タグ アーカイブ: 自主防災

平成27年度広陵町総合防災訓練(広陵中学校区)

「見せる訓練」から「命を守ることを考える訓練」への第一歩

7月26日(日)の畿央大学体育館(真美ケ丘中学校区)に引きつづき、8月30日(日)広陵中学校体育館(広陵中学校区)において2回目の広陵町地域防災訓練が実施された。

訓練想定は、9時02分頃に、奈良県北西部から四国にかけて走る中央構造断層帯が起因する地震が発生し、広陵町内にも多数の被害が発生した。

地震発生の合図で、町民は自らの身を守るシェイクアウト訓練、避難行動要支援者と共に避難、そして、炊き出し訓練が各自主防災会で実施された。

一方、職員は、災害対策本部の設置及び初動体制の確立がマニュアルどおりにできるかの検証訓練が実施された。

訓練終了後、自主防災組織を対象に、災害図上訓練「DIG」が実施され、奈良県防災士会がファシリテーター(山口 正春、植村 信吉、井上 清、末田 政一、杵島 良仁、北村 厚司、、柏田 勝幸、高岡 宏芳、板垣 伴之、村山 晴恵)を務め地域の災害に対する強み・弱み、地震被害の予測とその対策を地図を囲みながら和やかな雰囲気で実施された。

今回の図上訓練は、155人が参加し、自ら命を守ることを自ら考える訓練の第一歩が始まった。

<山口 正春  防災士>

DSC_0054

DSC_0055

DSC_0056

日本防災士会奈良県支部 研修会

平成27年7月4日(土)、西大寺北地域ふれあい会館において「日本防災士会奈良県支部 研修会」が行われ、82名の防災士が研修を行いま した。
第一部は、河合町の髙岡防災士より、「自主防災組織の運営について」という演題で、自主防災組織の立ち上げから現状までの話を聞きました。日頃からのつながりの大切さを改めて実感することができて、皆さんの地元で行える活動をイメージしてもらいました。
第二部は、 子ども向け防災教育実施のための試行として、参加者に子供の気持ちになってもらい、三郷町の北村防災士ご夫妻が、「防災紙芝居」を披露しました。皆さん目を輝かせて体験されていました。今後奈良県防災士会では子供向けの防災メニューを進めていきます。詳しくは9月以降にホームページでご案内します。参加防災士から、「うちの自治体でも使い たい」という声や、紙芝居のやり方についての質問や意見が多数出て、非常に活発なディスカッションが行われました。
第三部は、災害に役立つ小技 集として、大和郡山市の松尾防災士から「簡易トイレの作り方」、田原本町の柏田防災士から「サランラップの活用法」、広陵町の板垣防災士から 「新聞紙でのスリッパの作り方」、葛城市の杉村防災士から「冷蔵庫の活用法」について、紹介があり参加者全員一緒に実技体験をしました。防災士資格を取得しても人前に出るのはちょっとという方も、こういう体験はすぐ地元に持ち帰れるので、皆さん熱心に取り組まれて、これまでになく活気あふれる研修会となりました。
研修会終了後に45名の参加で懇親会を行いました。今年防災士資格を取得された方も、ベテラン防災士も、ざっくばらんな意見交換で今後の活動に大いに役立ちました。防災減災活動は各自が負担にならないことが続けていくためには大切なことなので、今後もこういった楽しくて役立つ実技講習を取り入れた研修会を積極的に開催企画を主催していきます。気軽にご参加下さい。    <岩野 祥子防災士>

IMG_3278

IMG_3274

 

IMG_3275

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自主防災組織の運営

IMG_3280

 

I紙芝居

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作りの説明

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

                                 トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレ作り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

サランラップ活用法

足の骨折固定

足骨折の固定

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スリッパの作り方

冷蔵庫の活用法

冷蔵庫の活用法

CIMG1353 CIMG1356 CIMG1360 CIMG1361 CIMG1362 CIMG1363

宇陀市菟田野地区防災訓練

平成27年6月28日(日)、宇陀市菟田野地区宇賀志体育館において「宇陀市地域連携型防災訓練」が行われ、住民の皆さん約200名が参加されました。

まず宇賀志地区対象で避難訓練があり、体育館へ集合した後の実技体験訓練は自主防災訓練支援活動として県の安全安心まちづくり推進課の進行で、防災士会からは「植村信吉、岩野祥子、柏田勝幸、高岡宏芳、北村厚司、末田政一」各防災士が参加し、「あっぱくんによる救命講習、簡易担架、ロープワーク」の実技訓練を指導しました。

その他消防による起震車地震体験や非常食アルファー化米の試食がありました。地区では初めての大規模訓練とのことでしたが、皆さん熱心に受講され、大変有意義な訓練となりました。                                                                           <末田政一 防災士>27.6.28宇陀

P1170089
P1170092
P1170100
P1170104
P1170112
P1170126

2015年7月4日(土)奈良県支部 防災研修会&懇親会

【支部会員のみなさまへ】

下記のとおり、日本防災士会奈良県支部 防災研修会&懇親会を開催します。

参加申込をされている方は、お気をつけてお越しください。

 

と き   平成27年7月4日(土) 14時15分~14時半受付、14時半開始~16時半

ところ   西大寺北地域ふれあい会館 (奈良市西大寺東町1丁目1-15)

研修内容

  1. 災害に役立つ小技
  2. 防災紙芝居
  3. 自主防災組織の運営について
    • レジ袋を使った応急処置と簡易トイレ
    • 食品用ラップフィルムの応用
    • 新聞紙でスリッパを作る
    • 冷蔵庫の活用方法

持ち物   筆記用具/レジ袋/古新聞/食品用ラップ

当日連絡先   090-4902-0901

 

