タグ アーカイブ: ボランティア

東日本大震災レポート(No.6) ~JP部会、石巻市~

 木村防災士(JP部会)から石巻市でのボランティアレポートが届きました。
以下のとおり掲載します。
<奈良県支部JP部会ボランティア活動報告>
◇ と き 平成23年6月22日~24日
◇ ところ 石巻市(敬愛病院)
今回、防災士会JP部会(中和郵便局長会)として被災地支援ボランティア活動を計画し、宮城県石巻市へ向かいました。
このボランティア活動には、奈良県支部(奥田英副支部長、植村事務局長、南上事務局次長)の協力と支援を頂き、宮城県石巻市内で病院施設内の民家での家財道具・ヘドロ除去活動を行いました。
今回のボランティア活動では、石巻漁港近くの病院施設での活動となりましたが、強烈な悪臭とハエとの戦いとなった活動でした。


写真の黒い点々は、全てハエです。
現地に向かう途中、マイクロバスのタイヤがバーストするというアクシデントがあったものの、
現地の方から、たびたび、
「雨が降ってますが、来てくれますか?」
との電話を頂いたこともあり、私たちのボランティア活動に期待をされてることをかみしめながら作業を開始しました。
家の中は、全て下の写真のような状態でしたが、近隣の住居もほぼ同じで、津波被害の大きさに参加者全員が衝撃を受けることとなりました。
作業は、10時30分位から開始し、外回りと部屋の片づけの2班に分かれて行いました。
外回りは、おおむね片付いたのですが、家の中は子供部屋や台所を残すことになりましたが、ボランティアの原則通り、無理をしないということで、現地の責任者の了解を得て午後4時前に修了しました。






翌日、石巻市の牡鹿半島から女川町へ車を走らせて被災状況の視察を行いましたが、女川町では津波の猛威を実感させられることとなりました。
下の写真は、女川町の中心部です。


途中、3階建てのビルが横倒しになってるのも目撃し、コンクリートのビルが横倒しになるとは・・・
と、衝撃的な光景を目の当たりにすることになりました。



また、女川町では、小さなテントに折りたたみテーブルに少しの商品を並べながら「負けないぞ!女川!」と、手書きの張り紙で商売を再開された被災者の姿を目撃し、目が熱くなるのを覚えながら帰路に着きました。
今後、この体験と現実を一人でも多くの人に知ってもらわなければ・・・
と、決意を新たにするボランティア活動となりました。

東日本大震災レポート(No.5) ~陸前高田市~

 奥田仁防災士から陸前高田市でのボランティアレポートが届きました。
以下、奥田防災士からのレポートを掲載します。
<奈良県ボランティアバス 第2クール、第3回バスに参加して>
奈良県災害ボランティアバス概要

 

 

行き先 岩手県陸前高田市

 

日程  平成2371日(金)~4日(月)現地活動2日(車中2泊、現地1泊)

 

参加者 奈良県スタッフ 3名 参加者 20

 

 

 

 今回、奈良県主催の災害ボランティアバスに参加させていただき、岩手県陸前高田市に被災地支援に行かさせていただきました。

 

 

 

 20名を54班に分け、活動初日は、全部の班で老舗醤油会社に隣接した民家の側溝の土砂出しでしたが、通常の土砂出しとは違い、土砂の中にはガレキだけではなく醤油会社から津波で大量に流れてきた醤油の小瓶から大瓶まで混じっていて、掘り起こすのに瓶を割ってしまうと醤油にハエなどが大量に群がり苦労しました。

 

 作業は予定より早く終えましたが、作業の途中で被災者の方より地域の歴史を詳しく聞く事ができ、いろいろと交流がもてたのではないかと思います。

 

 作業2日目は、畑に散乱した屋根の一部や鉄くず、損壊した道路のアスファルトなどの撤去、草刈りなどでしたが、ここでは新潟県燕市から来られたボランティア団体の方々と合同作業で、いろいろと協力しあえたお陰で思っていた以上に早く作業を終える事ができ、お昼休みには、燕市の方々や被災者の方々と交流がもてました。



