タグ アーカイブ: 自主防災

三室自治会防災キャンプ

8/9(土)、生駒郡三郷町三室自治会のイベントとして防災キャンプが行われ自主防災組織役員の防災士や三郷町内からも防災士が応援として参加し、子ども16名を含む親子連れの方々など49名の参加者が集まりました。

冒頭15:00からは公益財団法人日本公衆電話会の方々にお越しいただき、171災害伝言ダイヤルの勉強会をしていただきました。ビデオや映像資料での解説のあと、2台のデモ機を使っての体験会をご指導していただき、参加者も初めての体験に盛り上がりました。公衆電話を見かけることが少なくなり、利用方法を知らない子供が多いのですが、災害時の安否確認の方法として非常に重要な知識と経験です。

そのあと17:00からは防災キャンプの本番。かまどベンチを使った炊き出しで、みんなでアルファ米とかまどベンチの大鍋の湯で温めたレトルトカレーをかけてカレーライスを食べました。子供たちの人数に対してレトルトカレーの甘口が足りなかったようです。

アルファ米にお湯を入れてから約15分間、出来るのを待ってる間はバケツリレーゲームを行いました。バケツの取っ手の持ち方を教えて2回目をやった時はかなりスムーズに出来たと思います。

食後は非常用トイレの解説。自治会に3台あるドントコイというマンホール用トイレを仮設置。そこで非常用トイレセットの使用の実演も行い、凝固剤の実際の固まる様子も見ていただきました。次に防犯夜回り体験として、防犯部長が先導で、子どもたちに拍子木を打たせながら30分ほど地区内を回りました。防犯部長のあとを子どもたちが楽しく付いていく様がハーメルンの笛吹みたいで可笑しかったです。防犯部長も子どもが大好きな方なのでとても満足そうでした。

その次は自治会館に入ってNPO法人奈良県防災士会のコンテンツの防災紙芝居「マナちゃんリナちゃんのぼうさいにっき」を上演。

続いてスマホや笛付きLEDライトを使ってのペットボトルによる真っ暗体験!

最後にみんなで花火を楽しんで、町からの頒布品の備蓄パンと、非常用トイレのお土産を配って解散となりました。

防災士のみなさん、自治会の役員様、防犯部の子ども見守り班の方々、三郷町内からもお手伝いに来ていただき、トラブルも無く無事イベントを終えることが出来ました。

<報告:北村防災士>

三郷中学校防災訓練

令和7年5月13日(金)、三郷中学校において2年生5クラス約170名を対象とした防災訓練があり、三郷町自主防災ネットワークから10名が指導員として参加協力させていただきました。昨年1月1日の能登半島地震や8月の南海トラフ地震注意情報の発令など、大規模地震災害への備えが重要視される中での毎年恒例の行事でした。

NPO法人奈良県防災士会の植村相談役による講演の後、役場総務課や消防団、西和消防による段ボールベッド、応急手当、AEDの使い方などのブース体験が行われました。三郷町自主防災ネットワークは「危険個所クイズ」「非常持ち出し品(男子と女子別」のブースを担当させていただきました。生徒たちは皆熱心に取り組んでいました。彼らがこれからの三郷町の防災力として育っていってくださることを期待したいと思います。

<報告:澤防災士>

都祁中学校防災学習「地震対応練習」

令和7年7月4日(金)、奈良市立都祁中学校において、全校生徒を対象とした防災学習が行われ、地元自主防災会長でもある末田防災士が「地震対応練習」を行いました。ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)に合わせて毎年この時期に実施しています。

地震対応練習は5限目の1時間で、まず各教室で先生から地震対応の説明があり、地震発生の放送から3分間、全生徒がシェイクアウトの練習をしました。その後安否確認のために校庭に集合するのですが、3年生は3階から通常の避難ルートである階段が封鎖され通れなくなっているため、別ルートから降りるなどのアレンジも加え、臨機応変の中でも通常通りの行動が出来るようにしました。

校庭では防災担当の先生からの説明の後、末田防災士が何のために練習するのかと、自分は大丈夫という正常性バイアスを歌を交えながら説明しました。都祁中学校では自主的に練習出来るように、訓練ではなく「練習」と言っています。都祁地域は山間部で、一般的な市より面積が広いにもかかわらず人口が少なく高齢化が進んでいるため、昼も夜も都祁にいる中学生を頼りにしていて、生徒の皆さんも自覚してくれています。まずは自分たちがケガをしないように、そして助ける側になれるように、みんな練習に取り組んでくれました。

<末田政一防災士>

令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会

令和7年7月13日(日)斑鳩町中央公民館大ホールにおいて、令和7年度斑鳩町自主防災連絡会総会が開催されました。斑鳩町自主防災連絡会の64名に加え、主催者側のご厚意により奈良県防災士会の会員21名が見学の機会を得て、参加者は総勢85名となりました。
冒頭、斑鳩町の中西町長よりご挨拶を賜り、総会の議事は滞りなく進められました。続いて、奈良県自主防災アドバイザーとして派遣された奈良県防災士会の小山防災士が「大和川流域に集中豪雨が発生すると、斑鳩町は・・・」と題して1時間の講演を行いました。「浸水害について」「土砂災害について」「豪雨災害を生き抜くために」の順にお話をしました。講演後、防災士会の見学者は退場し、自主防災連絡会の皆さんが4班に分かれて意見交換会を行いました。どの班でも活発に発言がなされ、斑鳩町における自主防災活動の拡がりが感じられました。最後に、斑鳩町自主防災連絡会の顧問を務め、奈良県防災士会の相談役で日本防災士会の理事長でもある植村防災士から講評を賜り、総会は無事に終了しました。