<懇親会について>

ところ   小樽食堂

参加費   5,000円(懇親会会場で徴収します)

斑鳩町小林ハイツ防災訓練

平成27年6月14日(日)、斑鳩町龍田西の小林ハイツ集会所・公園において、「小林ハイツ自主防災総合訓練」が行われました。小林ハイツ自治会の皆さん51名の参加がありました。この訓練は奈良県の「自主防災訓練支援事業」の元に行われたものです。

避難訓練、西和消防署員による消火訓練の後、奈良県支部の担当としてロープワーク、三角巾の使用法を講習しました。支部から、南上 敏明、柏田 勝幸、高岡 宏芳、板垣 伴之、窪井 紀子、村山 央 各防災士が参加しました。

<村山 央 防災士>

CIMG1210

CIMG1247

CIMG1213

 

DSC04767

P1170036

DSC04814

 

P1170015

 

DSC04831

 

P1170004

 

 

 

 

2015年2月、県内防災訓練の案内

防災士会奈良県支部に連絡のあった防災研修会は、以下のとおりです。

奈良県支部会員で見学を希望される方は、下記連絡先に連絡のうえ、ご参加ください。

見学する際には、訓練進行の迷惑にならないよう、十分注意してください。

<石見地区HUG研修>

と き    平成27年2月14日(土) 9:00~12:00

ところ    未定

主 催    石見自主防災会

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

<三宅町防災訓練(HUG)>

と き    平成27年2月22日(土) 9:00~12:00

ところ    三宅町役場周辺

主 催    三宅町

連絡先    岩野 bousaishi072763@gmail.com

<河合町防災訓練>

と き    平成27年2月28日(土) 9:00~12:00

ところ    町立第一、第二、第三小学校

主 催    河合町

連絡先    植村 bousainara@yahoo.co.jp

法隆寺境内における避難誘導訓練

平成26年12月15日(月)に法隆寺境内において、法隆寺、斑鳩町役場の主催による

「シェイク・アウト訓練」、観光客等を想定した「避難誘導訓練」が法隆寺境内において実施し、聖徳会館を避難所とし「避難所開設訓練」も行われました。

関係自治会・自主防災会組織、自警団、観光協会、観光ボランティア、消防団、社会福祉協議会の方々130名が参加され、支部からは、植村支部長、南上事務局長、松尾防災士、川村防災士が「シェイク・アウトの指導」と、避難所開設の原則、避難所運営の原則、避難所運営委員会の構成等についての「避難所の開設と運営」について講和を行いました。

講和中には、緊急地震速報を想定し「シェイク・アウト」を行い、身の安全と素早い行動を再確認していただき、全体の講評を行い訓練を終えました。

<松尾 修 防災士>

IMG_6146

IMG_6167

 

IMG_6178

 

IMG_6131

 

IMG_6139

 

IMG_6211

 

IMG_6198

 

 

都祁地区(奈良市)避難所体験訓練

平成26年11月30日(日)、奈良市都祁小学校において「避難所体験訓練」が行われ274名(住民、関係者含む)が参加しました。防災士会奈良県支部からは、植村支部長を始め、柏田(田原本町)、前川、高木(奈良市)、勝川(明日香村)防災士が参加しました。

 

会場では、

○119番のかけかた講習(東消防署)

○防災グッズの展示(奈良市危機管理課)

○消防団活動の展示(奈良市消防団都祁分団)

○簡易タンカ講習(日本防災士会奈良県支部)

○消防車両の展示(屋外)

が行われました。

 

避難所体験訓練は、

  • 地区リーダーの下に集合、 点呼
  • 開会行事(自治会連合会長のあいさつ、自主防災会会長の訓練概要説明等)
  • 避難所体験(日本防災士会奈良県支部 植村支部長)
  • 炊き出し、非常食の分配
  • 講評(東消防署 松原署長)

という流れで行われ、県支部は、「まず、自分の命を守る!」として、緊急地震速報時のシェイク・アウトを防災士の見本を交えながら参加者全員で体験・実践しました。

また、避難所での課題や問題点・注意点や、避難には水平避難と垂直避難があることや避難=避難所ではないこと等、植村支部長から参加者へ問題提起を行い、最後は、参加者と一緒に非常食を試食し訓練を終えました。

<植村 信吉>

Img_0010

Img_0014

Img_0019

Img_0029

Img_0017

Img_0016

Img_0028

六条校区自主防災防犯会主催の防災訓練

平成26年11月8日(土)奈良市六条小学校において、六条校区自主防災防犯会主催の防災訓練が行われ、地域の皆さん301名と六条校区の防災士、役員70名が参加されました。
支部からは植村支部長、末田防災士、松尾防災士が参加し、避難所開設訓練と暖段ベッドの講習を実施しました。

奈良市危機管理課河田課長の簡易トイレ説明や奈良地方気象台小野防災気象官の講演もあり、盛りだくさんの訓練で有意義な半日となりました。

<末田 防災士(奈良市)>

Dsc_0025

Dsc_0023

Dsc_0022

Dsc_0017

Dsc_0011

Dsc_0009 (1)

奈良市平城地区HUG訓練

平成26年10月26日、奈良市平城公民館において、平城地区自主防災防犯会本部役員15名の参加で「避難所運営ゲーム(HUG訓練)」が行われました。

奈良県支部からは講師として末田防災士、岩野防災士、木村防災士が参加し、窪井防災士他3名の防災士が見学に来られました。

地区では今年台風の影響で実際に避難所開設を行ったこともあって、皆さん熱心に取り組まれていました。

<末田防災士(奈良市)>

1

2

3

4

5

6

7