 

 

 

まだまだ被災地には支援が必要です。GWに宮城県石巻市に行かせてもらい、今回は岩手県陸前高田市と行かせてもらいましたが、これで終わるのではなく機会をみて再度被災地支援に行きたいと思います。

東日本大震災レポート(No.4) ~岩手県大船渡市~

 
 田原本町の柏田防災士から岩手県大船渡市でのボランティアレポートが届きました。
柏田防災士は、奈良県支部の役員でもありますが、今回は「うみもりの会」の一員として、5月3日~6日まで岩手県へ入られました。
以下、柏田防災士のレポートは以下のとおり。
東日本大震災が発生して以降、自分でなにかできないかと地元町役場の社会福祉協議会等に「義援金を送りたい」「支援物資を持って行きたい」等相談しておりましたが、”うみもりの会”の仲間から義援金・支援物資を持って岩手県大船渡市へ行く話を聞き、早速、参加いたしました。
まず、自分の地域や近隣の町(植村事務局長の協力)で支援物資(Tシャツ、化粧品、鍋、台所用品等)を集め、お陰さまで軽トラ1台、2tダンプ1台分集める事ができました。
また、この支援物資を中継地の京都まで運ぶ際には、奈良県支部の木村副支部長始め植村事務局長、南上次長にご協力頂きました。
5月3日、早朝に大船渡市に到着し、現地ボランティア佐々木さんの案内で被災地を回ることになりました。
臭い、静か、人がいない・・・
あるのは、グチャグチャになった建物だけ。
胸の締め付けられる思いでシャターを押したことを鮮明に思い出します。


その後、支援物資をおろして仕訳けに入るのですが、現地のボランティアスタッフの素早さに驚かされました。
碁石海岸というところでは、豚汁300食、子供向けの綿菓子などを食べてもらいました。

また、物資配布は、並んで時間を決める、というやり方で、服はハンガーにかけて自由に持ち帰りOK
とか、フリーマーケット風に並べておいて、自由に持ち帰りというスタイルでした。
皆さん、喜んで持ってかえられました。

支援物資の配布でユニークだったのは、おもちゃ!
子供向けのおもちゃなので、ビンゴゲームで配布。
鍋はじゃんけんで配布でしたが、ものすごい勢いで持って帰られてました。
90戸の内、3戸だけ助かったという地域では、豚汁300食、カレー300食用意。
途中、
「夕方、鍋を持って65人分お願いします。」
と、言われて右往左往・・・
現地スタッフとセッテングがうまくいかなかったのかも?
テントで現地の方と少し話をしましたが、
「ボランティアの人がVサインで写真を撮ってるのには、腹がたって、腹がたって・・」
と、申されてました。
現地では、被災した方のお家の片づけもしましたが、その家の方がこられて、涙を流しながらお礼を言って頂いたとき、胸にグットきました。
6日、大船渡から気仙沼を回って帰ってきましたが、気仙沼で、一人の娘さんが倒壊した自宅の前でで、ずっーと立ち続けておられた姿が今も心に残ってます。
最後に、私たちの宿泊場所(公民館)を現地と交渉して用意して下さった千葉(現地消防勤務)さん、この支援行動を企画された菊谷さんには言葉で言い表せないくらいお世話になりました。
ありがとうございました。
◆ 炊き出し
5月3日、大船渡市碁石海岸  豚汁300食、綿菓子他
5月4日、大船渡市赤崎町  豚汁300食、カレー300食
5月5日、大船渡市「福祉の里」 綿菓子

東日本大震災ボランティアレポート(No.2) ~気仙沼~

 

 東日本大震災で現地へボランティアとして参加した山口防災士(広陵町)からレポートが届きました。山口防災士は奈良県が募集した「災害ボランティアバス」で気仙沼市へ行かれました。
以下、山口防災士のレポートを掲載します

