメールまたはFAXで。

(電話での申込みは受付ませんので注意して下さい)

Email nponarabousai@gmail.com

FAX 0745-56-5817

  • 当日の連絡先 090-4902-0901

◇  見学のみの参加OK

【会員各位】2015年9月5日(土)・6日(日)防災キャンプ参加者募集

【会員のみなさまへ】

下記のとおり、防災キャンプを行います。つきましては参加者を募集します。

奈良県防災士会では、来年度以降、子ども向けの防災教育に力を入れていく予定です。今回のキャンプは、来年度以降の子ども向け防災キャンプ実施を念頭に、どのような研修内容がいいか試験的に実施してみることや、会員のスキルアップを目的としています。

以下に記す集合時間、参加費、研修内容などについて、最終確定していない要素があります。変更する可能性がある点、ご了承いただいたうえで申し込みをお願いします。情報が確定し次第、ご案内させていただきます。

 

日時:2015年9月5日(土)~6日(日)

場所:ふるさと村(奈良県吉野郡東吉野村大字大豆生739)

http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/

集合:2015年9月5日(土) 14時(予定) 現地集合

参加費:3000円程度(予定)

持ちもの:食料(避難所への避難を想定し、自宅にあるもので持ち寄れるもの。冷蔵庫にあるものや、野菜、缶詰など。 ※キャンプのためにわざわざ買って用意しないこと)、米2合、飲み物(お酒含む)は各自で持参

服装:野外活動にふさわしい服装

研修内容(案):周辺の安全確認、焚き火での食事作り、川遊び、ロープワーク、竹細工、暗闇体験(肝試し)など

定員:両日参加の方(5日の宿泊を伴う方)、先着12名 ※日帰りの場合、定員に関係なくご参加いただけますが、人数把握のため必ず申し込みをお願いします

申込締切:8月14日(金)

問合せ&申込先:奈良県防災士会 事務局 mail@bousainara.com

2015年8月15日(土)「夏休みお天気フェア」(奈良市防災センター)

8月15日(土)に奈良市防災センターで、奈良地方気象台、気象予報士会主催のお天気フェアが開催されます。 お天気に関することを楽しく学べる機会です。 防災センターでは様々な体験にも参加いただけます。 当日限定で風雨体験もありますので、防災士の皆さんも是非ご参加下さい。

奈良県防災士会(日本防災士会奈良県支部)では、会場内で実演を行っています。 内容は先日の支部研修会で行った「新聞紙でスリッパと簡易トイレ」の作成実演と、ゴミ袋でポンチョ作りの実演を、防災フェア見学者(主に子供&保護者)向けに行います。 見学は随時可能ですので、研修会に参加いただけなかった方も、復習の方も気軽にお越し下さい。

当日実演会場で受付は行っていませんので、支部会員である旨お知らせいただければ嬉しいです。

詳しくは気象フェア案内チラシをご参照下さい。 お問い合わせは下記まで。

奈良県防災士会 事務局 (担当:末田政一) mail@bousainara.com

image-0001

台風11号接近に伴う対応について

台風11号が接近し、今夜にも四国地方に上陸の恐れがあります。

この台風11号は、あの紀伊半島大水害をもたらした平成23年台風第12号と、ほぼ同じコースをたどっているようです。

会員各位におかれましては、地域の防災リーダーとして万全の準備と、率先避難者として災害時要配慮者などへの対応をお願いします。

【支部会員へ】ファシリテーター募集(2015年8月30日(日)広陵町)

日本防災士会奈良県支部 会員各位

広陵町長より、平成27年度広陵町地域防災訓練への会員派遣依頼がありましたのでお知らせします。

災害図上訓練「DIG」のファシリテーター(訓練進行の補助役)としてご協力いただける方は、広陵町の山口防災士までご連絡ください。。

連絡先 masa119@nike.eonet.ne.jp

1 日  時
平成27年8月30日(日)9:00~12:30 広陵中学校区

2 場所及び派遣依頼事項
平成27年8月30日(日)9:00~12:30 広陵中学校区
① 場所:広陵中学校体育館
② 内容:災害図上訓練「DIG」のファシリテーター
③ 別途連絡

img104

京都府で防災士会支部結成!

さる7月5日、京都市内「京都テルサ」において日本防災士会京都府支部設立総会が行われました。本部からは浦野理事長、近隣府県支部からは田渕大阪府支部長、木村事務局長、大石兵庫県支部長がお祝いに駆けつけ、奈良からは、植村支部長、奥田副支部長が参加しました。

関西地域で唯一防災士会の支部がなかった京都に支部が結成されたことは非常に喜ばしいことで、これで関西地区協議会の各府県支部が揃うことになり心強い限りです。また、京都府内での防災士活動が大きく前進することが期待されると共に、関西地区の各府県支部の活動の励みにもなると考えます。
挨拶に立った京都府支部田中支部長(南山城村)は、「やっと京都にも支部を結成することができました。25名という少数ですが、頑張って行きたい・・・関西連絡協の仲間入りができました。」等、決意を述べられました。なお、京都府は、北は日本海沿岸部から南は奈良県境、観光・文化・史跡などを抱える京都市内など広範囲な地域性を考慮し、当面は、舞鶴市、京都市、南山城村の3ケ所に事務所を置いて活動を進めることが提案され、全員の賛成で承認されました。

IMG_3210

IMG_3212

総会終了後は、第2部として各地区での活動の様子が報告され、少数とはいえ中々充実した活動をされていると感じました。私ども奈良県支部とは、奈良も京都も様々な文化財を抱えていることから率直な意見交換などが期待されるとともに、田中支部長のお住いが南山城ということで、地理的に奈良県と非常に近いことから、お互いに連絡を取り合いながら協力し合えると思います。
<報告者>

防災士 植村信吉

IMG_3211

IMG_3208

 

 

平成27年度ナラ・シェイクアウト(7月9日:奈良県いっせい地震行動訓練)

7月9日は「奈良県地震防災の日」です。これは、1854年7月9日に発生した「伊賀上野地震」で、奈良県内でも死者280名、全壊家屋700~800軒の被害が発生したことから制定されました。

ナラ・シェイクアウトは、7月9日「奈良県地震防災の日」の午前10時30分に、いっせいにそれぞれの場所において、地震から身を守る行動の確認を行うことにより、県民の皆さんや事業者の皆さんの防災意識を高めることを目的としています。地震災害のリスクや地震発生時の安全確保行動について、県民ひとりひとりが理解し、自助・共助の観点で防災対策に取り組んでいきましょう。

ぜひ、下記のページから参加登録をしてください。

http://www.pref.nara.jp/item/120899.htm

shakeout0709omote

shakeout0709ura

2015年7月4日(土)奈良県支部 防災研修会&懇親会

【支部会員のみなさまへ】

下記のとおり、日本防災士会奈良県支部 防災研修会&懇親会を開催します。

参加申込をされている方は、お気をつけてお越しください。

 

と き   平成27年7月4日(土) 14時15分~14時半受付、14時半開始~16時半

ところ   西大寺北地域ふれあい会館 (奈良市西大寺東町1丁目1-15)

研修内容

  1. 災害に役立つ小技
  2. 防災紙芝居
  3. 自主防災組織の運営について
    • レジ袋を使った応急処置と簡易トイレ
    • 食品用ラップフィルムの応用
    • 新聞紙でスリッパを作る
    • 冷蔵庫の活用方法

持ち物   筆記用具/レジ袋/古新聞/食品用ラップ

当日連絡先   090-4902-0901

 

<懇親会について>

ところ   小樽食堂

参加費   5,000円(懇親会会場で徴収します)