<報告:小山防災士>

防災ワークショップ・三室の地域防災を学ぶ

令和7年6月29日、生駒郡三郷町三室自治会館において三室自治会防災部主催の防災ワークショップが実施され、自治会長をはじめ今年度の自治会役員、民生児童委員、自治会関連団体代表、小規模多機能ホーム職員や町内自主防災組織代表ら45名が参加しました。
当防災部部長で奈良県防災士会の理事でもある北村防災士が講師を努め、奈良県防災士会のコンテンツ「マイタイムライン・地震編」を実施、地元三郷町に合わせた部分も含めて進行しました。
南海トラフ地震の発生確率も高まっていることを参加者の多くも感じ取っており、また発災時のようすや避難所でのトイレ事情など昨年の能登半島地震での教訓も要所で解説したところ参加者は熱心に講義に聞き入っていました。
終盤は今年度の自治会自主防災活動についての説明とし、最後に(木谷)三郷町長よりご講評を賜り、令和7年度も地域一丸となって災害に強い地域づくりへの意識を高め合いました。

<報告:北村防災士>

【募集の終了】 7月13日(日)斑鳩町自主防災連絡会 令和7年総会研修会

定員となりましたので、募集の締め切りと致します。

 

斑鳩町自主防災連絡会のご厚意により、令和7年総会研修会を奈良県防災士会の会員にご見学頂ける運びとなりました。

多数のご参加をよろしくお願いいたします。

 

研修会タイトル:「大和川流域に集中豪雨が発生すると、斑鳩町は・・・」

講師:小山英子(奈良県防災士会 副理事長)

日時:令和7年7月13日(日)14:00〜15:15

(受付13:30〜14:00)

場所:斑鳩町中央公民館 大ホール

〒636−0153 斑鳩町龍田南2丁目2番43号

電話:0745−74−1511

 

事前申込制:定員20名(先着順)

申込方法:下記を記載の上、奈良県防災士会事務局メール(mail@bousainara.com)へメール送信。

もしくは、050−3488−8178へFAX送信(この番号はインターネットFAXのため、電話をかけても電話はつながりません)。

<記載事項>

①名前

②メールアドレス

③住所

④携帯番号

申込締切:7月10日(木)

参加費:無料

 

当日のスケジュール(予定)

13:30〜14:00  受付

14:00〜14:15  令和7年総会(見学の防災士も見学席にて傍聴します)

14:15〜15:15  研修会

〜〜〜見学の防災士は研修会終了を以て退場〜〜〜

15:15〜16:05  意見交換会

20250713 斑鳩町自主防災連絡会

天理市田町自主防災組織の防災訓練5/11

5月11日(日)午後7時から天理市田町自主防災組織の防災訓練が開催されました。

地震対策マイ・タイムライン作成を通して、対策・心構え・防災組織としての課題など

全員で確認し、また過去の地震の教訓を学びました。

質疑応答の中でも今後の防災活動について話し合いました。

<報告:南上防災士>

 

香芝市防災講演「みんな(男女)の視点で考える防災)

さる4月11日(金)、香芝市総合福祉センターにおいて香芝市「人権を確かめ合う日」が開催されました。この人権を確かめ合う日は県内各地で開催されているもので、今回は香芝市の要請を受けて避難所運営や自主防災会活動において男女共同参画の視点から「みんな(男女)の視点からの防災」と題して話をしてほしいとの依頼を受けて植村相談役が赴きました。植村防災士からは、能登半島地震への支援活動から見えてきたものとして、避難所の現実、被災地の実態等を報告するとともに、女性が自主防災活動や避難所運営に携わるのは、日頃からの行動が大事であることを中心に講演を行いました。参加された方々は熱心に聞きながらメモを取る等、この課題への熱意が伝わるひと時となりました。

<報告:植村信吉防災士>

 

大和高田市松塚自主防災会 防災講演会「地区でできる防災対策(地震編)」

令和7年3月16日(日)大和高田市松塚公民館において、松塚自主防災会主催の防災講習会が開かれました。自主防災協力メンバーを始め、協議員、農家組合、水利組合の役員など38名が参加され、奈良県防災士会の小山防災士が「地区でできる防災対策」と題して講演を行いました。今回の講演では地震災害における自主防災活動についてお話をしましたが、松塚自主防災会は大和高田市における自主防災組織のモデル地区に選定されているだけあって、どの参加者もとても熱心に聴講されていました。<報告 小山防災士>

 

平群町防災講演会 避難所運営ゲーム(HUG)

令和7年2月27日(木)14時から16時まで、平群町総合文化センターくまがしホールにて平群町地域自主防災組織連絡協議会防災講演会「避難所運営ゲーム(HUG)」を開催いたしました(5班構成)。本日のテーマとしては参加者が自らの地域で「避難所運営ゲーム(HUG)」を開催し、防災意識を高めることに寄与することを目的としました。理事長よりスライドにて過去や最近の災害地の写真等で災害の凄さを再認識し、次に避難所運営ゲームの説明、その後ゲーム開始となり15時過ぎにゲームは終了。振り返りタイムでは各班での困りごとや対応方法をそれそれの班から発表し、末田理事長からコメントして頂きました。各班から出た項目は「病人」、「同行家族としてのペット」、「トイレ」、「喫煙者」、「バスツアー外国人」、「掲示板の記載」、「各イベント」、「ホームレス」、「炊き出しコーナー」等でした。皆さんが楽しく熱心にしておられたのが良かったです。<堀田防災士>