平成23年5月20日(金)~23日(月)にかけて、現地2泊車中2泊で宮城県気仙沼市へ奈良県災害ボランティアバスに参加した。

 気仙沼市は、宮城県の北東端に位置し、東は太平洋に面し、南は宮城県本吉郡南三陸町、西は岩手県一関市、藤沢町、北は陸前高田市に接する。

(1)市の面積は、333.37平方キロメートル、人口は、73,363人※平成23年3月末の住民基本台帳から

(2)被害状況

 死 者 数    905人(5月1日現在)

 行方不明者数 1,008人

 市内の避難所数   58か所

 避難者数   5,250人(4月28日現在)
5月20日(金)18時30分に近鉄高の原駅を出発し、名神自動車道、北陸自動車道、新潟から磐越自動車道、郡山から目的地の東北自動車道一関ICまでの約930kmを13時間かけ気仙沼市へ

 

 さて、一関市から気仙沼市へは、班ごとにレンタカーに乗り換える。ヘルメット、ゴーグル、サージカルマスク、作業着、長靴に着替え、作業荷物を積んだら出発だ。作業着の上には、奈良県の災害ボランティア隊名入りのベストを着用する。班長は、黄色のベストで我々はオレンジ色のベスト、県のスタッフは、黄緑色のベストだ。サージカルマスクは、建物の倒壊でアスベストが舞っているので付けるよう指示があった。また、長靴は釘などを踏み抜け防止のために鉄板敷きを推薦されていた。ボランティアセンターでは、けがによる破傷風を心配している。

 

 一関市から気仙沼市へは、レンタカーで50kmを約1時間かけて現地へ向かう。行き先選定は、仙沼市ボランティアセンターが、被災者宅の希望と災害ボランティアの希望とを結ぶあわせる役目をしている。これをマッチングという。目的地の住所をナビに入力し、ナビに従ってひたすら走るのみである。現地ではトイレがないので、途中のコンビニでトイレを借りた。店長に話を伺うと、「あと20分も車で走ると、津波に襲われた街が見える。」とのことであった。

 

 突然、テレビや新聞で見たことはあるが、現実に流された材木、家、ひっくりかえった船、車など壊滅した気仙沼市街が見えてきた。そして、5人が一斉に「えー、」と絶句してしまった。

 車は9時に目的地へ到着した。私たちの任務は、被災された佐藤さん宅の泥だしだ。佐藤さんのお宅は海から1kmぐらい離れているが、津波に流され家はない。あるのは、家の土台だけだ。そして、庭には、近くの水産加工会社から流れてきた生ワカメの入った約10kgのダンボール箱がヘドロとともに散乱している。付近をよく見ると青いビニール袋がいたるところに散らばっている。この青いビニール袋の中に生ワカメが入っているのだ。もう2か月以上経っているので、腐って蛆がわいている。腐った生ワカメの臭いもものすごいものだ。

 本日は、4班20名が佐藤さんのボランティアをすることになった。

今日は、快晴で気温が高いせいか、ヘルメットから汗がぼとぼとと落ちていく。サージカルマスクの中も汗で息苦しい。蛆のわいた生ワカメの袋を4台の手押し車にのせて次々とゴミ捨て場までもっていく。20人で5時間かけて佐藤さんの家は見る間にきれいに片付いた。

佐藤さんの10m上の隣家は津波の被害を受けていない。津波が襲った場所とそうでない場所とでは、雲泥の差があるのだ。津波が襲った家は壊滅である。

泥の中から出てきたアルバムや賞状は、家族にとっては思い出の品物である。

汚れているからと判断して勝手に処分してしまわないことだ。

 午後3時に佐藤さんの奥さんに作業状況を見てもらい、次回も依頼したい時は、ボランティアセンターへ申し出る。ボランティアセンターから借りた道具があればセンターへ返し、作業終了報告をして、すべての作業が終了となる。

