令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練

令和7年10月26日(日)、三宅町において奈良県防災総合訓練が行われました。

奈良県防災士会からは34名の防災士が参加し、避難所運営訓練の設営支援や避難所受付のクレーマー役などを担いました。

避難者役としては、全体がどう進行しているのかが不明であったり、時間を持て余したりして、「マイクかスピーカーでたまに状況がシェアされるとよさそう」「要望への回答がなかなか情報案内に掲示されないね」「そういえば仮設トイレがないね」「せっかくこんなに大人数が来ているのだから、もっと防災を学べる素材があるといいのにね」などの声が聞かれました。

このような訓練は、主に避難所”運営側”の訓練要素が大きく、その意味では、事前訓練の時よりも全体として落ち着いた雰囲気で進行しており、訓練を繰り返す意義を感じました。また、見えないところで様々な問題が生じていたようで、三宅町の担当者が最後の振り返りで「訓練だけでも想定外のことがいろいろと起こりました。実際に災害が発生した際には、行政だけでは力不足と実感する機会になりました。住民の皆さまのご協力をお願いします」と総括されていました。

同じ会場で、災害ボランティアセンター設置運営訓練、ペット避難訓練、自衛隊によるお風呂や炊き出し訓練なども行われていました。ペットを連れて模擬避難して来た人も大勢いたり、災害ボランティアセンター立ち上げも模擬的に実施されたりして、災害時の様々な場面を見ることができ、よい機会になったと思います。

<報告:岩野防災士>