 現地にはトイレがないので、休憩時間に車でコンビニ等のトイレを借りなければならない。4班のお昼の休憩場所は、国道45号線沿いの「花の道」というパーキングエリアにした。そこは敷地内に仮設気仙沼警察署と屋外トイレ、外で昼食がとれるテーブルとイスがあったのでちょうどよかった。

 

3 2日目のボランティア

 2日目は、昨日と代わって、朝から雨が降っていた。1、2、4班の15名は、気仙沼市内のコーポ渡辺へ、 3班は、みのや商店へという予定であったが、雨のため両方ともいったんキャンセルとなった。そして、ボランティアセンターに9時に集合し、再マッチングすることとなった。ボランティアセンターでは、個人ボランティアが全国から集まっている。ボランティア登録をすませ、背中に自分が望むボランティア作業を書いたゼッケンをガムテープで貼っている。たとえば、「そうじ」、「泥だし」などと書かれたゼッケンを見て、マッチングがおこなわれる。

ボランティアセンターには、全国の社会福祉協議会の職員が交替で詰めており、センターのスタッフが、依頼主の家まで車で送ってくれる。センターのスタッフは、送迎、巡回、道具の配達などを通じて、依頼者のニーズとボランティアの進み具合をチェックしているのだ。ちなみにセンターで、道具の貸借担当の腕には、「大阪府柏原市社会福祉協議会」と書かれていた。


我々15名は再マッチングの結果、結局コーポ渡辺へ行くこととなった。

コーポ渡辺は、気仙沼湾から700m離れているが、2本の川に挟まれており、津波は川を遡上し襲ってきた。コーポ渡辺は、2階建て6戸の共同住宅で、1階3戸が津波の被害にあった。

2階の床まで津波が来たといっていた。所有者の渡辺さんは70歳ぐらいの方で以前まぐろ船に乗っていたという。3月11日当日、ここのコーポ渡辺にいた時に地震に遭い、テレビのニュースで大津波が来ることを知り、一目散に高台へ避難したという。幸い、コーポ渡辺の住民の方も無事であったということであった。

 渡辺さんがボランティアを頼んだのは、これが3回目で、街中の道路やコーポ渡辺の周囲も木材やがれきで埋まっていたという。2ケ月かかってやっと道路もコーポの周りもがれきが撤去できたのだという。

 

 コ-ポの床は剥がされて、石灰が蒔かれてあった。我々の作業は、1班1戸ずつに窓ガラス、網戸、壁を清掃することだ。2階には、避難所へ行くより自宅の方が良いと住民が住んでいる。しかし、下水が復旧していないので、あまり流さないように市から指導を受けているそうだ。さっそく窓ガラス、網戸を外し、石けんで洗ったが、レールやサンの間に泥が詰まり、水の力で吹き飛ばせなければ取れない。窓ガラスもガラスが割れて変形している。玄関ドアも変形して閉めることができない。本日は4時間かけて清掃をすることができ、渡辺さんも喜んでいただいた。

 渡辺さんに、「コーポの写真をとってもいいですか?」と聞くと「ええ、いいですよ。」といってくれたが、写真撮影には、注意が必要だ。私は、休憩時間に津波が遡上した川の写真を撮っていたが、「被災者の方の家は写さないようにしてください。」と付近の方の忠告を受けた。被災者の家を撮るつもりはないが、カメラをもってうろちょろするのは誤解を受けそうでやめておいたほうがよさそうだ。

 

 最後に

 東日本大震災で被害を受けられた方々にお見舞い申しあげますとともに、これから大変ですが復興を願っています。

 今回、長い復興の道のりの中のほんの2日間お手伝いさせていただいた。ここで得た体験を関西でも伝え、さらなる支援を広めたいと思う

防災研修 「防災講演とクロスロードゲーム」

  平成23年6月5日奈良市防災センターで、講師の先生方含め総勢51名て防災研修を行いました。支部防災士の伊藤 東洋雄さんのご紹介で、神戸防災技術者の会・クロスロード研究会から講師として来ていただきました。
第1部 講演の部  講 師     片瀬 範雄さん 
                      神戸防災技術者の会(元神戸市都市計画部長) 
                      NPO都市災害に備える技術者の会                 
    「阪神・淡路大震災で学んだこと、そして東日本大震災からの復興を願って」
      
   
 紹介者の伊藤 東洋雄さん(支部会計監査)      講師の 片瀬 範雄さん
   
    神戸市で片瀬さんが実行した業務        様々なことを乗り越えて
 「阪神・淡路大震災では、学生ボランティアの方が1月下旬から4月下旬まで、被災現地でずっと支援活動を続けてくれました。たいへん感謝しています。そのボランティアの力が大きかった。」
「南海・東南海地震を想定した場合、奈良県が被害が少なかったら、近隣の他府県に奈良から支援応援に行く立場であることをお願いしたい。」
第2部 クロスロードゲーム  ファシリテーター  浜  尚美さん
                          神戸クロスロード研究会理事(元神戸市職員)         
                   コメンテーター    青木 利博
                          神戸防災技術者の会(神戸市水道局東部センター長)
                                片瀬 範雄
                             神戸防災技術者の会
       
        浜 尚美さん                     クロスロードカード
    
                                         青木 利博さん
 未曾有の災害に直面した神戸市職員が対応に悩み、苦しんだ事例を短い設問にまとめ、ゲーム形式の研修としたものが、クロスロードです。参加者は、その事例を自らの問題として考えYes/Noで自分の考えをを示し、その背景となった経験や考え方と知恵の交換・共有を行う研修です。
第3部  まとめの部    報告者   井上 清さん  (支部教育研修部会長)             
                     「奈良市災害ボランティアに参加して」  
                 報告者   山口正春さん (支部教育研修部)
                     「奈良県災害支援ボランティアに参加して」 
    
        井上 清さん 
  後日、報告書は全文ホームページに掲載します。
        山口 正春さん

東日本大震災ボランティアレポート(No.1) ~石巻市~

さる5月3・4日、奈良県支部の植村事務局長、南上次長、奥田次長が「技術系ボランティア」の一員として、石巻市へ入りました。
現地の様子をボランティアレポートととして掲載します
また、井上教育・研修部長は、奈良市の募集したボランティアの一員として気仙沼市へ、柏田幹事は岩手県へ入りました。今月末には、教育研修部会の山口委員が奈良県が募集したボランティアとして現地へ向かうことが報告されてます。
事務局へレポートが届き次第、東日本大震災レポートとして掲載します。
(以下、植村事務局長のレポートから)
写真は、石巻市渡波地区から牡鹿半島の集合場所へ向かう途中の集落です。
海岸線にある集落は、このように全滅状態です。
集合場所までは3・4カ所の集落がありましたが、全てこのように壊滅でした。
「生き残った人、何人いるのか?」
と、言葉を失いました。
現地の方の話では、牡鹿半島は、これまで本格的なボランティアが入ることなく見のがされてきた地域のようで、今回が初めてと聞きました。
集合場所は、小積浜と聞いていたのですが、このような壊滅状態なので、今、どこにいるかもわからず、カーナビだけが頼りという状況でした。



今回のボランティアは、漁具の回収と被災した家屋のかたづけ、床下のヘドロ除去と分かれて行うこととなっており、私どもは、震災でボコボコになった道を、ここからかなり奥に入った集落「狐崎浜」へ向かいました。
そこで、防衛大学学生ボランティア5名、外国人4名とともに港の近くのKさん宅の家財道具の片づけと床下のヘドロ除去作業を行いました。


無事、被災者宅のヘドロ除去、家具の持ち出し作業を終えたのち、お家のご主人と握手をして別れたのですが、このご主人、笑ってボランティアの方々へお礼をのべられてたのですが、目が笑ってないんです。
実に悲しそうな目だったのが印象的でした。
この後、同じルートで石巻市へ向かったのですが、途中、渡波地区へ来てビックリ!
写真のように、道路が冠水してました。


道路でこの様子ですから、海沿いの民家は床上浸水でしょう!
今回、ボランティアに参加して、あまりの惨状に言葉を失いましたが、出来るだけ多くの人がこの現実を目に焼き付けておくべきではないか?
と、強く感じております。
一番いいのは、ボランティアとして活動することですが、ボランティアでなくとも、旅行でも、どんな形でもいいので、現地をおとずれるべき!
という感想を持った一日となりました。

日本防災士会奈良県支部第4回総会

 
 さる4月24日、日本防災士会奈良県支部第4回総会が開催されました。
総会には、仲川げん奈良市長をはじめ、奈良県安全安心まちづくり課課長、奈良市消防局長の出席を賜り、本部からは、大隅常任理事(滋賀県支部支部長)、近隣支部からは、木村大阪支部事務局長が駆けつけて頂きました。
 総会では、参加者全員で東日本大震災で亡くなられた方々の冥福を祈って黙とうを行ったあと、支部長あいさつ、来賓あいさつ、議案の審議、新規会員の紹介と続き、終了後には、木本支部長が「防災士の役割と課題」について記念講演を行いました。
また、予定していた議案は全て承認されましたが、会員から会計報告書の書式について提案があり、次年度以降、一部修正を加えることを確認しました。


今回は、東日本大震災を受けての総会となったこともあり、会員から奈良県支部としてどう支援対策をおこなうのか?等の意見が出され、奈良県支部としては、当面、東北三県の支部への義援金活動を中心に取り組むことを確認いたしました。
また、現地へ行って支援活動を取り組む事ができないのか?という声を受けて、財政上の問題など諸条件が許すならば、現地への支援行動を計画し、場合によっては緊急に会員へ呼びかけることを確認しました。
新しく信任された役員は以下のとおり

長   木本喜信(奈良市)
副支部長  中田勇四郎(奈良市)
 〃    木村尚史(御所市、JP)
 〃    奥田英人(橿原市)
事務局長  植村信吉(三宅町)
 〃 次長 南上敏明(天理市)
 〃 次長 奥田 仁(香芝市)
会 計   古瀬博之(奈良市、JP)
幹 事   前川輝男(奈良市、広報部会長)
 〃    井上 清(奈良市、教育・研修部会長)
 〃    平井紳二(生駒市、生駒市ブロック)
 〃    柏田勝幸(田原本町、磯城郡ブロック)
会計監査  伊藤東洋雄(王寺町)
 〃    西川隆清(三郷町)
顧 問   中川 徹(奈良市)


 <東日本大震災関係>
4月24日現在、ゴールデンウィーク期間中に、井上教育・研修部会長は奈良市の主催するボランティアとして宮城県気仙沼市へ。柏田幹事は近畿うみもり会として岩手県へ。植村事務局長、南上・奥田次長は技術系ボランティアとして宮城県石巻市へ向かうことが報告されております。
各会員の方で支援活動に行かれたり計画されてる方、奈良県で支援活動を行われた方、被災地の情報などありましたら、事務局へ情報提供をお願いします。
後日、教育・研修部会を中心に「災害支援報告会」を検討したと考えております。

奈良市が「災害支援ボランティア募集」

 
奈良市が災害支援ボランティアを募集しています。
東日本大震災により被災された地域へ復旧・復興支援災害ボランティアです。
◇活動期間
1、4月27日(水)~5月1日(日)
2、4月29日(金)~5月3日(火)
3、5月 1日(日)~5月5日(木)
4、5月 3日(火)~5月7日(土)
5、5月 5日(木)~5月9日(月)
※いづれも4泊5日(車中泊2日含む)
◇参加条件
この災害支援ボランティアへ参加するには、いくつかの条件がありますので、奈良市役所(協働推進課)で確認の上、申し込んで下さい。
奈良市在住・在勤の防災士会会員で参加条件に該当する方は積極的に参加して下さい。
但し、参加はあくまで個人参加となりますのご注意下さい。
詳しい問い合わせ先は、奈良市 市民活動部 協働推進課まで
電話 0742-34-5193
FAX 0742-34-5194
奈良市ホームページ
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1302858145110&SiteID=0000000000000&ParentGenre=1302748565688

被災地でがんばる防災士なかまへの支援を!

 
 奈良県支部では、支援活動の第一弾として、被災しながらも現地でがんばる”防災士”なかまへ義援金を募ることにいたしました。
すでに様々な団体や個人で取り組みがなされておりますが、同じ防災士として、現地で頑張っている”防災士なかま”への思いを届けるために会員の皆様の積極的な支援・協力をお願いします。
 今回は、特に被害の大きかった岩手、宮城、福島の3県の支部へ義援金を贈りたいと考えており、会員の皆様をはじめ、知人・友人の方へ呼びかけて下さい。
絶大な支援と、協力をお願いいたします。
◇ 義 援 金    一口 1,000円
◇ 振込先口座    口座番号(郵便口座)  00990-3-143990
◇ 加 入 者 名   日本防災士会奈良県支部
◇ 義援金贈り先  岩手、宮城、福島の3支部(但し、本部と協議の上決定します)
※ 注意事項  手数料は、振込人負担となりますので、ご理解下さい。
また、被災地の状況が許せば、直接、現地へ義援金を持参し、激励行動及び災害復旧ボランティア活動を行うことも検討しております。
但し、あくまで被災地支部の状況次第となります。

東日本大震災 ~初めて体験する超広域災害に対して~

今回の東日本大震災で亡くなられた方、被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。
奈良県支部といたしましては、地震発生当初は、被災地以外の民間ボランティアが多数駆け付けることは、公的機関である警察、地元自治体や消防関係者、災害復旧に全力をあげる自衛隊などの救援活動の妨げになることや、支援活動は長期に渡って必要になること、ボランティア活動のニーズは今後、どれだけ広がっていくか想像もつかず、公的機関はもとより、民間ボランティアの総力をあげて取り組む必要があるという日本防災士会の考えに基づき、今後の推移を見守りながら必要な対応を考えていくことといたしておりました。
「なにかできることは?」「なんとか力になりたい」という思いを形にする方法は様々であります。ボランティアとして現地で被災者の手助けをする方法もあれば、必要な物資やお金を被災者の方へ届ける方法もあります。

 

今回、日本防災士会本部からの情報によれば、被害の大きかった岩手県支部、宮城県支部、福島県支部の3支部をはじめ、茨城、青森、秋田、長野、新潟、千葉、東京都各区支部では、自ら被災しながらも現地で支援活動を行われている防災士の方々が多数おられます。
このような経過から本部とも連絡を取り合いながら3月末に役員会を開催し、被災者支援活動の考え方を以下のとおりといたしました。
◇被災地支援活動への考え方
被災地は救助活動からライフラインの復旧、さらに生活の復興へとステージが変化してます。
被災地支援活動は、もとよりボランティア活動ですから、会員個々の皆さんの自主判断、自己責任で行って頂くことが原則となります。
私たち防災士は、「被災された方の役に立ちたい。」という思いからお手伝いするものとし、被災者が迷惑と感じる場合は、直ちに中止するものとします。
1、各自が義援金をする
2、防災士会で義援金を募る
3、奈良県及び近隣市町村が受け入れる被災者に対するボランティア
しかし、地元支部の状況、他団体の動き等、できるだけ情報提供したいと思います。
奈良県支部会員の皆様をはじめ、関係各位さまの情報提供をお願いします。
◇被災地でボランティア活動を行っている”技術系ボランティア黒沢さん(ブログ「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」)”から写真提供を頂きました。


被災前の公共施設

被災後の公共施設


避難所でのボランティアの様子